一昨日紹介したサンパチェンスはポットに移植しました。
冬越しさせられる場所があればいくらでも増やすことができます。
そして、もう一度11本根だししてみます。
どのくらいで発根してくるでしょうか?
今朝は特に冷えました。
初めて吐く息が白かったです。
このカエルも少しでも暖かい場所を求めていたのでしょう(笑)
今朝はスティックセニョールに支柱をして麻紐で誘引しました。
その様子は写真に収めていませんでした(笑)
コスレタスと半結球レタス・リバーグリーンの様子。
少しは大きくなっていますね。
近頃雨が全く降らず乾燥気味の玉ネギ苗には水を与えました。
4種類の葉物、ミズナ、チンゲンサイ、春菊、ルッコラにも水やりです。
3日前に紹介した大根ですがまた大きくなっています。
9月7日に播いた紅くるりは45日くらいから収穫出来るとあるので、
あと一週間もすれば採れるでしょう。
種蒔き後55日~75日で収穫の紅化粧も大きくなっていますがまだまだですね。
耐病総太りは来月中旬くらいからの収穫になるのかな?
昨年の今頃はネギしゃぶで食べていた九条ネギですが、
分けつは沢山しているようですが、今年は少し成長が遅いようです。
下仁田ネギはそれなりにらしくはなっていますが、12月に入ってからでしょうか?
今日の収穫です。
違う色が欲しいですね(笑)
今朝カブの間引き菜を頂きました。
これは漬物かな?
そして、炭で炒めた落花生、炒りピーナッツも頂きました。
コクがあって塩も付けずにそのまま食べても病みつきになりそうです。