釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

カボチャ雪化粧と栗坊?、紫コールラビの植え付けとひまわりの種蒔き

2015-05-13 19:00:00 | カボチャ

昨日の台風一過とはまさにこの通り、気が付くと雲ひとつない青空が広がっていました。

風も夜中に吹いただけで、日中は雨ばかり。

その雨も大したことが無くて良かったです。

ただ、今になって吹き戻しの風が強いんですよね。

さて、今朝はカボチャ雪化粧と栗坊?の定植を第2菜園で行いました。

根が回り過ぎ?雪化粧は草勢が強いためやや老化苗での定植が良いそうです。

向こうの草が気になります。

これからの夏草に対処できるかな?

第一菜園のズッキーニ・ゴールドストカです。

沢山の雌花が付いています。

ようやく雄花もお出ましです。

黄色で目立つから、昨年はカラスの被害がありました。

明日にでも、テグスを張ろうかと思っています。

今朝は初栽培の紫コールラビ・アスルスターもようやく定植です。

これは根が回り過ぎですね。

キャベツのようなものと思っていましたが、根が回るのが速いです。

14本植えています。

あと2本あるのでまた明日にでも。

種蒔き後55~60日で開花するテーブルひまわり。

今朝ようやく種蒔きしました。

梅雨明けの頃からお盆頃までを狙っての種蒔きです。

60本育つとありましたが、1粒ずつ70か所位に播いて

まだ20粒くらい余っているので、芽が出ないところに追加播種しようと思っています。


スイスチャードの撤収・・・やっぱり観賞をしよう(笑) 11日

2015-05-13 13:00:00 | 葉もの

 

ほとんど食べなかったスイスチャードが目線の高さまで大きくなっています。

これはもう撤収ですね。 

白菜よりも大きい株になっているのもあります。

   

でも、こんなに綺麗な色を見ていたら、撤収するのがもったいなくなってしまいました。

こんなに鮮やかな野菜他にあるでしょうか?

葉脈を見ているだけで癒しを感じさせます。

そう言えばこれを見ていたら、この日の朝検診があったのですが、

採血で針を3回も刺されたのを思い出しました。

看護士も3人代わっています。

こんなにはっきりした血管だったら、1回で済んだのに・・・(笑)

このオレンジも綺麗です。

この綺麗な野菜を誰かに見せたくて、綺麗な色は撤収する事は出来ませんでした。


種採り用のらぼう菜にミツバチが沢山! 11日

2015-05-13 06:00:00 | 葉もの

もう種採り用になっているのらぼう菜。

せっかくだから種を採って来年はみんなに配ろうと花を咲かせています。

するとミツバチが沢山飛んで来ています。

10枚くらい写真を撮って1枚だけピントがあっていました(笑)

何故かナスに掛けてある不織布の上に青虫です。

どうやらのらぼう菜に青虫が沢山付いているようです。

でも、こんな目立つところを移動していたら、

すぐに野鳥の餌食でしょうね。

先日の赤玉葱の定位置にシュレーゲルアオガエルが居座っています。

いつ餌を食べてここに戻ってくるのでしょうね。

やっぱり可愛いモデルさんですね。

こちらは第一菜園のナスに掛けてある不織布の洗濯バサミですが、

ここにはアマガエルがこんな恰好で止まっていました。

まるでスキーのジャンプのようです。

第一菜園で作業して帰ろうとしたら、今度は布の上にいたので、

モデル料として青虫を2匹置いて帰りました。

ちゃんと受け取ってくれたかな?