散策
その日の出来事を気ままに・・・
CALENDAR
2017年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
RECENT ENTRY
我が家の春
良いお天気
再度咲きました
桜
梅小路梅林
興正寺の梅
プリンターの不具合
久しぶりの散歩
シマエナガ
ひな祭り
RECENT COMMENT
たんたか/
我が家の春
チー子/
我が家の春
チー子/
我が家の春
チー子/
我が家の春
チー子/
我が家の春
たいぴろ/
我が家の春
anikobe/
我が家の春
yo2011/
我が家の春
ピエロ/
我が家の春
チー子/
良いお天気
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
季節
(609)
自然
(72)
神社
(14)
フラッシュ
(5)
かわいい
(35)
感動
(20)
鳥
(21)
ご馳走様
(8)
旅行
(14)
紅葉
(35)
イベント
(23)
神社・寺
(55)
蝶
(4)
車
(1)
電車
(14)
新緑
(11)
城
(1)
夕日
(3)
庭園
(17)
日記
(260)
びっくり
(17)
街道
(7)
棚田
(24)
飛行機
(5)
癒し
(26)
祭り
(14)
湖
(25)
花
(323)
遊び
(49)
挨拶
(23)
写真
(77)
しあわせ
(21)
散策
(68)
病気
(5)
風物詩
(16)
渓谷
(9)
Weblog
(369)
勉強
(40)
散歩
(69)
パソコン
(2)
BOOKMARK
TAKAⅡ
私のホームページです。写真を楽しんでください!!
たかつきブログの会
どんぐりと山猫:BLOG
おすすめ
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
hikonobb
性別
都道府県
自己紹介
ゆっくりだって 進めばいつか たどりつくよ。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
峰定寺(ぶじょうじ)
紅葉
/
2017年11月16日 20時27分35秒
花背大悲山(だいひざん)・峰定寺(標高746メートル) は、
京都市の中心部から北へ約35キロメートル離れたところで,京都市左京区花背原地町
夏期でも月平均気温は22度前後と涼しく、冬期はマイナス1度前後で積雪量の多いところです
京都市内とは言え、北部山中の峰定寺周辺~花脊の紅葉をお届けします
桂川の源流の1つ寺谷川が境内南を流れています
その流れに映る紅葉は友禅模様の様で美しい
仁王門脇にあるアベマキの巨木・樹齢250年とも?
2017/11/13 撮影 この後亀岡の鍬山神社へ
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
常照皇寺
紅葉
/
2017年11月15日 18時15分17秒
周山街道最後のトンネルを抜けると別世界 目の前が真っ白な霧の世界 ビックリ
花背の方角に向かい走る事 常照皇寺に着いても霧の世界,
でも開門の9時には霧は消えていました。
桜の名所で知られ、天皇ゆかりの常照皇寺
穴場的場所ですね 人混みもなく自然の紅葉の美しさを味わえ、
ゆるやかな時間が流れる山奥の古刹をのんびり散策し撮影もゆっくりとでき楽しめますね
山門
1番目の勅使門
勅使門から見えるお庭
奥の勅使門
勅使門の中から
方丈
鐘楼
お庭の入口
時期は少し遅かったかな? やはり京都市内より早く紅葉がはじまったみたいです 2017/11/10 撮影
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
岩戸落葉神社
神社
/
2017年11月13日 20時23分31秒
広沢池から周山街道を北上すると、境内には四本の銀杏の巨木がそびえ立ち,そこが岩戸落葉神社です
「落葉」の名前のごとく,境内は銀杏の落葉で埋め尽くされます
光のシャワーのように舞い踊る落葉、地面は絨毯を敷き詰めたような黄金色にと
まだ時期が早過ぎました。
以前来た時はイチョウの葉のひらひらが見れました。
でも見事なイチョウの木を見て感動
2017/11/10 撮影
源氏物語で神社の近くに隠棲した落葉の宮にちなんで呼ばれるようになったとか
この後常照皇寺に向かいましたが周山街道最後のトンネルを抜けると真っ白 一面霧の世界
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
広沢池
湖
/
2017年11月11日 20時08分46秒
松尾芭蕉が「名月や池をめぐりて夜もすがら」に詠んだ池でもありますとその句碑がここにあります
またこの池は冬になると水抜きをしますので、その前にと思い
常照皇寺に行く前に寄ってみました。
5:30分ごろには東の空がほんのり赤くなり、金星が見え次に朝日が見れることを期待して待ちました。
待ってる内に朝霧が、見る見るうちに湧き上がり幻想的な景色になってきました。
帰る頃には嵯峨野の山々も赤く染まり
2017/11/10 撮影 次は岩戸落葉神社へ
コメント (
10
)
|
Trackback ( )
小池公園
渓谷
/
2017年11月07日 20時53分26秒
打波川上流部の刈込池周辺を含む山岳公園の小池公園
小池公園は白山国立公園内にある自然公園で、キャンプ場もあります
”小池公園からは約1時間(登り)のファミリー向けコース”小池公園から自然湖刈込池に向かいましたが,
途中下山中の方に「刈込池までどのくらいかかりますか」尋ねるとその足ではまだ1時間はかかると言われ
270km高速を帰る事を考え断念しました。
刈込池には行けませんでしたが、白山国立公園内の小池公園の見事な紅葉へどうぞ
2017/10/31 撮影
コメント (
8
)
|
Trackback ( )
仏御前の滝
自然
/
2017年11月04日 21時26分58秒
JR越美北線(九頭竜線)の終点の「九頭竜湖駅」
道の駅「九頭竜」ここは道の駅と鉄道の駅が同居しているという、正真正銘の「駅」です
恐竜親子がお出迎えしてくれます
九頭竜湖から「美濃街道」・国道158号線を九頭竜峡へと進むと、「仏御前の滝」の看板が見えてきました。
国道沿いにわかりやすく駐車場があって、ここから滝まで遊歩道が続いているのですけれど
「滝まで250メートル、徒歩10分」の看板を信じて登りましたが、私の足では10分ではとても行けません
これが実は、長ーい上り階段なのです!! ふぅ、ふぅ… なかなか手強い階段でした。
日本百名山の荒島岳から流れ出る落差100mに及ぶ三段の滝ですが、正面からの撮影が出来ないのが残念です
「仏御前の滝」の名は、平清盛に愛された仏御前がこの滝で顔や髪を洗ったことからだそうです。
2017/10/31 撮影
コメント (
10
)
|
Trackback ( )
夢の架け橋・箱ヶ瀬橋
湖
/
2017年11月02日 19時04分26秒
東海北陸道の白鳥から158号線を走り
九頭竜湖に架かる箱ヶ瀬橋へ(瀬戸大橋のテストケースとして掛けられた夢の架け橋)
豪快な山岳に溶け込んだ夢の懸け橋 湖の水の色の綺麗なこと
そこに映る景色は水彩画、いやそれ以上の美しさかな
映り込みが綺麗
湖から朝霧が立ち昇っています
九頭竜湖は岩を積み上げたロックフィル式ダムの建設によりできた人造湖
2017/10/31 撮影
コメント (
10
)
|
Trackback ( )
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』