先月54年ぶりに、11月に東京に雪が降った辺りから、例年に比べ、繰り返しかぜをひくお客様が増加傾向にρ ̄д ̄;)
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2016年12月16日 - 13:19
雪の後、今月に入ると最高気温が18℃になるなど気温変化が激しく、体力が低下してかぜをひいた上、かぜを治すために体力を消耗し、治ってもまたひいてしまう…という悪循環。
目に見える障害だけが障害じゃないのよ。とくに発達障害者は自己モニタリングが弱いから困っているのを自覚して言語化して上手く伝えるのが苦手なの。表面化し視覚化する問題は氷山の一角にすぎない。このことを医師も支援者も心にとめてほしいわ。
— 発達障害者の背中を支える妹bot (@isam3lbot) 2016年12月16日 - 08:19
支援学級保護者の交流会で得た情報。
— fuwari (@fuwarihonwaka) 2016年2月3日 - 07:58
鉛筆を正しく持つための補助具、色々売られてるんだけど、けっこう高い。ある保護者の方が「ダブルクリップけっこういいよ」と教えてくれた。鉛筆をダブルクリップで挟むだけ。本当に持ちやすい!お勧めです!! pic.twitter.com/hIyvg61JnZ
【定期ポスト】年金の障害認定基準のお話。23年9月1日より成人後に発達障害の診断を受けた人は「初診日が書類上の発症日」になります。 書 類 上 の 発症日です。『後天性の発達障害』ではありません。そんなものは診断基準にありません。 bit.ly/OUA4Pj
— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2016年12月15日 - 23:33
プレゼントを当てて、BEER TALKしよう!
— みなせんせ (@hiroomi2011) 2016年12月16日 - 18:22
“#ビアトーク”で当たる キャンペーン実施中! 5万円相当の黒毛和牛など豪華賞品が当たります! #ビアトーク beertalk.jp