朝、トーストとりんごジュース
昼、普段はビルの食堂であるが日本からの出張者が来たので、一緒に食事と思って出前をとった。中華料理ばかりで飽きただろうと思い、吉野家の牛丼にした。他にサラダも付けた。日本では(吉野家で)まだ食べることの出来ない牛丼は、好評だった。
夜、嫁さんと息子がご近所の方々と功夫ショーを見に行くとのこと。夕食は「外で食べて」と言われたので、「丸加屋」という店で、カツカレー . . . 本文を読む
朝、トーストとりんごジュース
夜、嫁さんが作った稲荷鮨。インスタント味噌汁。稲荷鮨は、感謝祭用に買った味つけ揚げを使用。30個作ったそうだが、まだ揚げは30個分残っている。
息子は、稲荷鮨のことを「おになりさん」と呼んでいるらしい。「おにぎり」と「おいなりさん」を混乱して理解しているらしい。 . . . 本文を読む
昨日の酒が残っていたが、HSKを受験してきた。場所は、北京語言大学だ。この大学の中に漢語水平考試中心があるので、HSKの総本山と呼ぶべきところかもしれないが、受験者にはあまり関係ない。この大学に留学すると別の日にHSKを受験するらしい。
午前中に日本語能力試験が実施されていたようで、至る所に教室の場所を示す張り紙が在った。HSKの張り紙は無かった。無くても同じ場所なので問題なし。受験場所は、 . . . 本文を読む
朝、家族全員なし。昼まで寝てました。
昼、昨日のちゃんこ鍋の残りを利用した雑炊。鍋の翌日は、うどんか雑炊です。
夜、パスタです。ツナしょうゆ風味、梅しそは、まぜるだけ。カルボナーラは、レトルト。野菜サラダ(トマト、キュウリ、チーズ、ハム)。今夜はアルコールなしです。
. . . 本文を読む
木曜日と金曜日は会食でした。
4日(土)の食事は以下のとおりです。
朝、パンとコーヒーでした。
昼、サッポロ一番みそラーメンを二袋を親子三人で分ける。
夜、ご近所のご家族と我が家でちゃんこ鍋。最初、食材を配達してくれる店に電話をしたが、1時間以上繋がらず、あわてて嫁さんが買い物に出かけました。お酒を少々飲みすぎました。最初は、缶ビール(麒麟、三得利)、次に日本酒(お土産の純米大 . . . 本文を読む
今日は、HSK(中国漢語水平考試)である。中国語を勉強している皆さんにはおなじみの試験です。中国に留学されている多くの方は、受験されると思う。当初12月19日だったが、年内に結果を受験生に知らせるために、2週間ほど早まったそうだ。初めから12月上旬に決めていれば…とも思うが、この辺が大陸的である。
同日、日本語能力試験があり試験は午後2時から開始です。
私も受験します。資格云々で受験しなけ . . . 本文を読む
このブログのきっかけは熱帯魚であったのに、最近サボっておりました。
熱帯魚達の近況です。サマンサ(私の嫁です)によると3匹妊娠しているらしい。そのうち1匹は、もうすぐ生まれそうなので、小さい海苔の瓶(写真、右端)に移ってもらいました。この小さい海苔の瓶ですが、稚魚達が暮らしていました。稚魚さんたちには、新たに「いわし魚せんべい」の容器(写真、真ん中)に移ってもらいました。
水槽(写真、左 . . . 本文を読む
日本人が多い公寓では、日本のテレビを見ることができる。どの公寓でもNHKのBS1とBS2くらいは見ることができる。
NHKのBS放送はもともと日本国内専用で、衛星からは電波を日本列島にしか届かないように発信しているようであるが、少しは漏れる。その電波を大きなパラボラアンテナで拾って見ている。韓国は日本に近いので、日本で売っているBS用のアンテナでも見ることが出来るかもしれない。
日本が雨 . . . 本文を読む
せっかく北京で生活しているので、北京に関することを書いていく。ある方からも情報として役立つことも在ったほうがいいとアドバイスを頂いた。
午前中、北京は霧に包まれていた。湿度が高くて、過ごしやすかった。現在、部屋の湿度も24%になっている。(いつもは、10%台)
この霧で、北京空港が閉鎖になり午前中は発着が出来なかったようである。ANAやJALのインターネット発着案内を見ると、北京から成田へ . . . 本文を読む
朝、トーストとりんごジュース。
夜、おかかネギ炒飯。水餃子、阿姨さんに作ってもらったもの。餃子の味は良かったが、少しゆですぎだった。私の帰る時刻を見越してゆで始めたらしいが予測は外れてしまった。
阿姨さんに餃子を頼んだのは、夕方に嫁さんと息子が医者へ行ったからである。
嫁さんは、中医で漢方薬を処方してもらった。身体が冷える病気というか体質。でも、北京に来てからは、部屋が暖かいので日本と比 . . . 本文を読む