北京より帰任してもう何日?

4年3ヶ月間の北京赴任から日本に帰ってきて…

河豚(ふぐ)料理専門 ’有明’

2005-03-12 19:56:22 | 中国・北京
 カズゴンさんの「中国まるごとポン」でも取り上げられているが、北京でも河豚(ふぐ)を食べることのできるお店ができたようだ。毎日配達されてくる新聞の折り込み広告で知った。

 お店の案内は、日本語では「家族連れから若いお客様のくつろぎの空間として、またビジネスマンの方々の接待の場として…。幅広い常連客の訪れる新しいタイプの割烹ふぐ料理店です。」に対して、中国語では「河豚渔含有无脂肪的蛋白质和维生素B12等…」と身体に良い食品という紹介をしている。
 メニューは、日本語と中国とハングルです。
 「ふぐプルコギ」→「辣酱河豚」、「ふぐちり蒸し」→「蒸活河豚」、「活ふぐシャブ」→「涮活河豚」、「ふぐ刺身」→「河豚生鱼片」、「ふぐ唐げ(「あ」が脱字)」→「炸河豚」となっている。ハングルの入力は分からないので省略。
 「ふぐプルコギ」と「ふぐちり蒸し」が韓国オリジナルだろう。どんな味がするのか?Yahooなどで「韓国、ふぐ」と検索するとお店が出てくる。
 日本だと調理に資格が要る。アップした広告の右下にはハングルで書かれた調理師の証明書がある。韓国にも資格があるらしい。

 行ってみたいが、すこし怖い。

 住所 朝陽区麦子店街58号大宗飯店(龍宝大厦の南)
 電話 6586-7777/6506-8888 内線1301/1302

 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たろ)
2005-03-16 02:24:57
このふぐ料理屋はやっぱり韓国系なのでしょうね。韓国出張時に何度もふぐ丸ごと一匹使ったスープを飲みましたがうまかったなあ。でも北京だとちょっと恐いですね。値段もかなりしてるし。

誰か「行ったけど死ななかったぞ!」って人がたくさん居れば僕も行ってみたいですねえ。
返信する
ふぐ料理で摘発 (hiropii)
2005-03-17 00:03:48
 コメントありがとうございます。



 ふぐ料理を出すには、中国では特別な許可が要るようです。NNAが発行しているニュースによると「北京市内の東方宮大酒店という店でふぐを出しているのを発見され、江蘇省産の養殖フグ61匹を押収した」そうです。



 「有明」では、許可を受けているのかな?
返信する

コメントを投稿