明けましておめでとうございます。
正月ゴロゴロしていたら、しっかり体重アップしてました。
以前から一度行ってみたいと思っていた、尾道の千光寺公園頂上展望台に行ってきました。
尾道は何度か訪れていますが、いつも尾道駅側からロープウェイで登り、小径を下るという一般的なルートを選んでいました。
昨年3月新たに頂上展望台が出来たというニュースを見ていたので、今回はロープウェイなど利用せず、北側から車で行ってみました。
新車のナビが今一つ、しっくりこない(尾道ICでなく福山西ICで降ろされた)けれど、案内に従って若干細い道を登っていくと頂上付近に駐車場がありました。
普通車一回600円で、ソフトクリームの50円引き券と美術館の割引券が付いていました。
桜の季節などは、ここも臨時の駐車場も満杯になるので公共の交通機関利用が推奨されています。
ここに車を置いて各方面に行けるようになっています。
しばらく上ると右手に美術館が見えてきます。
左には、欧風料理店「プティアノン」があります。
すぐ脇に「ふれあい広場」があり、いくつかのものが建てられていました。
これは、尾道出身の彫刻家が作った「あけぼの像」というものです。
陶芸家、ロードレーサー、グラフィックデザイナーの4人の足型です。
ここは、「恋人の聖地」らしく、これは恋人たちが記念に残していった「愛鍵」たちです。
ここで写真に納まるんでしょうね。
さらに5分くらい登ると展望台に到着します。
売店があり、ソフトクリームや土産物を売っていました。
柑橘類の入ったソフトクリームが売りのようです。
当日は寒くて食べてみる気にはなりませんでした。
展望台は下から見るとこんな感じ。
ループの階段を登ります。
階段を登り詰めると、平坦な道路状の展望台に着きます。
ここから見る尾道市街です。
対岸は向島です。
奥に見えるのはしまなみ海道の新尾道大橋です。
エレベータも設置されており、車いすやベビーカーでも上ることができます。
反対側から降りると、尾道の南側に抜ける小径やロープウェイの駅に出るようです。
駐車場の近くの売店で土産を買って帰りました。
1時間半くらい居たかな。
今回は新車のナビ機能と高速道でのクルーズコントロールチェックが目的のひとつであり、頂上展望台が目当てだったので、他の観光はしていません。
尾道駅側からじっくり観光すると、やっぱり半日はかかると思います。
ご覧いただきありがとうございます。
夕菅(ゆうすげ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます