よしーの世界

好きな神社仏閣巡り、音楽、本、アートイベント情報を中心にアップします。

銘酒2本購入!

2020-07-18 08:09:07 | 日記
昨日久しぶりに市が尾のあさの酒店を来訪。ここの日本酒、焼酎の品揃えは素晴らしい!しかも値段も良心的。

早速、田酒を発見。ついでに山形の銘酒、出羽桜も一緒に購入背中のバッグに背負ってきました。



昨夜は出羽桜を開けました。酒造好適米「出羽燦々」誕生記念の酒とあります。何でも1995年に山形県が開発

した待望の好適米だそうです。口に運ぶと香りがよく、とてもフルーティな味わい本当に呑みやすい。里芋とこん

にゃくの煮物と刺身をつまみに、じっくり味わいながら呑んだつもりですが、あっという間に720mlの瓶は空に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世を生き切る醍醐味   樹木希林

2020-07-17 11:59:22 | 
このロングインタビューは貴重だ。本人が「本にするのはやめて」と言っていることからも分かるように、本音

がかなり語られていると思えるからだ。子供の頃の環境や両親のこと、女優を目指していたわけではないの

に女優になったこと、森繁久彌との出会い、ドラマや映画で演じてきたこと、内田裕也とのこと、関わった映画

監督や俳優たちのこと、そしてガンになってからの死生観が余すことなく語られている。


さらに娘である内田也哉子氏が母、樹木希林を語るところも本当に興味深い。内田裕也と樹木希林の間に

生まれて極端にならないように、自らブレーキを意識して育ってきた彼女はちょっと離れた視点から母を見

つめていてきた。常人とは意識が違う樹木希林の生き方、行動が客観的に描かれていてとても面白い。


いつの間にか、日本では不寛容な空気が支配するようになっいて、同調圧力によって人とちょっとでも違う

と思われることをやらない、言わない風潮になっている。しかし生まれた環境、生まれつきの性格、性向、考

え方等みんな違うものを持っている。それを認めることで、もっと生活しやすくなるし、付き合いも楽になる。

改めて思い知らされるインタビュー集だった。


この世を生き切る醍醐味    樹木希林    朝日新書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Newen Afrobeat feat. Seun Kuti & Cheick Tidiane Seck - Opposite People (Fela Kuti)

2020-07-16 07:01:07 | 音楽
毎日雨が降っている印象でしたが、関東地方は今月雨が降らない日(少量でも)はなかったと天気予報で

言っていました。今朝神奈川は雨が降っていません。なんか久しぶり。

Newen Afrobeat feat. Seun Kuti & Cheick Tidiane Seck - Opposite People (Fela Kuti)


先日のアフリカンビートが好評だったので、アフリカ繋がりでフェラ・アニクラポ・クティの息子、シェウン・

クティを紹介します。フェラの精神までも受け継いでいるような骨太な演奏で素晴らしい!因みに父親で

あるフェラ・クティのライヴは、もっと泥臭く異様な迫力があります。興味ある方は是非。


中古CD販売中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く、歩く

2020-07-15 08:23:55 | 日記
はたから見たらやせ型なのに、お腹がポッコリ出ている。40代を過ぎるとそういう人も増えるのではないで

しょうか。街中でもお腹が出ている人は見た目以上に年齢が上に見えてしまいます。私も営業の仕事上車に

1日中乗っているという環境だったので、気になっていて色々なダイエットを試みました。でも何年も蓄積し

たものが、一気に減るなんてそう簡単なモノではなく、リバウンドを繰り返したり、思った以上の効果はあり

ませんでした。


結局今も続けている散歩が生活習慣病予防にも一番いいようです。私は少しだけ血圧が高めですので、な

るべく午前中より午後3時以降に歩く量を増やすようにしています。1日の目標歩数を6000~7000歩以上

にしていますので一気に歩こうとすると気が滅入ります。1日2回とか3回に分けて歩くといいと思います。勿

論姿勢が問題で、ネット上に出ている歩く時の正しい姿勢を参考にしてください。靴も重要ですのでちゃん

と自分の足に合った運動靴を選択するといいでしょう。


最近雨も多いし、コロナの心配もありますが、人がいないような場所を少し速足で歩いていると気分もリフレ

ッシュ!活力が湧いてきますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸文化をよむ    倉地克直

2020-07-14 07:48:55 | 
日本史が好きでよく関連本を読みます。特に江戸時代の文化に魅かれて、目につくと購入してしまいます。江

戸時代は規制も厳しく文化は抑え付けられる傾向にあった為に反発で花開いた感があり、画人、俳人、作家、

役者、学者、文化人に傑出した才能を見出すことが出来ます。士農工商という身分制度は働かず消費するだ

けの武士の地位を守りながら、商人たちの経済力が突出して町人の文化が興隆するという逆転現象を引き

起こすことになる。それで幕府による倹約令が出て表から見ると質素だが、中は凝りに凝っているという粋が

流行する。


本書では江戸文化の始まりともいえる安土桃山文化から、幕末、明治の文化が登場します。それも一般的に

認識されがちな江戸町人文化だけではなく、文化全般を取り上げているので広範囲で、各地域に渡るので

登場人物の数も半端ではありません。誰でも知っているような有名な人物だけではないので、多少の知識

が必要で読むのに時間がかかります。私も巻末の人名索引を見て知らない人物が、とても多く不勉強を恥

じてしまう。それでも1冊で江戸文化に関わる人、事件、事象を知ることが出来るので、後から調べれば済む

という貴重な本なので、一度読み通しておいて、資料として置いておくといいでしょう。


江戸文化をよむ    倉地克直    吉川弘文館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする