
令和2年(2020)は、我が国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年です。全30巻で、巻1・巻2は神代、巻3の神武天皇から巻30の持統天皇まで編年体でまとめられています。古代日本によって重要な地域の出雲(島根県)と大和(奈良県)の名品が揃ってます。
島根県出雲市 荒神谷遺跡で一括して出土された国宝の銅剣(168本)・銅鐸(5個)・銅矛(16本)は圧巻です。武器形青銅器と銅鐸が一緒に埋納されていたことから、『定説を覆す』、『教科書を書き換える』と評された、弥生時代を代表する青銅器群です。
賀茂岩倉遺跡銅鐸埋納状況の復元です。錆びる前は金色です。
法隆寺金堂壁画複製登板(第一号壁)、こちらは3月に来る予定です。前売り券をメルカリで探してます(^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます