
「ガレも愛した清朝皇帝のガラス」をサントリー美術館で見てきました。

ちょうど、学芸員が展覧会の見どころを紹介するスライドレクチャーがあったので、参加しました。
ガラスといえば「透明」ですが、清朝のガラスは透明だけではないそうです。翠玉白菜のような翡翠や玉に似せた作品が多いです。そのような作品にフランス・アール・ヌーヴォー期を代表する芸術家エミール・ガレ(1846-1904)が魅了されました。


透明と透明でない作品です。


鼻煙壷(びえんこ)です。 鼻煙壷は嗅ぎ煙草を入れておく容器、喫煙具です。町田市立博物館所有です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます