Hiroyasu-kingの体験記  裏読み思考で社会を暴く、真理不尽の違法許さず! 遊び心で一刀両断 是非に及ばず

ヒロヤスキングの穴馬指南奮戦記から、社会の真相に迫る裏読み体験談 
官僚国家の罠 国民は家畜じゃないよ!主権在民だよ!

不動産業界は危機感が無いね 金融庁に銀行の不動産業参入反対の要望書を出しただけで満足しているよ

2019年06月14日 17時49分58秒 | 銀行の不動産仲介業務への参入.銀商分離規制の崩壊.利益相反.我田引水

銀行の他業(不動産業等)進出反対! 企業買収、乗っ取り反対! 5%ルール厳守! 銀商分離は現行法の規制だ!

 

銀行協会は直接的に不動産業解禁を今回は主張していないけどね 不動産会社を買収すれば目的は達成できるからね 他業進出解禁はやばいよ!

簡単に企業買収ができるように企業の持ち株限度(5%以上の取得禁止)の撤廃を求めて、新たに要望書が出されたよ

 

議決権保有制限(5%ルール)の. 規制緩和要望について. 2 0 1 9 年 4 月 5 日. 全国地方銀行協会から出されたよ

銀行協会と金融庁の間では「規制緩和の打ち合わせが着々と進んでいる」ってことだね 

金融庁は、国民に年金では生活できない!老後は2000万円の蓄えが無いと生きていけない!等と脅してきたからね

あたかも預金を銀行に預けたままでは駄目だから、投資運用をして増やさなければならないと国民を誘導しているよ

これって、証券取引や保険業務が解禁になった銀行を通じて、投資運用しなさい!って銀行に利益誘導しているってことではないかね?

投資運用すれば100%儲かるなら問題は無いけどね 投資は損もするからね 儲けるつもりで元金を掏ってしまったということも起きるよ

現実に外債投資で銀行は莫大な損出を受けているからね 損金を国民に転嫁するつもりかね 過去にも融資付で暴落株を買い取らせた現実があるからね

金融庁と銀行界はグルだからね 損出を預金者に転嫁するなんてことは朝飯前だよ わざわざと金融庁が国民を脅かし誘導するとはね この国も崩壊したね

黙って見てれば、市場は政官財の癒着構造で独占市場になってしまうよ 行政は国民を奴隷化して食い物にしか見なくなるね

職域を奪われそうになっている不動産業界でさえ無頓着で鈍感だからね 亡き藤田会長は全身全霊をもって阻止したけどね

 

「消費増税の必要性を国民に刷り込む」「年金の破たんをあおって金融機関の営業を後押しする」という金融庁報告書の「裏の意図」と書かれたネット記事を読んだよ

金融庁報告書は 金融審議会「市場ワーキング・グループ(WG)」の報告書 なんだね 

高齢社会における金融サービスのあり方』など『国民の安定的な資産形成』を中心に更に議論を深めたということらしい。

金融庁官僚は財務省出身であるから、「公的年金が危ういので消費増税が必要」という財務省の思惑が強く報告書にも反映されているらしい。

金融機関も消費増税を応援してくれるように、金融機関の「営業パンフレット」にもなっている。

金融機関にとっては、「公的年金では老後の資金が不十分ですよ」と言って金融商品の購入を勧めるのは営業の常套手段だからね。同じロジックで金融庁が後押ししてるよ。

こうして、「消費増税推進」と「金融商品の営業」という金融機関と金融庁の癒着構造が明らかになった報告書になったということだね。

金融機関(銀行等)は金融庁を自己利益の追求の為に動かしているよ。外債投資で含み損を抱えており、金利収入も激減した状況では新たな収入源が必要だよ。

そこで、画策しているのが他業進出であり、企業買収である。そして、簡単に営業収入が得られると狙ったのが不動産業参入である。

なりふり構わずに、金融機関(銀行等)と金融庁(財務省等)は結託して他業進出を画策している。そのための法改正を目指しているのだ!

内閣府が暗に賛同していることは容易に推測できる。不動産業界が自民党を信じてじっと待つのか?あえて選挙前に踏み絵を踏ませて確認するのか!

銀行の他業(不動産業等)進出は重要な事案であると思うが、不動産業者にその自覚があるのかも疑問である。水面下では着々と進んでいる!

政官財の癒着構造が同じ方向を目指せば為す術もない! 我々にできることは政治家の意思の確認である。 選挙後に事態は悪化する!

 

お粗末だね! 平和だよ 昨年は「銀行の不動産業参入反対!」の要望書を出したけどね 

安倍総理との対談では一言も述べていないよ 貴重なチャンスなんだろうけどね 直接お願いしなければ必死さが伝わらないからね

銀行協会は4月に再度要望しているように着々と目的に向かって進めているよ 知らぬが仏とはこの事かね

 

対談内容は差し障りのない内容ばかりだよ 不動産業界の置かれている緊急事態には全く触れていないからね  残念だね!

 

 

2017年に規制緩和要望が出されたってことは「事前相談が済んでいる」ってことだろ  規制緩和ありきで進めているってことだよ

金融庁(財務省)が銀行協会の味方であることは歴然としているからね 天下りした先輩から要求されれば通すのが天下りネットだよ

銀行が収入源を失って、外債投資でも大損しているからって、手当たり次第に企業乗っ取りを許したんでは、天下りの独占国家そのものだね

老後は2000万円必要だから、国民に投資運用をしろって要求するからね 銀行の損出を国民に転嫁する腹積もりを感じるよ 国民を食い物にする気だよ

弱者は受け入れるのみってことかね 日本人の国民性は統治する者と従う者との精神性が二分化されるからね 弱者たりとて声を出せ!って言いたいね

 

独占禁止法の5%ルール

金融機関(銀行または保険会社)が、国内の一般事業会社の総株主の議決権の(原則)5%、保険会社の場合は10%を超えて保有することを禁じている制度のこと。

 

金融機関による事業会社の支配を予防することが狙いである。

ただし、公正取引委員会が規則に基づいて個別に認可した場合、

(金融機関固有の業務をおこなう子会社の議決権を保有する場合や業績不振会社の経営再建のために一時的に5%超の議決権を保有する場合など)

そして、担保権の行使の結果、株式を取得する場合や事業会社の自己株式取得によって議決権保有割合が増加する場合などは、5%を超えて議決権を保有することができる

 

 銀行法による議決権保有制限(5%ルール)

銀行が本業以外の事業により健全性を損なうことがないよう、銀行又はその子会社は合算して、国内の. 一般事業会社の議決権の5%を超えて取得し、又は保有することを禁止している。

 

