ひしだまの変更履歴

ひしだまHPの更新履歴。
主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲームや音楽です。

YSリプレイ『かくて明日は開かれた』

2006-06-22 01:01:13 | TRPG

いっぺんにいっぱい出ると、1日で読みきれない(苦笑) 残っていたは、

ユエル・サーガ・リプレイ『かくて未来は開かれた』友野詳/グループSNE

ユエルサーガ第一部完結。
PCはキャラが立ち、みんなちゃんと目立ってて面白い。
今回は特にギナの迷走やら新登場のミュトのPCも上手い/面白い。

しかしNPCが多すぎて設定が思い出せずちょっと混乱(苦笑)
ちゃんと1巻目から読み直さないとダメですねぇ。
(しかしルナル(ユエル)サーガは、他のリプレイの本と同じような厚さだと思うんだけど、妙に文量が多い気がするんだよなー。読むのにけっこう時間がかかる(苦笑))

関係者が惜しいところまで生き残ったけど。
みんなが幸せになってほしいけど、ダイスがそれを許さない。RPGですねぇ。


DPリプレイ『悪魔憑きの目覚め』

2006-06-21 02:15:42 | TRPG

グループSNEの新シリーズ。

デモンパラサイト・リプレイ『悪魔憑きの目覚め』北沢慶・力造/グループSNE

…誰もが思うことだろうけど、つっこまざるを得ない。

ダブルクロスと発想が同じやん!

ダブルクロスではウイルス、デモンパラサイトでは共生生物。
どちらも、その力に頼りすぎると暴走してPCとしてやっていけなくなる。

とは言うものの、雰囲気はだいぶ違いますなー。
力に無自覚なPCがそれに気付いていく様は面白かった。
受け入れるの早すぎって気はしたけど(苦笑)

味方の互助組織は弱い。報酬(というか調査費用)が数万円って…哀しいね(笑)
でもおかげで話のスケールが大きくなりにくく、日常的な雰囲気になる気がする。
ルール的には、暴走に至るまでの段階にいろいろあるし、なるべくアウトにはならないように考えられてるっぽいかな。(ある意味使い捨てになっても格好いいからいいというF.E.A.R.と、キャラクターを大事にするグループSNEの差か)
あと、経験値を融通できる理屈付け(設定)にはちょっと感心。

最大の違いは、GMか?
当人が書いている通り、ちょっと素人っぽいかなー。顔の怖さをネタにされてもなー(苦笑)
(それよりも、北沢さんと力造さんの会話がちょっと偉そうでちょっと悪そうでちょっと嫌な感じ)
でもまぁ、PCはけっこう魅力的。続きが出るのは歓迎だ。

それにしてもグループSNEは、新人に挑戦させる点は偉い。


ARリプレイ『ノエルと翡翠の刻印』

2006-06-21 01:25:30 | TRPG

アリアンロッドリプレイ
ルネス殺人事件』久保田悠羅
ノエルと翡翠の刻印』菊池たけし/F.E.A.R.

今月のアリアンロッドは、まず『ルネス殺人事件』から。
ってこれはゲーマーズフィールド別冊vol12のリプレイなんだけど。

舞台が『トラベルガイド』に出てきたルネスの街。
ネタはリプレイの中で四英雄の劇をするというもの。したがって前回までのリプレイを知ってれば面白い…かと思いきや、そのネタは大幅に省略されているので
あまり関係ない(爆)

それと、あのベネットが出てくる。
しかし前回のリプレイで四英雄の一人になっていながら、相変わらず三下だ(苦笑)
それが持ち味ではあるけど…もうちょっと活躍するシーンがあってもバチは当たらないのでは?(爆)
で、エンディングの格好いい台詞から、次の『ノエルと翡翠の刻印』に続く。そう、そっちでもベネット登場(笑)

ノエルのパーティは、結束が徐々に固まってきた感じ。
今回は『トラベルガイド』ネタが多い。(リプレイが載ってなかったから買ってないのでイマイチ分からない(嘆) その後のリプレイで宣伝はしてくるだろうとは思っていたけれど、表紙のイラスト作りまでこういうネタになるとは思ってなかったなー)

他のネタとしては…
英知を試すシーン質問は、もはや普通に「ゲーム」であって、RPGではないな。
読んでて自分まで引っかからないよう気疲れしてしまった…。←バカ

プレイヤーの口癖に照準を合わせた仕掛けはどうかと思うが(苦笑)
読んでて自分までその台詞を思い浮かべないよう神経をすり減らしてしまった…。←バカ

リプレイ読んでてここまで神経が疲れしたの初めてだ(爆)


BoAリプレイ『笑わない街』

2006-06-21 01:02:43 | TRPG

今月は先月と違って、リプレイがいっぱい出た。どれから読めばいいか迷うが(苦笑)、まずはこれ。

ブレイド・オブ・アルカナ3rdリプレイ『笑わない街』 稲葉義明

ってゲーマーズフィールド別冊vol12なんだけどねー。
BoAらしい、渋い話。力足らずでも正しいことを行う志を持ち、それに共感した仲間が助ける。王道だね~(笑)
今回の話はオーソドックスで「まぁそんなものかな」という感じだったけど、このPC達のその後の姿を見てみたい気はする。