サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

第二の人生 真面目にサラリーマンの給与の税金について

2023-05-14 09:26:10 | 日記
最近Twitterで気になる呟きを目にしました。
「ボーナスを約130万円支給されたものの税金や保険などの差引が約50万円あり、手取りが約80万円なんだがこんなに引かれるものなのか。。。」それに対して2800万円の年収の方が、年俸の明細を出して手取りが1700万円だと明かしていました。

そんなにも引かれるものがあるのかと、自分の現役の時の年収やボーナス、月給を思い出してみるが、そこまで引かれていなかったような気もするし。。。今の実際をネットサーフィンして調べてみました。

前提条件は、Aさん)年収500万円の独身の場合、Bさん)年収1000万円の独身の場合です。
Aさん個人の払う税金や保険料は以下の通り
所得税20%
健康保険5%
介護保険料0.83%
厚生年金保険料9.15%
雇用保険0.3%
住民税10%
上記%を合計すると45.28%もありますが、実際は控除金額があり年収から(年収の20%+44万円)を引いた収入に上記税率を引かれるようです。よって実際は32%の約161万円ほどが引かれるようで、手取りは約339万円程になるようです。
上記に会社負担でも健康保険5%、介護保険0.83%、厚生年金保険9.15%、雇用保険1.05%も支払われていて支払金額は約57万円。
国としては、Aさんから個人と企業からトータル218万円も徴取していることになります。

B)個人の払う税金や保険料は以下の通り
Aの場合と異なるのは所得税が33%となる事と控除金額はMAXの一律195万円となり、実際は47%の470万円も引かれるようで、手取りは530万円程になってしまいます。会社負担金は129万円で、国としてBさんからの徴収金額は598万円となります。

尚、結婚したり、子供がいたりすると扶養家族が増えて更に控除金額が増えるので実際の個人の負担金は減るのですが。。。ですが、Twitterの2名の方の実際の税金の引かれ方の度合は確かに合っていると思いました。

さて、今回ちょっと調べてみて思ったんですが!
例えばBさんの1000万円の収入がある高給取りの人の場合の国に納めている税金や保険料は、サラリーマンの場合は年間に個人から約470万円、会社から約130万円の合計約600万円を納めています。
個人ベースで考えても手取り約530万円を使えば10%の消費税で53万円の徴収!更に家を持っていたら固定資産税、車を持っていたら自動車税、重量税やガソリン税に、警察の天下りの為の運転免許更新の手数料や税金ではないですが日本独特の制度の車検に係る費用等も払います。年間で平均すると20万円程にはなるのではないでしょうか。つまり530万ー53万ー20=457万円が実際の自分で使える金額です。

Aさんの場合は多くのサラリーマンが該当すると思いますが、339万円ー33万円ー20万円=286万円となってしまいます。

AさんもBさんも、家のローン支払いや、子供がいたら塾代や学費で本当に厳しい生活だと思います。実際は夫婦共働きで子供をやっと育て上げてからの自身の老後の生活費まで若い頃から計算しておかないといけないと思いました。私は自分の子供達には、お金についてのシステムなどをわかる範囲で教えていたので、今度は自分達の一生のお金のシュミレーションをしてみて欲しいと思いました。

今、国はサラリーマンからこれだけの税金を徴収しながら更に増税とかぬかしていますが、これじゃあやる気がおきないと思うんです。勿論、高齢者人口比率が高くなってきているので、医療費や年金なども増えているでしょうが、この高負担の税制は何とかならないものなのでしょうか。私個人は退職者なので、今のままのほうが良いのですが、子供や孫たちの生きていく希望や夢が無くなり、ただの何も考えられない働き蟻となってしまわないか心配です。国会議員でもない私なので、税制については何も決定権限無く 払えと言われれば支払うしかありませんが、国の支出についは本当に無駄がないのかを国民もよくチェックするしかないのでしょうか。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2023-05-16 21:02:56
暗くなる話ですね(笑)
どうやって暮らして行けと言うのよ?
と言いたくなります。

どうでもいいところに流れるカネが
多いですね。
返信する
Unknown (hiroyumi)
2023-05-18 06:28:16
本当にそう思います。自分が働いている時には生活に追われてこんな事は考える余裕も無かったのですが、もっと真剣に使い道を厳しく見ないといけないですよね。

先ずは、知る事から始めないといけないと思い、子供達にも伝えておこうと思ってます☺️
返信する

コメントを投稿