銀行が不動産業を営む企業を買収した場合は不動産業を営むことになる。

この場合、上記の規制は邪魔になる、したがって、銀行協会が要望している不動産業の解禁が必要となり、規制緩和の要望書が金融庁に出されている。

天下りネットを最大限に生かし、政治力と金の力で強行突破してくるだろう。必ずやってくるパターンの時期が、政治的転換期であり、混乱に乗じてごり押しをする。

今年は銀行協会が要望書を出して3年目になる。衆議院解散で衆参同時選挙になれば、政治家は行政のコントロールができなくなる。

この時が、行政主体で規制緩和を実施する最良の時期となる。選挙の禊が終わった後の、新たな内閣の下に開かれる国会が規制緩和をする法改正のチャンスとなる。

新任の大臣では内容もよく把握できずに行政の言いなりになるだろう いきなり拒否できるほどの新任大臣(政治家)はいないだろう 

今年の秋の国会がやばい! 遅くとも、来春には銀行協会の要望内容の一部が規制緩和がされるだろう 外堀を埋められ、なし崩しに不動産業の解禁に繋がると想定できる。

以下のように独占禁止法の5%ルール を解禁すれば、買収して子会社化した企業が不動産業を営んでいれば、不動産業を認める既得権が主張されるだろう

企業乗っ取りを公然と認めることにより、針の一刺しから、風船が破裂するが如く、銀行の他業進出は全面解禁になってしまう。

独占禁止法の5%ルール を無力化し、銀行法による議決権保有制限(5%ルール)を撤廃させ、金融機関による事業会社の支配を許すことになる。

 

正に、大阪の冬の陣、外堀を埋めて無力化し、夏の陣で一気に奪い取る作戦である。5%ルール の緩和は企業買収を手段として市場の独占を許すことになる。

 

全国の中小の不動産業者は約14万社であるが、危機感を感じている不動産業者は僅かのようだ。このまま寝首を刈られて「知らぬが仏」と化すのか!

全宅連の坂本会長の要望書(銀行の不動産業反対)に頼って、まるで人ごとのようにしか捉えていない! いとも簡単に策に落ちるのか!

百戦錬磨の不動産業者も取るに足らない存在と見くびられているのか! 欲に駆られる烏合の衆と見下されるのか! 正念場であることは間違いがない。

 

情報キャッチに巧みな不動産業者が、職域を奪われる緊急事態に無頓着で、漫然としているようでは「滅びるも良し」と受け入れるのか? 去勢された日本の成れの果てか?

 

4年間通いつめたメジロのカップルも餌場を追われて今年が最後の晩餐会になったよ お別れの眼差しは安らかだね


銀行の外債投資の失敗のツケを、地場産業の乗っ取りで精算させてはならない! 経済の独占は必ず、国民生活を困窮化させる。

2019年05月24日 11時30分07秒 | 銀行の不動産仲介業務への参入.銀商分離規制の崩壊.利益相反.我田引水

銀行の他業(不動産業等)進出反対! 企業買収、乗っ取り反対! 5%ルール厳守!

議決権保有制限(5%ルール)の. 規制緩和要望について. 2 0 1 9 年 4 月 5 日. 全国地方銀行協会から出されたよ

銀行協会と金融庁の間では「規制緩和の打ち合わせが着々と進んでいる」ってことだね 

2017年に規制緩和要望が出されたってことは「事前相談が済んでいる」ってことだろ  規制緩和ありきで進めているってことだよ

金融庁(財務省)が銀行協会の味方であることは歴然としているからね 天下りした先輩から要求されれば通すのが天下りネットだよ

銀行が収入源を失って、外債投資でも大損しているからって、手当たり次第に企業乗っ取りを許したんでは、天下りの独占国家そのものだね

弱者は受け入れるのみってことかね 日本人の国民性は統治する者と従う者との精神性が二分化されるからね 弱者たりとて声を出せ!って言いたいね

 

独占禁止法の5%ルール

金融機関(銀行または保険会社)が、国内の一般事業会社の総株主の議決権の(原則)5%、保険会社の場合は10%を超えて保有することを禁じている制度のこと。

 

金融機関による事業会社の支配を予防することが狙いである。

ただし、公正取引委員会が規則に基づいて個別に認可した場合、

(金融機関固有の業務をおこなう子会社の議決権を保有する場合や業績不振会社の経営再建のために一時的に5%超の議決権を保有する場合など)

そして、担保権の行使の結果、株式を取得する場合や事業会社の自己株式取得によって議決権保有割合が増加する場合などは、5%を超えて議決権を保有することができる

 

 銀行法による議決権保有制限(5%ルール)

銀行が本業以外の事業により健全性を損なうことがないよう、銀行又はその子会社は合算して、国内の. 一般事業会社の議決権の5%を超えて取得し、又は保有することを禁止している。

 

銀行が不動産業を営む企業を買収した場合は不動産業を営むことになる。

この場合、上記の規制は邪魔になる、したがって、銀行協会が要望している不動産業の解禁が必要となり、規制緩和の要望書が金融庁に出されている。

天下りネットを最大限に生かし、政治力と金の力で強行突破してくるだろう。必ずやってくるパターンの時期が、政治的転換期であり、混乱に乗じてごり押しをする。

今年は銀行協会が要望書を出して3年目になる。衆議院解散で衆参同時選挙になれば、政治家は行政のコントロールができなくなる。

この時が、行政主体で規制緩和を実施する最良の時期となる。選挙の禊が終わった後の、新たな内閣の下に開かれる国会が規制緩和をする法改正のチャンスとなる。

新任の大臣では内容もよく把握できずに行政の言いなりになるだろう いきなり拒否できるほどの新任大臣(政治家)はいないだろう 

今年の秋の国会がやばい! 遅くとも、来春には銀行協会の要望内容の一部が規制緩和がされるだろう 外堀を埋められ、なし崩しに不動産業の解禁に繋がると想定できる。

以下のように独占禁止法の5%ルール を解禁すれば、買収して子会社化した企業が不動産業を営んでいれば、不動産業を認める既得権が主張されるだろう

企業乗っ取りを公然と認めることにより、針の一刺しから、風船が破裂するが如く、銀行の他業進出は全面解禁になってしまう。

独占禁止法の5%ルール を無力化し、銀行法による議決権保有制限(5%ルール)を撤廃させ、金融機関による事業会社の支配を許すことになる。

 

正に、大阪の冬の陣、外堀を埋めて無力化し、夏の陣で一気に倒す作戦である。5%ルール の緩和は企業買収を手段として市場の独占を許すことになる。

 

全国の中小の不動産業者は約14万社であるが、危機感を感じている不動産業者は僅かのようだ。このまま寝首を刈られて「知らぬが仏」と化すのか!

全宅連の坂本会長の要望書(銀行の不動産業反対)に頼って、まるで人ごとのようにしか捉えていない! いとも簡単に策に落ちるのか!

百戦錬磨の不動産業者も取るに足らない存在と見くびられているのか! 欲に駆られる烏合の衆と見下されるのか! 正念場であることは間違いがない。

 

情報キャッチに巧みな不動産業者が、職域を奪われる緊急事態に無頓着で、漫然としているようでは「滅びるも良し」と受け入れるのか? 去勢された日本の成れの果てか?

 

 

銀行の議決権保有制限の規制緩和要望 

 現行制度    国内の一般事業会社 銀行  原則5%まで

〈銀行本体保有の例外〉

企業再生会社:3年(原則)・5年(中小企業)/100%

DESにより株式を取得する会社(裁判所が関与する案件又は事業再生ADR案件に限る)

DES以外の事業再生手法に伴い株式を取得する会社(裁判所が関与する案件に限る)

REVICと共同設立した地域活性化ファンドが出資する会社やREVICが関与して事業再生計画を策定した会社に限る。 (事業承継会社:例外規定なし

  

要望内容

〈銀行本体保有の例外拡充、新設〉  

事業再生会社:3年(原則)・10年(中小企業)/100%   拡充

裁判所の関与案件でなくとも、銀行等以外の第三者が関与する案件で、銀行等の出資を織り込んだ事業再生計画が策定されている会社を対象とできるよう例外措置の対象を拡充

 

〈投資専門子会社を通じた例外〉   例外規定

事業再生会社(本体保有例外に該当しない先):10年/100%  

 ベンチャービジネス会社:15年、100%  

地域活性化事業会社:10年、40%未満     拡充 

REVIC関与案件以外にも、地域経済活性化に資する事業を行う会社の議決権を幅広く保有できるよう、例外措置の対象を拡充

 

※ 例えば、複数の地元企業が参画する案件(地域経済の面的活性化に資する案件等)、銀行等以外の第三者が関与する案件、第三者の関与による事業計画が策定されている案件を対象とする。

 

事業承継会社:5年以上、100%       新設 

 

  補 足 説 明 )

 ①  事業再生会社

地域によっては、裁判所が関与する案件や事業再生ADR案件以外も多い

再生計画が5年間では完了せず10年程度を要するものも少なくない

A 裁判所案件以外も対象とし、保有期間を10年間に延長するよう、例外規定の拡充を要望

例えば、中小企業再生支援協議会、コンサル企業、公認会計士・弁護士・税理士等の専門家等が関与する案件

 

②  地域活性化事業会社

地域によっては、REVICが関与する地域活性化案件以外も多いA REVIC案件以外も対象とするよう、例外規定の拡充を要望

例えば、複数の地元企業やコンサル会社、スポンサー企業、他の金融機関等が関与する案件

 

③ 事業承継  現行(事業承継会社:例外規定なし

事業承継に際して、分散する株式の一旦の集約先として関与を望むニーズ

相続によって子から孫へと小口分散するケース

事業承継にあたり経営を安定させるため経営と株主を一体化したいニーズ

事業承継までの安定株主として株式の一旦の受け手として関与を望むニーズ

年少の後継者が育つまでの期間

事業承継できるスポンサーが現れるまでの期間

事業承継までにガバナンスを再構築したいニーズ

 

上記の様な補足説明をして、銀行の他業進出を要求しているのである。企業乗っ取りを公然と許し、他業を奪い取る手段が解禁される。

銀行本来の業務たる貸出業務等する気はない! 企業を丸ごと奪い取り、事業を拡大させることになる。経済的独占を許す!

日本の国家構造をも揺るがす問題であり、中小零細企業は銀行の傘下に吸収されるべしって政策になる。

日本の中小企業は断固として反対し、阻止しなければならない! 自民党議員に窮状を訴え、選挙の踏み絵とすべきである。

不動産業者だけの問題でもない、地場産業を壊滅させることにもなり、日本の経済構造の破壊に繋がる。

断固として声を上げるべきである。選挙のどさくさに乗じて、銀行業の規制緩和を許すべきではない!

銀行の外債投資の失敗のツケを、地場産業の乗っ取りで精算させてはならない! 

 

自由競争を阻害し、経済の独占を許せば、必ず、国民生活を困窮化させることになる!

 

うおー 寒ぶ!  身の毛がよだつぜ!

 


亀井静香は人情の政治家だった。それでも大きな権力に圧し潰されてしまったね 天下りの支配する銀行業界は天下無敵だね いくらでも銀行を生かす手段を講じるからね 国民不在の統治国家だよ

2019年04月05日 17時52分56秒 | 銀行の不動産仲介業務への参入.銀商分離規制の崩壊.利益相反.我田引水

亀井静香は人情の政治家だった。それでも大きな権力に圧し潰されてしまったね 日本国は財務省に牛耳られていると言われているけどね 認めざるを得ない実態だよ

天下りの支配する銀行業界は天下無敵だね いくらでも銀行を生かす手段を講じるからね 国民不在の統治国家になっているよ

外債投資で含み損を抱えている銀行の救済策が不動産業参入だからね 国民の預金を抱えて他業進出を認めれば経済的な独裁体制が構築されるよ 経済まで管理国家になるね

国民は真実を知って怒らなければならない! グローバル化は地域経済を確立してこそ許される。国民を捨てたグローバル化は許されない!

 

公正な取引を侵害して、自由競争の原理を破壊する、銀行の不動産業(他業も)参入は断固反対!


銀行は不動産業参入を強引に要求してくる! 日本の地場産業を奪い取り、経済基盤を根本から破壊する可能性がある!

銀行は、新たな収益を求めて、法規制されているにも拘わらず、御法度たる他業参入を強要している! 

法改正をして、銀行本体もしくは銀行の子会社・兄弟会社による不動産業の解禁を要求している

要望内容は

(a) 事業承継・相続に係る不動産の売買  (b) 事業再生に係る不動産の売買  (c) 担保不動産の売却  (d) 地公体の再開発事業、コンパクトシティ形成事業等に限定した不動産の賃貸

 

  

過去の教訓!  平成 21年の出来事(2009年)

 

 

亀井静香の中小零細企業向け金融対策( モラトリアム法案と言われている)は、銀行の利益誘導で骨抜きにされた!

中小零細企業対策については、借入金の元金返済を一律3年程猶予するとの内容ではなくなった。(取捨選別が行われた)

報道によると、取引銀行との合意に基づき適用されるとの内容になってしまいました。主導権は銀行にあるようです。適用されると信用保証協会の保証付きとのことです。

したがって、保証料が発生するということです。不良債権化した場合は、保証協会が代位弁済しますので、銀行は100%回収できるということです。

ここで銀行が一時的(3年)に救済する企業と処分する企業の選別が行われたよ 2009年~2013年にかけて35万社が倒産したよ。

企業の救済策との名目で、企業切りしたよ 銀行の救済策になってしまった。

 

亀井静香のモラトリアムが3年目の期限切れが出た当時の記載だよ

 

2013年01月20日 11時56分16秒 | アベノミクス.モラトリアム.経済対策      に過去の記事で記載してるよ

モラトリアム法の期限切れが来れば倒産予備軍は6万社だよ 利用者は30数万社(個人事業主含む)の中小零細企業だよ 

今日のテレビでは3月で切れるモラトリアム法を議論していたね 亀井静香の借入金の元金返済猶予だよ 利用者は30数万社の中小企業だよ 期限切れが来れば倒産予備軍は6万社だよ 倒産ビジネスで屍に在り付く企業が景気を持ち上げるよ。。。。。。続く

(2013~14年の一年間で約5万社が倒産したよ)

 

 

モラトリアム法案について

報道各社殿 (平成 21年.西暦2009年に発信)

モラトリアムという言葉自体が国民に誤解を招いている。あたかも借金の相殺のような誤解を与えたのは報道の責任であり、無知な状態での発言が多い。中小零細企業からの発言を封じ込め、実態を知らない学者、銀行関係の理屈ばかり報道するのは、公正な報道とは言えない。報道機関も財団の一部であり、弱者の味方ではない。しかし、公正な報道は義務付けられて要るはず、末端の声も取り上げるべきである。

 

金融の実態を調べて報道すべきである。亀井案を実施した場合、どの様な損出が発生して銀行が倒産する状況になるのか、そのメカニズムを報道すべきである。「そんな事をしたら銀行が倒産する」と報道するのは国民を洗脳している報道であり、国民に判断の知識も与えない報道であり、軍国主義の統制化の報道と変わらない。深く反省すべきである。主権在民を認めるなら、国民に豊富な知識を提供して、民意を測る姿勢が必要である。

 

1.      銀行は預金利息(0に近い)を殆ど負担していない。

2.      既存の貸し出しで高利を取り莫大な収入がある。

3.      各種手数料収入があり、経費の6~7割りは確保していると聞いている。

4.      預金金利が0に近ければ、国債を買うだけでも運用益が十分だとも聞いている。

 

このような経営状態でどの様な損出が発生しているのか、調べて報道してください。莫大な収入がどの様に消えて、どの様な損出があるのか明らかにしてください。

 

銀行は不良債権処理を既に実施してきました。既に多くの中小零細企業は清算されてきました。損金を計上して利益と相殺してきたということは、その背景には莫大な利益があると言うことです。その犠牲となり、清算された企業がどの様な業種でどの程度倒産したのか、データを示して説明すべきである。

倒産が増えた時期には、経済の問題だけではなく、金融政策による倒産が多々あることも分かるはずである。報道が過去の問題点を追及しないのは不公平である。銀行には貸し渋りの背景がある。莫大な収入が確保されて、支出が無ければこれ程楽な商売は無い。リスクのある貸し出し業務などする必要が無い。

余った金は投資運用で利益を得れば良い。貸し出し業務を積極的にする環境には無い。銀行の社会的責任を果たす理由が無い。本来の銀行の設立の目的、趣旨等無意味なものになっている。規制緩和により一大企業になり、企業買収や子会社を作って勢力の拡大を図っている。既に、国民の預金を預かり、国民経済の発展に尽くす等の使命感は無い。

聖職としての倫理を失っているのである。このまま暴走させれば、日本の企業は銀行の傘下に置かれ、自由主義経済の妨げとなる。銀行に対しては規制強化して、国民の財産である預金の運用に制限を設けるべきである。このままでは企業潰しや企業の乗っ取りに預金が運用されてしまう。歪んだ名ばかりの自由主義経済となってしまう。実態を明らかにすべきである。

 

亀井案の借入金、元金返済3年猶予がどの様な損出となり、銀行に損害を与えるのか明らかにすべきである。元金を猶予しても利息という収入は確保されており、何故、元金を回収しなければ損金が出るのか理解できない。貸付利息で収入を得ている銀行は、回収したら、新たな貸付をしなければ収入が減ることになる。貸し渋りが明らかな状況では、元金返済を猶予すると損出が生まれるとのメカニズムが理解できない。損出のメカニズムが理解し得る理由であるなら、国民も是か非かの判断が出来る。銀行の倒産につながる正当な理由が明らかにならなければ納得できない。

 

私には投資による損金が潜んでいるとしか思えない。資金運用による莫大な損出があったとしたら、それこそ国民を裏切っていることであり、国民の預金を危機にさらしている重大な問題である。そのような事は無いと証明すべきである。

 

モラルハザードを起こすと言っている発言がある。企業を人間の集団と思っていない。企業関係者の生活の場である。失えば失業して生活の保障は無くなる。金が払えなければ潰れて当然と考えるのは、人に非ずとの発言としか思えない。

国民の生活の場を守ると言うことは、経済状況を見て国策で行うのは国として当然の義務である。現在の経済状態は、正に構造不況、企業単位での努力だけでは乗り切れるものではない。時間的猶予を与えて企業の再生を支援するのは、国策で行わなければならない政策です。

弱肉強食の理論をいつまでも語るような者には喋らせるべきではない。このままでは末端経済は崩壊する。足元の見えない者には発言する資格がない。

 

モラルという言葉は歪められている。たとえば、家賃の払えないものを、支払いの猶予も与えずに追い出せば、モラルに反する。末端のモラルとは、話し合いをして支払い方法を見出し、時間的猶予を与えて困っている人にも、チャンスを与えている。生活の場を奪うと言うことは、悪質なものにしか認められない。高利貸しの取立てにも規制がある。

一時期の銀行の企業切りは正に高利貸しの行き過ぎた取立てに匹敵する所業であった。企業は人に非ずであり、非情な処分が実行された。その結果、多くの倒産が起こり、今日の末端経済の疲弊が起きたともいえる。中小零細企業に手を差し伸べる政策として、借入金の元金を3年猶予する程度のことを実施するのはモラルであり、国として当然の処置である。企業を大事にすることは、失業者も減ることであり、今、取るべき遅すぎたとも言える経済対策である。

報道は実態経済を追及して、国民に正確な情報を伝える義務がある。

 

大手市場主義では日本経済は破綻する。国際経済を見る者には、足元の末端経済の重要性が見えない。今や、末端経済は壊滅状態である。小さな商いの成り立たない社会に発展は無い。町の商店街の衰退は何故起きたのか、その理由も考えずに、仕方の無いこと、当然の結果としか見られないことに問題がある。末端経済をいかにして復興させるかを考えずして、経済の発展も、失業問題も解決しない。大手市場主義は経済のバランスを壊してしまったのである。末端企業が倒産するのは当たり前のことのように、国策が容認しているからである。このままでは、日本経済は崩壊すると断言できる。

 

亀井先生の法案には深い意味があります。日本経済の根底を考えるものです。私の意見が極論なら、私が理解できる正論を述べてください。報道がどうあるべきかを判断できる情報を伝えて戴けます様にお願い致します。

 

平成 21年 10月   日

〇 〇 〇 〇 キング 

 

上記は歪んだ報道内容に対してその真意を確かめたく、 平成21年に報道各社に文章を送ってみましたが、無しのつぶてでした。

メディアは既に、利益誘導の報道になっており、公正な報道姿勢ではありませんでした。

金に買われた報道は、国民に間違った知識を植え付け、利益誘導する洗脳機関と成り果てていました。すべて、銀行の都合の良いようにしか説明されなかった。

 

中小企業対策と打ち出し、銀行の企業切りを促進させて、2009年~2013年にかけて35万者が倒産した。1997年~2014年にかけて140万者(企業+個人事業者)も倒産したのである。

 

報道は銀行を支援し、国民を洗脳する報道機関でしかない!

 

銀行は不動産業参入を強引に要求してくる! 日本の地場産業を奪い取り、経済基盤を根底から破壊する可能性がある。

銀行は、新たな収益を求めて、御法度たる他業参入を強要しているのである。

 

またしても、銀行の救済の為に地場産業が崩壊されてしまう。不動産業は地域の血管であり、毛細血管を壊死させれば地域経済も壊死する。

 

弱者は切り捨てられ、金のないものは相手にされない! 地場産業は困った時の駆け込み寺だよ 人情は地域に根ざすものだよ

 

 

メジロも花蜜に夢中だよ みかんに寄り着く暇もないって感じだね  サクラの満開も雨風で花びらの絨毯だよ 

 


今は亡き 橋本総理、小渕総理に捧ぐ感謝の想い 庶民の心を受け止めてくれる政治家だった もう少し長生きしてくれたら日本国の中小企業(地場産業)は救われたかもしれない

2019年03月28日 22時57分43秒 | 銀行の不動産仲介業務への参入.銀商分離規制の崩壊.利益相反.我田引水

今は亡き 橋本総理、小渕総理に捧ぐ感謝の想い 庶民の心を受け止めてくれる政治家だった もう少し長生きしてくれたら日本国の中小企業(地場産業)は救われたかもしれない

 

惜しい人物だったなー  善人は長生きできないね  政財界は闇だからね

 

以下は1998年バーゼル合意により、銀行の自己資本比率が問題となり、貸し剥がしや新規融資がストップして、企業がバタバタと倒産した時代に橋本総理に陳情(同年6月)した文章だよ

当時の橋本総理は敏感に反応してくれたよ 通産大臣の時にも陳情したことがあったからね 残念なことに、橋本総理は同年7月30日に辞任し、小渕総理の誕生となった。

小渕総理は就任早々、同年8月に無担保融資5000万円を実施し、中小企業の救済策を打ち出した。橋本総理の方針を引継ぎ実行したものと思われる。素早い反応だったね

モラトリアムを合わせて施行しなかった為、企業再生の資金提供を無担保で実施したにもかかわらず、銀行が既存の融資の回収に走った為、経済的効果を奪われ、銀行の不良債権の回収となってしまった。

この無担保融資5000万円は信用保証協会を倒産させる悪政と極評されたが、モラトリアム(借入金の元金返済凍結)を発令していれば、中小企業を救済する為の英断であったと評価できる。

銀行に、簡単に既存の貸金の返済に回収されてしまう手段を許したために、銀行を救済する不良貸し付けの回収とされてしまった。企業を救済する施策が無と化されたのである。

この時期に企業、個人事業主等を合わせて、50万者の事業者が壊滅した。積極的に企業切りを促進したのは、小泉、竹中の悪行コンビである。血塗られた政権でもあった。

小泉総理は異端児で改革の志士のような錯覚をしたからね 自民党をぶっ壊す!は新鮮さを感じたね 何か思いきったことをしてくれると期待したけどね

やったことは銀行を一方的に守って、資金運用を解禁してね 外債投資を促したんだろうね その分、弱体化した中小企業を血祭りにしたってことだね  枯れ枝を落とすって言ったね

見事に切り捨てたからね 地元の信用を大事にしてきた企業は消えたからね 金儲けに信用は必要なくなったね 騙したものが勝ちの時代になったね 詐欺はテクニックになったよ

企業モラルが無くなったね 今更、コンプライアンスなどと言い始めたからね 失ったモラルを取り返すのは大変だね 信用商売が負け組になってるからね

信念を持って生きるってのは馬鹿だと言える風潮だけどね 政治家に必要なのは信念だよね 理想の人間社会を描く思想だよね 尊敬できる政治家にめぐり逢いたいね

 

地銀の不動産業(他業も)参入反対!

銀行は不動産業参入を強引に要求してくる! 日本の地場産業を奪い取り、経済基盤を根本から破壊する可能性がある!

銀行は、新たな収益を求めて、御法度たる他業参入を強要している!

銀行本体もしくは銀行の子会社・兄弟会社による不動産仲介業務の解禁を要求している

要望内容は

(a) 事業承継・相続に係る不動産の売買  (b) 事業再生に係る不動産の売買  (c) 担保不動産の売却  (d) 地公体の再開発事業、コンパクトシティ形成事業等に限定した不動産の賃貸

 

陳 情 書 

内閣総理大臣 橋 本 龍 太 郎 殿

 

金融問題について陳情いたします。 

 銀行等の倒産が噂されている現在、政府が金融機関の救済策を打ち出しているのは理解できますが、末端では極端な貸し渋りが発生し、銀行等から借り入れしている企業にとっては、正に一斉に新規貸し出しをストップしたストライキ状態にあるとしか思えません。

このままでは中小零細企業は資金繰りに困り続々と倒産することになると思います。 

現実の銀行等の対応は担保を提供しても従来の貸借業務を遂行することもなく、銀行独自の貸し出しは断られます。唯一の方法として信用保証協会が保証したものに限り貸し出しをします。 

何故、このような事態になったのか調べてみれば、自己資本比率の問題に辿りつき、政府の特別措置として、保証協会の保証付き融資については自己資本比率を十分の一に軽減して扱うとの指導があったと聞きます。 

各銀行等は強行に現在の貸し出しを信用保証協会の保証付き融資に切り替えることにより、自己資本比率を上げることができる為、すべての融資は信用保証協会の保証付きでなければ駄目だとの対応になっています。 

信用保証協会には数々の狭い範囲の融資基準というものがあります。当然、融資基準を満たせないものは借りられないわけです。金融機関と借り手企業は長年にわたり信頼関係の下に貸し借りを続けて来ましたが、政府の方針で一方的に借り手の切り捨てが行われています。中小企業向けの新たな資金調達の道を開くとか、信用保証協会の融資基準を広げ大幅な改善をするとか、別の保証機関でも同等に扱うとかしなければ末端企業は救われません。 

一定基準以下の不動産業者には、㈳全国宅地建物取引業保証協会に会員を対象とした保証保険を認めるとかして、不動産業にも門戸を開いてください。大口取引の不動産業者が問題を起こしたからといって、街場の不動産業者まで悪視して一律に弾圧してきた政策は間違いです。

職業差別を無くしてください。 

このままでは金融機関及び信用保証協会の救済策の為に取引が混乱し、中小零細企業が潰される事態となっています。 

現在の金融対策は国民から預金利息を取り上げ、金融機関には何もしなくても貸し離しで3%以上の利鞘をもたらし、年間30兆円以上の粗利を与えていると聞きます。 

潰れそうになっている信用保証協会を助けるため、自己資本比率の軽減措置を餌にして保証料を払わせ、信用保証協会を助けているとも聞こえます。 

これらの事が事実なら、金融機関を助けるために政府が中小零細企業を殺しているのと同じです。 

これなら、多少の利息負担が増えても、預金利息を上げさせ、利鞘を圧迫し、従来の貸し出し業務を再開せざるを得ない状態にした方が競争力が働き貸し渋りは解消します。 

借り手には返済計画等を提出させ、従来の貸出業務を継続させるとか、何らかの措置をしてください。自己資本比率の軽減を餌にすれば何でもできます。

借り手のことも考えてください。 

借り手だけが知らずに内々にこの様なことが行われているとは国民を無視した許せない行為です。

貸し手と借り手を公正な目で見てください。

   

そもそも一方的に金融機関が取引を停止するような行為は許されるべきではないと思います。

黒字倒産を増やし裁判沙汰を増やすことのないように考慮してください。

 

そもそも、中小企業に資金調達機関として、唯一、金融機関しか認めない実態を作ってきたのは国の責任です。

資金調達するには銀行に担保物件を提供しなければ資金が借りられないのなら、国が広く土地債券などの発行を早くから認めていれば、土地債券で資金調達をした方が企業は安定し、負担の少ない経営ができます。

今までのように銀行から設備資金や運転資金を元金に利息を付けて長くても10年で返済するような方法や、短期で借りて書替えを継続するような方法だけでは企業の健全な育成の為にはなりません。

資本主義国家であり、自由主義国家である筈の日本が、自由な資金調達の方法を封じ込め、金融機関のみしか資金調達の窓口を設けなかったのは国の責任です。 

その結果、中小零細企業は経営負担が大きく、常に、金融機関の食い物にされてきました。銀行に金を寄せることにより、大企業は発展し、国も発展したかもしれませんが、中小零細企業は常に犠牲者となってきたのです。 

土地債券の発行を認め資金調達の道を開いていれば、いきなり返せと言われることもなく、現在のように銀行の考え一つで企業が脅かされることも少なかったと思います。 

具体的に言えば、企業を起こす時、今までの制度では、仮に評価2億円の土地を担保とした場合、銀行から約一億円の借入ができたとすれば、金利3%で10年返済とすれば、月々に108万円の返済となります。

土地債券の発行で一億円集めれば、配当金を4%払っても月々33万円程度の負担で長期資金が調達できます。

これなら企業は起こしやすく安定した経営ができます。出資者も土地が担保されている以上、大きな損出はありません。 

資本主義の原点のような事を何故、許さないのですか。

 

日本中の中小零細企業を銀行の呪縛から解放し、自由に活動できるようにするには、新たな資金調達の手段が必要なんです。

企業の新たな資金調達の手助けの方法として、信用を無くした証券業界を助けるためにも、証券業界が土地債券の発行を手掛けて、安全な債権を提供することにより、出資者や企業の信頼を取り戻すことが、世の中の活性化に繋がると思います。 

各企業が担保を提供して、銀行から借りている資金を半分でも土地債券の発行で返済し、切り替えれば、銀行への依存度も下がり、月々の負担も軽くなり経営は安定します。 

銀行の保護をするだけでなく、企業を生かす方法を優先して政策を練ることが必要ではないですか。

現在の企業には安心して借りられる借金の肩代わり先が必要なんです。株の上場ができない企業でも安全な方法なら、国民から直接、簡単に資金調達ができる方法が必要なのです。 

専門的な事は分かりません。 

私のような者が書いた文章では、何の根拠もありませんが、末端で苦しんでいる企業の声としてお聞きください。私どもを助ける良い方法を考えて戴きたくここに陳情いたします。                     

平成 10 年 6月 24日

陳情人 〇 〇 〇 〇 キング

(西暦1998年)

 

 同年の8月には小渕総理の英断が下された。この金融対策で1999年の企業倒産は激減したのである。 

安倍総理にも日本人としての情愛を期待する。  民なくして国は成らず! 

 

これ! すげーよな 勇気のある決断だよ 札束刷って配ったようなもんだからな 正に経済危機ってことだな 

真似できる政治家はいねーな!  

政策に落ち度があったからな 慌てて対処したってことだけどね 橋本、小渕総理だったからできたことだな 

小泉総理は見向きもしねえからな 原発の恐さを知らなかった総理大臣だからな 郵政以外は関係ねーか

 

 

4月1日  

新元号が発表されたね 「令和」だよ  憲法改正の年には相応しい元号だね 敗戦国が主権を取り戻す元号になるかな

大宝律令によって国家の体形が出来上がったからね 憲法改正をすることによって国家の主権を取り戻すことにもなるね 押し付けられた憲法を自主憲法に改正だね

「令和」は意味深な元号だね 普通に感じるのは圧迫感だけどね 国家の立て直しと捉えれば相応しいのかもね 元号に負けない成果を期待だね

敗戦国としての教訓は大事にしてもね 独立国家としての主体性は取り戻さないとね 憲法改正はその一歩だよ

 

 令和に捧げる梅の花  今年はいつになく満開だったよ  予期したように咲き誇ってたよ

 

 

4月4日 本日の桜は3分咲き

 

 

 

 


地場産業を虱潰しにした奴は誰だ! 中小企業は140万社(個人事業者含む)も壊滅した。地場産業の活性化無くして豊かな国民生活は得られない! 

2019年03月21日 14時28分18秒 | 銀行の不動産仲介業務への参入.銀商分離規制の崩壊.利益相反.我田引水

地場産業を虱潰しにした奴は誰だ! 地場産業の活性化無くして国民生活は豊かにならない! 銀行の犠牲となってまたしても地場産業は壊滅される!

以下データはネット情報参照

注意 1999年無担保融資5000万円実施  1997年~2004年までに14万社が倒産

 

1988年 バーゼル合意により金融機関の自己資本比率が世界的に合意された。1992年より本格的に適用となり、自己資本比率を満たせない日本の銀行は右往左往して貸付金の貸し渋りが生じた。金融危機となり、自己資本比率を満たすために既存の貸付金の回収が始まった。1990年以降、企業倒産が続出して貸付金を保証していた信用保証協会の代位弁済金額も急増して保証協会が破綻する可能性が高まった。

橋本政権下の政府は一石二鳥の奇策を講じた。保証協会を助けるために、銀行の自己資本比率を満たさせる方策として、保証協会の保証付き融資は自己資本比率を10分の一?に軽減するとの通達を出した。そして、保証料を保証協会に増収させて破綻の危機を回避すると共に銀行の自己資本比率のハードルを越えやすくした。銀行には早急に自己資本比率を満たすよう求めた。

起きた現象は銀行のプロパー融資を保証協会の保証付き融資に切り替える銀行の強要が起きた。この事態に対応できない企業(地場産業)は保証協会の融資対象になっていない業種も多く、融資を受けられない企業が続出し、借り換え融資もできず、新規融資も受けられずに倒産が続出した。

保証協会が保証する業種対象を広げることも無く、自己資本比率の軽減を餌にして、銀行のプロパー融資を強引に保証協会の保証付き融資に切り替えさせたからである。

通達内容は銀行しか知らず、何も知らない地場産業たる中小企業は、いきなり銀行の融資が受けられなくなり企業倒産が続出した。この時点で国の方針が銀行融資をストップさせる事態になったと知る中小企業は皆無であった。

小渕総理は事態の深刻に対応するため、保証協会の融資対象に限られていた業種を、あらゆる業種を対象に解放するとともに、企業向けの無担保融資5000万円を実施したのである。

1999年 一時的にも倒産件数が激減した効果があった。しかし、融資期間は2年間であり、その無担保融資の金は、銀行の既存の借入金の返済と召し上げられ、企業再生の資金とはならず、単に銀行の不良貸し付けの回収にされてしまい、経済的効果をもたらす政策にはならなかったのである。

ここで政府の間違った施策は、既存の貸付金の回収を凍結するモラトリアムを実施しなかったことである。

中小企業を救済するなら、モラトリアムにより棚上げする借入金の元金返済猶予を5~10年実施し、以後は長期返済に切り替える等の処置を取れば、企業の大量倒産は防げたかもしれない。

銀行も利息収入を失うことも無く、取引企業を失うことも無く再生の道が開けたかもしれない。

手足となって働き、利息収入をもたらせてくれた企業を切り捨てることにより、銀行は貸出先を失い、貸付業務ができなくなり、国債や外債投資に走ったということだろう。

鬼の竹中平蔵の悪魔の囁きに、すべてを任せた小泉総理の「枯れ枝を落として新芽を育てる」は地場産業たる中小企業を大量殺戮して、33万者(企業+個人事業者)の倒産、廃業を招いた。

1999年~2004年までに51万者が壊滅した。1997年から推定するとほぼ80万者(企業+個人事業者)が廃業、倒産したのである。

銀行を救済する為とはいえ、片手落ちとなった地場産業は政策の失敗により大量殺戮されたのである。

 

 注意 1999年から2004年まで51万者減    2009年から2014年まで39万者減

 

日本の失業率を見れば企業倒産による失業が確認される。1997~2004年にかけて失業率は跳ね上がり大量の失業者が出た。

5年間で中小企業は51万者(企業+個人事業者)が壊滅した。そして、2009~2014年にかけても39万者(企業+個人事業者)減り、1999~2014年にかけて約103万者(企業+個人事業者)を減らしたのである。1997年からの累計なら140万者(企業+個人事業者)が倒産、廃業したと推定される。

人災とも言える悪政で地場産業は壊滅し、地域雇用は激減した。

 

小泉の オアシス求め 毒を飲む      剪定の 枝に見立てて 幹を切る  竹の花 咲けと願えば 根が枯れる         

鬼の平蔵人知らず  我田引水  売国奴  天誅でござる

 

令和3年11月12日追記

※ 銀行が保証付き融資に切り替えた為、平成7年頃から保証付き融資が一気に上昇しているのが分かる この時期に貸し渋りが起きて、企業倒産を防ぐため、小渕総理の保証付き無担保融資5000万円が実施された 

全ての業種に保証が適用されたため保証協会の保証付き融資が上昇した この保証が受けられない中小零細企業は大量倒産した

平成13年頃の小泉政権から「枯れ枝を落とす!」と言って、不良企業の切り捨てが実行されたため保証付き融資も出なくなった さらに企業倒産が助長されあたのである

平成15年頃から信用貸しが急上昇している 選ばれた優良企業に信用貸しが急増した これが企業の選別による企業格差を生み、銀行の信用貸し融資を受けられる企業が急成長したのである

そして、屍商法がバブル状態になった 倒産した企業の資産処分で業績を伸ばし、急成長する企業と倒産して消えて行く企業と弱肉強食による好景気を生んだ 

小泉総理、竹中平蔵が中小企業を潰したと言えるのである これが企業格差を生んだ経済政策の失敗である この倒産で経済破綻者となった人々は永久に経済犯罪者として差別されている

日本には刑法犯罪者の保護はあっても、経済的な犯罪者と扱われる人々の保護はない! 金融機関は金融事故の経歴は永久に確保し、人間の信用判定にして差別をしている これは憲法違反だろう

個人情報の侵害である 小泉政権で経済的破綻者となった国民は死ぬまで経済的として扱われる 個人情報を金融機関で隠匿して信用情報で裁く人間を裁く差別である

国民の信用情報は国家で管理し、5年~10年程度の期間が過ぎたら公開すべきではない 国民の個人情報たる信用情報を永久に金融機関に所持させるのは憲法違反になる 人権の侵害である

個人情報は一定に期間が過ぎたら、国家管理として民間企業に保持させてはならない 法規制して信用情報としての運用は国家管理のもとに利用させるべきである

国家の政策ミスで多くの経済破綻者を生んだ その被害者たる国民を死ぬまで信用情報で差別する実態を黙認している国家運営は憲法に違反している 基本的人権を奪い、経済的者を容認している

こんな国民差別を実施している金融機関に異業種参入を解禁するなど狂気の沙汰である 民間企業が国民を統治し、国民差別を実施するようなことは許してはいけない

自由平等の下に基本的人権を守ることは国家の責務である 国家が憲法違反を容認するようなことは許されない 政府が無能であるからこそ暴挙がまかり通っている

国の失政が国民(企業家、従業員)を経済犯罪者にしたという事実も認めて、信用を取り戻す社会復帰を行うべきである 国民を差別して層を増殖させるシステムを止めるべきである

コロナ倒産や破綻者が更に増えれば、経済的層を拡大して、更なる経済格差を生む 民間企業が人を裁くようなことは法規制して処罰しなければならない 

上記のグラフは内閣の経済政策の失敗によって、通常の新規融資をストップさせ、企業の運転資金を取り上げ、貸付金の回収を強要させたために起きた企業倒産ともいえる

明らかに金融政策の失敗である 自国通貨立ては財政出動しても国家破綻は起きないという理論を知らなかった政府、官僚の失敗政策である

国家の統治者が馬鹿だったから、国民を自らが首切りをして末端産業を根絶やしにしたのである 財政出動の必要性を知らなかったということだ!

 

 

失業率は改善されており、就業者数も増えているが、中小企業社数は減っており、地場産業の衰退は如実に表れている。地場産業の活性化無くして豊かな国民生活は得られない。低所得者の切り捨てであり、所得格差の拡大が起きている。

 

所得格差の拡大!  地場産業の活性化無くして是正することはできない これ以上、地場産業を壊滅させてはならない!

 

 

 

 2009年に亀井静香の中小零細企業向け金融対策( モラトリアム法案と言われている)が実施された。中小企業対策と言いながら銀行救済対策であり、2012年までに35万者が倒産して処分された。

 

1997年~2014年までの累計なら103+37で140万者(企業+個人事業者)以上が倒産、処分されたと推定される。

 

 

銀行による一般事業(不動産業等)への参入に関しては絶対に認めるべきではない! 

銀行の健全性が失われ、銀行による市場の独占化が起きる。これ以上地場産業を枯渇させてはならない!

 

全国地方銀行協会は12日、銀行がIT(情報技術)や不動産の賃貸などに業務範囲を広げられるよう、政府に規制緩和を要望した。

銀行または銀行の子会社・兄弟会社による不動産仲介業務の解禁を要求している。

これらの業務を認めれば、極めて不公正な独占市場を与えることになる。銀行の経済支配力が強烈だからでである。無理な貸し剥がしによる悪行が常套手段になる。 銀行業と商業の分離規制の崩壊である。

 

外国債券の含み損

メガバンクの保有する外国債券の含み損が拡大している。3メガ合計では3年前に6千億円強あった含み益が6月末時点で約5600億円の含み損になった。米長期金利の上昇(債券価格の低下)が主因。過去に高値でつかんだ債券が優良債権ならぬ「不良債券」となりかねない状況だ。

地域銀行の外国証券保有残高は10兆円!

地域銀行全体の国債等債券売却損は約3,300 億円に上り、過去20 年間で最悪の数値となった。
多くの銀行で債券の含み損(米債投資でかなりの損失)が発生している。

外債運用での損失は地域金融機関(全国105行)全体の問題となっている。

地域銀行の中長期的な収益構造は、顧客向けサービス業務(貸出・手数料ビジネス)の利益率を試算すると、2015年3月期においても、当該利益率は4割の地域銀行がマイナスであったが、さらに、2025年3月期では6割を超える地域銀行がマイナスとなるとしている

 

銀行が、新たな収益を求め、不動産業を営み、仲介ができるというのが大問題となる。

 

債務者の経営状況が悪化すると、事業支援を諦めるタイミングは初期であり、担保不動産を処分するのは極めて早い段階ということになる。

他の債権者金融機関が、債務者企業への支援を始めようとしても、担保不動産を早急に処分して撤収してしまうこともできる。

これでは、再生の可能性のある中小企業でも、銀行の債権回収と不動産仲介収入という儲けのために、経営破綻してしまう。

債務者の経営状況が悪化すると、事業支援を諦めるタイミングは初期であり、担保不動産を処分するのは極めて早い段階ということになる。

不動産仲介や買取ができるようになれば、債務者の都合などお構いなしに、自らの儲けに走ってしまうだろう。

金融機関が、不動産業をしてはいけないのです。金融機関が不動産業に参入すれば、中小企業は金融機関に支配されてしまうだろう。極めて不公正な独占市場となってしまうのです。

公正な取引を保障し、自由競争の原則を保持するなら、絶対に、金融機関の不動産業参入を許してはいけません!

これ以上、地場産業を壊滅させるような政策は取ってはならないのです。既に金融界は差別国家を構築しています。

倒産した140万社の中小企業の経営陣は経済犯罪者とランクされ、失業などにより金融事故を起こした国民も経済犯罪者とランクされ金融機関から排除されます。

日本の金融システムからは永久に差別を受けます。個人情報を尊重するなら時効期間を設けて、国で強制的に削除させるべきです。

 

天皇陛下退位の恩赦ってどうですかね 刑事犯が恩赦の対象になるのなら、金融機関から個人の信用情報を取り上げて国家管理にしたらどうですか?

企業が基本的人権を支配するような事をさせてはならない! 人権侵害とも言えるブラックリストはご法度! 国家で取り上げ運用管理すべきです。

法治国家は法で裁く、金融機関の信用情報の構築は人権侵害である。金融事故歴は犯罪者リストと同様に国家で管理するものとし、情報提供をコントロールすべきである。

 

金貸しが金を貸さないのは信用情報の共有で人間(企業)を永久に差別しているからです。取引先を血祭りにして融資できる顧客がいないからです。

政策の失敗は企業倒産による土地価格の下落(三分の一)をもたらし、担保割れを発生させて銀行の融資ストップを招き、更なる倒産を助長させました。

結果として借金もできないような、しないような企業が残り、多額の借入金を運用して手広く展開する企業が倒産しました。信用を重んじる老舗がバタバタと倒産したのです。

中小企業は1997年から140万者(企業+個人事業者)も減らしたのですからね。働き蜂を殺してしまえば女王蜂も飢え死にですかね 

共に悪政の被害者ですよね 馬鹿な学者に騙されましたね 国家の基盤とも言える地場産業を守る国策ができなかったということだからね 間違った経済論でね

 

企業モラルも無い新芽が詐欺商売として芽吹いても、倒産ビジネスと化し、企業倒産を見越した企業が乱立したってことだから、新企業は10年も存続できないんだよ

IT産業や情報産業は新たな企業として育ってもね 生産性のある事業は衰退の一歩を辿っているからね 新芽は育たないね 起業は金を集めて飛ばす(倒産)ってことだよ

グローバル化で国内は空洞化だね 金で金を掴むマネーゲームの熟れの果てが振込詐欺だよ 詐欺師万歳!国家に成り果てたね

 

銀行に国民の金で博打(外債投資)を打たせるなら、預託業務を禁止したら良いのではないですか? このままでは銀行なんて要らないって言われますよね

国内企業が倒産しても国家の損出にはなりませんよね 銀行が外債投資で損出すれば国家の損害ですよ! 国を破綻させる要因となる損出ですよね

内需拡大の為に金を遣うなら国民の為、外債投資で損出すれば国賊ですよ! 国民の預金ですからね 国家破綻の要因になるでしょ!

消費税増税が気違い沙汰だと分かりましたよ 賢明な学者さんたちの説明でね 我々は国家運営の根本を理解していなかったということですね

私は法学部だからね、頭の良い奴は理工学部が多い時代だからね 政治、経済に進む学生は、行場を失った学生って感じの時代人だからね これ程重要な部門とは思わなかったよ

経済学なんて気にもしなかったけどね 日本の未来を築く重要な役割があるって認識が薄かったね 国は馬鹿な経済学者を育ててしまったということだね

※ ネット情報も検証して経験談を元に持論を記載しました。当たらずとも遠からずだよ

 

ついに囲まれたぞ! 包囲網を布かれたぞ! またしても、此奴らに殺られるのか! 彼奴ら飢えてるからな!

法は金よりも強し!って夢か 

 

ブログが飛ばされているよ 地場産業を虱潰しにしたのは誰だ と検索するとまったく関係ない記事に飛ばされるよ

この様にして情報をコントロールしているんだろうね 政府に都合の悪い記事には検索されないようにするんだね

 

4月4日 本日の桜 もうすぐ満開になるよ