
講師:井出 哲さん(東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻教授)による、地震に関する最新情報です。
・「直前に警報を出すような地震予知」は、ほぼ不可能であることが分かってきた。
・今世紀に入って発見された「ゆっくり地震」は、巨大地震とも関係するものとして注目。
・地盤に水が入ると地震が発生する。アメリカのオクラホマ州でのシェールガス掘削で岩盤に水を注入した結果、岩盤が弱くなり地震が多発している。
日本では大地震とされるM6クラスの地震が年間10回程度起きているそうです。
南海トラフの地震は、奈良時代が記録が残っており、近年発生する確率は高い、でもいつ起きるかは分かりません。
「日比谷カレッジ」は日比谷図書文化館で開催されている多彩なテーマで、講座やセミナーやワークショップなどを開催してます。有料なのが、ちょっぴり残念です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます