第2菜園の水やりです。
定植したばかり物や種蒔きしてまだ芽が出ていないものには水が必要ですね。
でも、こんなに日照りが続けば、ナスやピーマンにも水を与えたほうが良いのかな?
ナスをチェックしているとマルチの上に何かが落ちています。
何かの糞でしょうか?
葉の裏を見ると一面アブラムシが付いていました。
このところの高温少雨がアブラムシには適しているのでしょうね。
指で葉の裏を擦り駆除しましたが、棘が出ているので今度は牛乳スプレーする事にします。
ナスと混植している枝豆がこんなに大きくなってネキリムシの被害にあいました。
株元にはこんな奴が!
でも犯人はこいつじゃないはず。
捜査を続けていると簡単に割り出せました。
やっぱりこのくらい大きいやつじゃないとあの茎は倒せませんね。
それにしても今年は害虫が多すぎます。
さて、第2菜園のチェックの後は自転車で30秒の第1菜園へ。
ズッキーニの雌花はありますが、雄花が今朝もありませんでした。
もう一度自転車で第2菜園に行きカボチャの雄花を採ってきました。
こちらのひまわりもネキリムシにやられています。
犯人確保!
キュウリのチェックです。
今朝はウリハムシが少なかったですね。
代わりに昨日も駆除したウリキンウワバの幼虫確保です。
蒔きなおしして鳥被害をなくすために不織布を掛けてあるもちトウモロコシとコンパニオンの枝豆。
発芽が順調のようです。
紫コールラビ・アスルスターには青虫が付かないと思っていましたが・・・
やっぱりアブラナ科ですね。
青虫が付いていました。
茎が肥大してきましたので、下の方の葉は切り取りました。
今日の収穫です。
ズッキーニが3本あったのですが、小学校の前を通った時に丁度先生が来ましたので、
差し上げました。