be with you 共に生きる

共に生きるあらゆるものたちのこと

残価設定ローン

2023年06月17日 18時29分47秒 | 日記

さて、残価設定ローン。

最近おおくのYouTubeで、闇を伝える投稿が多数ある。

良い面もありますが、私は、使えないと感じました。

今乗っている車は、月に20㎞程度。毎週1回スーパーへの買い出しだけ。13年で3万キロ程度。まだまだ動くのだが、残価設定ローンで、

良いではないか?と買う気になったが、ダメだと分かった。

 

まず、無傷で3年、5年を迎えられない。多少の擦り傷ありが最低で、

万一もらい事故があって、修理費は保険で充当できても、

車自体の価値?は下がってしまう。

 

そんな心配をしながら運転する自信はない。それに金利が残価設定部分にもかかるとは、ひどいではないか!

200万で残価40%ととすれば、3年での支払い部分は120万になるが、金利は200万にかかる。支払いが進めば、金利負担はすくなくなるが、例えば、5%の金利とすれば、年10万。3年で30万。

そして、120万を3年でなら年40万の支払い。

 

合計すれば、年50万の支払い。月に4万程度になる。

最初のローンが終わって、査定後20万の支払いが必要となれば、

月に6~7千円必要だった事になる。

 

何と200万を3年残価設定ローンで「借りると」月々(30+120+20で合計170万÷36か月=)4万8千円。これで自分のものではない。

200万の予算ではなく100万の予算で中古を購入するのが良さそうだ?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア向け分譲マンションで

2023年06月13日 15時36分39秒 | 日記

最近、と言っても今年1月ぐらいに八王子にできるシニア向け分譲マンションの広告が入って、

それでモーゲージ型住宅ローンという物を知って、それ以来、ネットで色々情報を集めている。

 

日本全国では、100棟余りとあったので、少数派ですね。中銀の熱海に作ったマンションは

こう呼ばないのかな?

また、2000年以降?、2020年以降?に増え始めたので、歴史も浅い。

先日、とある宍道湖 湖畔にある物件を見ていて、当初の建て主が倒産して、

最初に入居を決めて、支払いをした方が1年以上入居できなかった?(最後はできた?)

事を知った。そして、現在、館内レストランは、外部仕出しになっているとか?

 

よーく考えてみれば、分譲マンションは、建て主は、分譲が終われば、関係は無くなると気付いた。

館内レストランも温泉風呂も、それから、マンション全体で問題化する機械式立体駐車場とかの

設備全般は所有者全員の拠出する管理費などでまかなわれる!

一人でも支払わない人がでたり、全室完売でなかった場合、全員に降りかかるマイナスだ!

 

マンションの怖さは、一人でもかけると、積もり積もって、大マイナス!

それで1回でも未納者が居ると、管理組合が直ちに対応する(ように、管理会社から提案される)

 

共用設備が素敵であればあるほど、リスクは大きい!賭けだね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ公開できないが

2023年06月08日 21時47分52秒 | AndroidStudioの経験

クラスの中のクラス、インナークラスを主たるクラスの中に定義する事で不要なケアレスミスを防ぐ事ができる。

AndroidStudioで、作成アプリに似たテンプレートを選択し、それを改造して最終アプリを完成させる。

例えば、データの塊を管理するPlaceItemHolderクラス中にデータの構成を定義するPlaceItemクラスを定義する。

このシチュエーションで、学ぶことが多数ある。リスキリングではないけれど、思い出している?なにを?

 

相当昔の苦い思い出。テストでは、コンパイルエラーがでなかったのに、テスト用ロードモジュールをコンパイルしたら、

何故か?コンパイルエラーが出てしまった。大騒ぎになった...(ホスト開発)

原因は自分のソースがコールしているサブルーチンのスペックが変更されていた。

変更されたサブルーチンのオブジェクトが古いままでのリンケージ(分かるかな?)ではOKだったのだ!

 

それからは、(そして当たり前になったが)ロードモジュールを一か所に集めてコンパイルする事になった。

これで新旧のオブジェクトが混じることなくなったが、全てをコンパイルするので実時間が必要になった。

まぁ当時は定時が午後10時(ブラックである)だったので障害にはならなかったが。

 

時代は下って、PCで開発を行う環境が当たり前になって、同じ新旧が原因で実行時エラーが起こる事が多くなった。

 

解決策は、やはり一か所に集めたソースコードをPCに持ってきて全コンパイルではあった。

(Cでの開発)

時間がかかるのが、今度は、障害になってきた。PCの能力の低かった事が本当の?原因??

 

更に時代は過ぎて、Javaでは、インタフェースを変えずに中身(機能)を変えることが常識となった。

呼んでいる(メッセージを送る)相手が最新なのかどうかが問題になったね。そこで、コンパイル単位を決め、

ファイルに複数クラスを定義し、同時にコンパイルする事で新旧の矛盾が起こらないようにした。

PC主体で分散開発をする場合、責任範囲毎にコンパイル単位を決めるが、ファイルを構成するクラス数が

多くなり、取り扱いを慎重にしなければいけなくなった。ソース管理も必要になった。

数多くのソース管理ソフトが出てきたね。これはケアレスミスである「取り違え」を防ぐ効果がある。

 

USでは(私の環境以外?)では常識なのか、Googleでは常識なのか?

学ぶ事が多くて、咀嚼が終わるまで先に進めません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする