元外資系企業ITマネージャーの徒然なるままに

日々の所感を日記のつもりで記録

神奈川県立近代文学館の「三浦哲郎展」。 井伏鱒二さんが、若き三浦哲郎さんに送った自筆の手紙を読んで感動した。

2021-06-08 13:21:00 | 読書
神奈川県立近代文学館の「三浦哲郎展」。
井伏鱒二さんが、若き三浦哲郎さんに送った自筆の手紙を読んで感動した。
「とにかく僕らは書こうよ、書くしかないじゃないか。小説は文章だ」
「しんとして古典を読むことと習作を重ねること以外には、廻りくどい人生航路を取る他にない」
僕らはには書くしかないよねぇ
#読書 #神奈川県立近代文学館 #三浦哲郎 

オリンピック中止の判断は「私は主催者ではないから出来ない(菅総理)」と、7日の参議院決算員会で共産党の小池議員の質問に答えたという。何とも愕然とする返答だ。

2021-06-08 08:09:48 | 時事エッセイ
オリンピック中止の判断は「私は主催者ではないから出来ない(菅総理)」と、7日の参議院決算員会で共産党の小池議員の質問に答えたという。何とも愕然とする返答だ。国内のイベントを主催者でないにも関わらず中止に追い込んでおいて、不要不急の金儲け東京商業オリンピックは、どんな犠牲を払っても開催するつもりらしい。
最近のテレビも金儲けオリンピックに前向きな報道が目立つし、開催すれば国民は熱狂して支持率も上がると思っているのだろう。海外のメディアは中止の報道がほとんどであるのに、国民はなめられたものだ。選挙の投票率が低いことといい、テレビによるまさに一億総白痴化の完成である。テレビを消すのが省エネの一番の得策である。

今日のジャズは、タル・ファーローを聴いている。早朝から日差しが強く、暑さに負けそうで朝の散歩は、行くか、行くまいか悩んだが、ジャズを聴いて元気を出す習慣の力で行ってきた。

2021-06-08 07:48:53 | ジャズ
今日のジャズは、ギタリストタル・ファーローのアルバム「This is Tal Farlow」を聴いている。
1950年代にはもうこのジャズギターのフレーズを弾いていたなんて、ジャズの歴史は侮れない。なんとも心持ちが良い。30度近くなる天気の良い朝には、ぴったりのギタリスト。早朝から日差しが強く、暑さに負けそうで朝の散歩は、行くか、行くまいか悩んだが、ジャズを聴いて元気を出す習慣の力で行ってきた。さて朝目を食べたら、今日はどこに行こうか。