横浜市都筑区耳鼻咽喉科

南山田(センター北と北山田の間)の耳鼻咽喉科院長のブログ。

健診帰りの道2

2013-05-09 14:47:18 | 花鳥風月

昨日(5月8日水曜)は、クリニックの清掃ワックスがけの日。業者の方にお任せして、私は2校目の学校健診。

健診は思いの外早く終わり、学校の裏の公園から遊歩道を仲町台の駅まで歩きました。港北ニュータウンは、たいていの所へ遊歩道や公園を歩いて行けるのですね。平日の昼前というころもあり、公園は独占状態です。遊歩道も、仲町台の駅の近くまでは、人通りも少なく、近くのドイツ学園の方でしょうか、ドイツ語で会話をしながら歩いている方が目立ったぐらいでした。

  今日の道でも、イネ科の雑草は、目につきました。

仲町台の駅の近くでは、ドラマか何かの撮影をしていました。この街は、テレビのロケに使われることも多いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク 花と妖精

2013-05-09 08:25:55 | 院長ブログ

4連休はのんびりさせてもらいました。狭いながらも緑の多い庭で、ひまわりと過ごしたり、暇なときにやろうと思っていた、子供たちの小さいころ、β時代のビデオをハードディスクにダビングしたり。

昔ソニーファンだった頃、それまでカメラが2kg、本体が2kg、合わせて4kgを抱えて歩かなければいけなかったホームビデオが、カメラと本体が初めて一体になったこのβムービーを、長女の誕生に合わせて購入しました。8mmのビデオが発売されるのは、さらに数年後のことです。カメラはとっくの昔に処分しましたが、ビデオデッキは30年たった今も健在です。当時のソニーの技術力の高さと、昔は機械は多少高価であっても耐久性を持ってつくられていたのが、改めて分かります。今はケータイで動画が撮れてしまうわけですが、同じ機械を30年後まで使うなどという発想は、もちろんあり得ないわけで、そのことに無常を感じたりするのは、年齢をとったからでしょうか。

出かけたのは、みなとみらいに一度行ったぐらいでしょうか。赤レンガ前の広場では、オクトーバーフェストならぬ、なんとかフェストをやっていて、ドイツのビール、ワインを楽しむ人たちで、賑わっていました。大桟橋には、飛鳥Ⅱよりさらに一回り大きい客船が停泊していました。このコスタヴィクトリアは、アジア地域を周航する船のようですが、横浜もバルセロナのように、世界中の観光客が立ち寄るような港になるといいなあと思うのですが。

連休中に階段(エントランス)の模様替えをしました。花と妖精です。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする