be with you 共に生きる

共に生きるあらゆるものたちのこと

AST21の調子悪し

2017年03月29日 18時21分27秒 | 日記
使い始めて、20ヶ月程度。ソフトも段々増えて16Gメモリの9Gを使っている状態。
最近、調子が悪い。
1日1回ハング。週に2回程度通信不能でリセット。動きが止まる事あり。バッテリーが異常に消費される時がある。

廉価でFHDの8インチが有れば買い直したいが、メモリが16Gばかり。7インチも同じ状況。

タブレットがもう少し受け入れられて、多くの機種が出る事を望んでいたが、叶わぬ夢か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんどはマトモにjboss fuse

2017年03月29日 14時46分48秒 | 日記
色々合って、今度は Jboss FUSEでの開発となる模様。
実態は、多分、apache camelだろうが、サーバーがJbossになるので、取扱がtomcatとは違うのだろう?

マトモになるのは良い事だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

amazonが悪い?と言われるが

2017年03月21日 10時17分55秒 | 日記
最近、中古を購入している。
物により、値段により、ヤフオクだったりメルカリだったり。
amazonも利用する。

中古を購入する主な理由は、既に製造中止になっていたり、旧型が必要だから。それに普通中古は値段も発売時に比べて比較的安価であることも理由だ。

インターネットショッピングが盛んになり、配送業者が大変だと報道され始めている。特にクロネコが大変な事になっている様だ。
それの元凶はamazonであり、それを利用する購入者も暗に批判の対象と感じられる。

私もシブシブ、プライム会員になり、利用し始めた時、勿論、送料無料の時も「たった数百円の物が1日で届く」事に驚くと共にロジ担当社、つまりクロネコは大変だろうな!と感じ、感謝の念を持ったものだ。今でも感謝の気持ちは有る!

しかし、最近の社会の流れに違和感を持つ。

ゆうパック、定形外等で郵便の配送を利用する時が幾度かあったが、届くまでに日数がかかり過ぎると不満である。

九州、あるいは、北海道から首都圏に届くまでに1週間前後かかる。郵便で送られるものは、皆、比較的軽く小さい物ばかり。
北海道も九州も夫々1000Kmの遠隔地ではあるが、それに7日前後はおかしいのではないか?今の時代、21世紀では!

アマゾンの中古も購入しているが、全て翌日配送だ。amazonもヤマトも努力している事を賞賛する!
が、amazon、あるいは、利用者を悪者にする意見は本当の議論が見えなくなる。

第一に郵便の遅さを問題にすべきだ。1週間という時間感覚は昭和の感覚。IT国家として発展するのにこれでいいのか?

ヤマトがオーバーフローするなら、注文を控えることが解決ではないと思う。

amazonのバルクの配送料が安すぎるからだという解決策もなんか変?佐川は撤退した事を考慮すべき。

最後にヤマトのオーバーフローを回避する方策が時間指定再配達を制限するという解決策を媒体を使って浸透させようとするのは違うと思う。営業戦略だからどのような料金体系を取るかは企業の自由裁量だから、大きな社会問題として取り上げるなら、ブラックの側面なら分かるが。。。

amazon、ヤマトが日本を21世紀に連れて来てくれた。

再び意見を述べたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翼がなくても 再び

2017年03月17日 23時03分20秒 | 日記
昨日、正確には、本日になって読了。

「少しだけ急ぎましょう。待たせていますから」
「誰が待ってるんですか」

「表彰台で未来のあなたが待っています」

最後のこの部分を読む事ができ心が高揚しました。

殺人事件の顛末は、半ば予想通りでした。ネタバラシはしません。
この本は推理小説の服を着せた再生の物語。

200メートル走が書かれている通りか確かめる必要も無い。

ただただ、極める者「達」、頂上に達する者が味わえる心に出会った事が嬉しかった。現実にはあり得ない物語だが、全力以上の努力で昇る意志の素晴らしさを知りました。

最近、年を取り、仕事にもメンバーにも出会えず、萎縮していた自分の心に ガンバる を思い出させてくれた物語です。

大絶賛!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翼がなくても

2017年03月16日 09時18分17秒 | 日記
著者 中山七里を昨晩から読み始めました。感想は、普通は、読み終えてから書くのでしょうが、今は、40%程度でしょうか、でも、書いておきたい。結末が、ガッカリだとしても。

読み始めは、密室殺人の様なストーリーに惹かれたが、読み進めると、アスリートの再生に心が奪われている。

障害者スポーツは全く知らなかったし、パラリンピックなんかオマケと捉えていた。書中でも、この気持ちをヒロインが正直に語っているから、グイグイと再生に心奪われる。

私も、言い方はザツだが、比較が出来ないとメンバーに囲まれて仕事中。この環境から、もう直ぐ離れる予感に、強がり言っているが、不安がある。それもあり、また、上手い書き方もあり、昨晩からの途中であるが、強く惹かれている。

何処へたどり着くか期待だな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする