Hiroyasu-kingの体験記  裏読み思考で社会を暴く、真理不尽の違法許さず! 遊び心で一刀両断 是非に及ばず

ヒロヤスキングの穴馬指南奮戦記から、社会の真相に迫る裏読み体験談 
官僚国家の罠 国民は家畜じゃないよ!主権在民だよ!

豊洲市場の建物の耐震に関する結論が示されたようだね 想像通りの回答だね 豊洲の建物は安全だろうね

2016年10月26日 09時35分34秒 | 豊洲 建築基準法 耐振基準 構造計算

豊洲市場の建物の耐震に関する結論が示されたようだね 構造計算するグループが日本の構造計算の良し悪しを決めているようなものだからね

誰も異論を述べることなどできないだろうね 日建設計はスカイツリーを設計した会社だからね 未知の構造理論を打ち立てて設計責任を負うことでスカイツリーが造られたんだろ

日本の構造計算の最先端を進んでいる構造技術者って事になるからね 彼らの方程式で耐震強度が証明されれば認めるしかないって事になるね 

異論を唱えるほどの構造設計のプロは居ないって事だろ 日建設計は新たな構造理論を主張して新たな構造計算の方程式を確立して来るって事だよ 普通の構造計算では無いって事だろ

構造計算はマニアル化した基本構造の理論で方程式を採用しているんだろ 一般の構造設計ではマニアル化したソフトを使って計算しているんだろ 

何も考える必要が無いからね 基本データを打ち込めばマニアルどおりに構造計算して数値が出るよ 耐震強度が基準の1.25倍以上に出ればOKって事だろ 安全を期して1.3倍以上に計算するよ

豊洲の構造計算も基準値の1.25倍を超える1.34倍出てるから問題がないって説明を日建設計がしてたね 説明が単純で誤魔化されている感じもするけどね

床荷重が千数百トン重くなっても、耐震強度が1.34倍って事なのか、1.34倍も見越してあるから床荷重が千数百トンも重くなっても問題が無いって事なのかはっきりしないね

杭の支持力の説明も明瞭ではないって感じがするけどね 問題ありませんでは根拠が示されていないね「日建設計が設計責任を負うから認める」って結論では特権階級になるね

一般の構造計算ではあくまでも認知されている構造計算の方程式で数値を証明してこそ建築許可になるんだろ 特定の設計士が主張したからって認められるものではないだろう

行政も認めたから許されるって事だろうけどね 「どの計算方法をするかによって大きく結果が変わってきて、建物の安全性に影響があることになるのなら、考え直さないといけない」って指摘はしているけどね

一般の技術者(構造設計)では拒否されても、特権階級は信頼されて許可されるって事が起きるって事だよ 日本の大規模建築物や構築物は限られた設計会社の独占市場になっているって事だよ

スカイツリーのメカニズムは新たな方程式だからね それを証明して認めさせた日建設計が技術の最先端を行っているって事なら、否定できる理論も出ないだろうね すべて設計は随意契約みたいなもんだよ

独占市場になっているよ 末端の設計士や技術者は抑え込まれて手も出せないって事だよ 競争の原理が働くような公平性が保たれていないって事だね

豊洲が、耐震強度が足りなくて壊れるなんてことは想像できないけどね 通常の構造計算では数値が確保できないって事はありそうだね 通常の計算式は未熟だからね あり得るよ

杭の支持力でも、擁壁との兼ね合いが説明されていないね 擁壁のベースと建物の支持杭とは一体化されているだろうからね 擁壁の荷重理論と建物の荷重理論が合算されているだろう

建物の全体荷重が重くなったということは、構造計算における負担は大きくなるからね 耐震性にも問題が出るよ 一言で「問題はありません」って事なら信頼度は低いね

それでも、豊洲は壊れる程弱い建物には見えないよ 安全値が1.34倍なんて凄い数値だからね 計算ミスがあっても1.34と言うなら凄いことだよ 元の数値は1.4以上って事かな?

これだけ安全値を高く計算すれば、建築コストが倍加するのも当たり前だよ 物価や人件費が上がったからということではなく、建築資材の数量が倍加したって事だよ 設計士が生んだ建築コストの倍加だよ

豊洲の地下構造はテレビで見る限り、高速道路の橋脚を見ているようだからね 太い柱に大きい梁の構造を見ると、単純な5階建ての建物とは雲泥の差だよ 正に要塞のような造りで道路の橋脚の様だよ

「1階の床荷重が足りないのでは?」との疑問には都の職員が床全体で荷重を受けているから大丈夫ですよって答えていたね 面で受けるから大丈夫って考えはテルツアギーの支持論って事かね

豊洲の地下構造は高速道路や橋の強度の計算式で成り立っていると考えると納得がいくね 1階の床から下は計算式が違うかもね 4階建ての建物の基礎にしては強固だよ 壊れる造りではないね

建築基準法があっても構造計算の方程式が自らが責任を負い証明すれば認められるって事なら、日建設計は鬼に金棒だよ 日本で大規模建築が設計できる会社は他にないってことにもなるね

国が認めた構造方法で新たな計算式なら公開すべきだからね 特許工法でない限り誰でも使えるように公開すべきだよ お前のような弱小企業では認めないって事なら憲法違反だろ 癒着構造を許すだけだよ

下記に日建設計が質問に答えていた内容が記載されていたから載せるよ 日本の設計技術の曖昧な実態が伺われるよ 如何にして末端は抑圧されているかも分かるよ

質問、疑問点に対する日建設計の回答

(1)図面上の床の厚さが耐震性を判断するための「構造計算書」よりも分厚くなっているが、本当に大丈夫なのか


→記載ミスでした、ご心配おかけし申し訳ありません。しかし、構造体は図面の厚さを見込んで設計しています。耐震強度は東京都が求める法定1.25倍より余裕がある1.34倍なので、地震の時でも安全です。  ←(建物全体荷重に比べてもほんの僅かな荷重増だから問題が無いと説明)

 

(2)水産仲卸市場の床の積載荷重は、市場が使われ始めたときに耐えられるのか


→実際の使い方で想定される荷重に対してゆとりがあります。ターレ(運搬車)や魚や氷など、築地市場の実際の使われ方を確認し、想定していますと回答。 ←(支持力は1㎡単位ではなく床面全体(梁間)で支持力を発揮するって事かな?)

 

(3)地下ピットがあるが、5階建と計算するべきだったんじゃないか。杭は耐えられるのか  ←杭に関しては回答なし


基礎ピットは十分頑丈に設計しているため、5階建とみなす必要はありません。地震で安全性が低減するということもありませんと回答。 ←あくまでも4階建てと見なすって事だね

(地下は基礎ピットと見なしている この基礎ピットは擁壁のベースと一体化している筈なので、基礎+擁壁の荷重を合算した杭支持力を確保していると言う事かな? 杭の長期支持力は3倍確保だからね)


日建設計側からは、液状化や軟弱な地盤を想定した十分な対策をしていることや、都と打ち合わせを重ねたこと、業者からヒアリングをしたことなどが明かされた。←(許可する東京都が認めた構造計算と言うことだね)

 

構造の安全性に疑問を投げかけ、報道番組でもコメントをしていた一級建築士の高野一樹氏も会合に同席。「地下空間が耐震性を下げる」などと指摘したが、日建設計はその可能性を否定した。

また、日建設計の計算方法では、正しい耐震性が算定されないとの批判も出された。この点に関しては議論が収まらなかったが、日建設計の担当者は、「法に則っていることだけは確認をしてもらいたい」と踏み込んだ。

←(高野氏の構造計算は一般的は見かたで5階建てと主張しているけどね、日建設計は地下は地下ピットであり建物の基礎構造と主張しているんだろうね、だから4階建てだよ、擁壁と合わせた複合的な基礎だろうね、かなり頑強に造られているよ)

 

 「どの計算方法をするかによって大きく結果が変わってきて、建物の安全性に影響があることになるのなら、考え直さないといけない。まずは専門家のなかでその点を議論をし、報告していただきたい」

←(地下ピットは高床式基礎部分で建物は4階と見なすか、地下を建物と見なして5階建てと考えるかで構造計算の基本が変わるって事だろうね、日建設計の方が合理的な考え方だね)

 

 建築構造の専門家である委員は、日建設計の主張に対し、「設計の責任を負うという立場で安全性を宣言されている。私も同意します

 

設計士は神様だね どうやって責任を負うのかね 責任は負える訳がないからね 責任を負うから認めるって考えは間違えだよ あくまでも国が主体となって構造の技術基準を管理すべきだよ

国は責任を負いたくないって考えで逃げてはいけないよ 民間まかせでは特権階級を作るばかりで格差を生むだけだよ 民主国家とは言えないよ 末端技術は放置されるよ 一般の設計士が未熟だよ

スカイツリーの心柱効果や構造計算は誰が認めて許可をしたんだよって事になるだろ 行政を納得させるだけの実験データ等をを示して新たな構造理論を認めさせたからだろ

国立競技場のザハ案をどの様に構造計算を成り立たせようとしたか疑問だよ 60億も無駄にして造ろうとした馬鹿がいたこともお笑いだけどね 真の技術者が居ないって事だろ

日建設計がどの様な構造理論で構造計算を成り立たせたかも興味があるよ あまりにも馬鹿馬鹿しい構造物になって誇れるものではなかっただろうけどね 構造計算は力で押し通したかもね 

規定化された構造計算の理論では新たな構造理論は生まれないって事だよ 豊洲では日建設計独自の構造理論を主張しているんだろうね 先進的な構造設計だろうと想定はできるよ

テルツアギーの理論は生きているって事だろうね 1㎡の面で基準値を定めるって事は簡易計算であって、面積に応じた支持力を認めれば 100㎡の床面なら支持力は10倍以上あるって事だろう

1㎡700キロの床荷重で考えて×床面積100㎡だと70トンの荷重となるけどね 面で考えれば、100㎡は10倍以上で700トン以上の支持力を発揮できる面積って事だろ

後は床の鉄筋コンクリートの強度の問題だけだからね 100㎡に何百トンの荷重をかければ床が破壊されるかの計算だよ 

床の鉄筋コンクリートが700トンには耐えられないと考えてもね 70トンの数倍には耐えられるだろう フォークリフトで荷物を運んでも耐えられるだろうね

だから問題は無いって言ってるようにしか聞こえないよ 簡易的な構造計算の方程式では説明できない数値だからね「実際の使い方で想定される荷重に対してゆとりがあります」って回答は別の理論で通すって事だろ

いずれにしても、造られた豊洲の建物は堅固だよ 一般的な考えの構造理論では不安視されるって事が問題なんだよ 如何に無駄な構造計算数値を要求して建築コストを跳ね上げているかって事だね

新たな構造計算の方程式を生み出さなければ現実的な構造設計にならないよ 肥満構造体しか造れないよ 力のメカニズムを追求して研究すべきだよ 構造技術が未熟って事だよ

構造計算が成り立たないから、城も神社仏閣も木造では造れなくなったと言うことだよ 設計テロで技術を失うって事だね 馬鹿馬鹿しい時代だよ