gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今週初めての日記。高村薫の作品!

2005-03-10 20:29:00 | インポート
昨日、昼から東京に出張し、今日、19時少し前に帰宅。

昼にラーメンの大盛りを久しぶりに食べたら、腹が減らず、太田胃散を飲み、夕食を抜かし、アルコールのみの夜となった。

さて、高村薫の作品を推奨しているcafeの仲間がおられたので、その作品を購入し、初めて読んだ。

「季欧」という題。HPにも感想を書いたが、正直言って理解できない。読みにくいし、感動も無いし、何ら知識を得られるわけでもないし・・・この数日の時間が無駄に終わった、という感想。

その後の、娯楽時代小説の方がそれなりに存在意義が有った、と思える。

その次に、いま読んでいる「限りなく透明に近いブルー」・これも私には時間の無駄と思える作品。

こんな本が売れていて良いのだろうか、と正直疑問に感じる。

感性の違いなのだろうか?

パチに負け、本の整理!

2005-03-06 15:41:00 | インポート
朝一に意気込んでパチに行ったが、24千円までかからず。
ようやくアントニオ猪木で確変をゲットしたが、2箱(4回)で終了。そのあと、両隣が確変の連続なので、1箱打って、台を移動。結局、飲まれた。

夕方、また妻を連れて行くため、帰宅し、余った時間で、チョット本のリストを作成。(以前PCに入れたが、バックアップしないうちにPCが壊れたため、新たに作成)

整理してみて、驚いたのが、落合信彦氏の本が思ったより少なく、これまで読んだのが16冊。

北方謙三氏が28冊、清水一行氏が37冊。

門田泰明氏は61冊。

こうしてみると、西村寿行氏の本が200冊弱というのは以上の多さ。

もう一つ、本棚と階段を利用した棚に置いてある本の数の多さにビックリ。

以前、乗用車で2回本を処分したことがあるが、それ無しだと一体、どれだけの数になることだろう。使った金額はいくら?

まだまだたくさんの本を読むと思うが、整理したい、という気持ちが湧いてくることは事実。まずは、保管場所の確保が必須!

3月最初のパチ!

2005-03-05 21:14:00 | インポート
今月、初めてのパチ!いつもより寝覚めが遅く、食事をし、ジョギングに出かけたのは9時過ぎ。

珍しく、孫(小学校2年生)が走る、と言うので、一緒に家を出た。

まずは600m弱走り、大通りを横断する所まできた。ここまで、私と同じペース。

続いて。大通りを渡ると、1周1.6kmのたんぼの周回コース。慌てなくていいから、と声をかけ、走り始めた。驚いたことに、私と同じペースで1周完走。

私があと2周する間は、スタート地点近くで待っていた。勿論、ところどころ並走をした。

久しぶりなのに、よく走ったものだ、と感心。

その後、パチヘ。
先週かかった銭型君に座る。今日は、9台の内、1台もかかってない。ねらい目、と思って打ち始めたが、全くスーパーにすら発展しない。15千円程度でこの機種をアキラメ、新海へ。いきなり、魚群。あっさりハズレ。24千円目。再び、別の台で魚群。また、ハズレ。

海をあきらめ、ネオクイーンに移動。さほど打たないうちに、確変ゲット。但し、1セット。1箱打ち、また銭形君に移動。
1箱打ってスーパー2回。

妻を探したら、超海で4連荘。1箱もらい、銭形君へ。でも、かからない。

結局、今日は3万円の負け。そして、いいとこ無し。

明日は、妻はお茶会なので朝から一人で行くことになる。3万円を上限として、パチを楽しもう!

245球打ってきた!

2005-03-04 20:45:00 | インポート
出張が早く終わり、今度の21日のコンペに初めてデヴューする部下の話になった。

急遽、彼の練習をチェックすることになり、自宅近くの練習場へ行った。

私も今一だったが、彼はまだまだ。これで、初コンペにでるのかと思うと、先が思いやられた。

クラブを振るのではなく、クラブの動きに任せればよい、というようなコメントをすると一時、ナイスショット。でも、その後はスライスとトップばかり。

こんなことで初ラウンドはどうなるか、と心配もあるが、彼の振りをみたことでそれなりに安心もした。

3月21日まではまだ日も有るので、今後の彼の練習に期待したい。

今月初めての日記!

2005-03-02 21:04:00 | インポート
ようやく、週の半分が終了。

今週は、割合ユトリたっぷりの日々が続く。

ストレスについての雑誌が回ってきて、本人のストレス度チェックをしたが、私自身は全くストレス無し。これは自分でも感じていたが、部下はストレスを感じているのだろうか?チョット不安。

嘗ての上司が63歳で肺がんで亡くなったことを聞き、ビックリ。いつまでも仕事にこだわるのではなく、人生、楽しく終わるためには、そこそこでリタイアすべき、と改めて思った。

Life is short.Enjoy your life! とつくづく感じています。