先日の溝口さんの「世界の車窓から」♪のスコア(楽譜)をだして解読していたら・・・
ふと思い出しました、お教室で習っていた時のこと・・・
♪音符ってまずは、普通日本の小学校で「ドレミファソラシド」って習う。
その後、日本語読み音階の「は・に・ほ・へ・と・い・ろ・は」を少し覚えて
シャープやフラットも「嬰」とか「変」とか言って
嬰ハ短調・変ホ短調・とかもいう。
そしてちょっと音楽を専門的にやっていくと、いつしかそのド・レ・ミ・・・が
「チェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー」・・・とドイツ語読みになり
そしてそして、ギターなんかのコード覚えるときは英語読みの
エーマイナーとか、シーマイナーだとか・・・
個人レッスンでチェロ習っている時、先生の指摘が
「あっ、そこ、ギスよ、ギスだってば」とか
「そこはチス!チス!」
音楽専攻して来なかったあっしは、なんのこっちゃ??よ
先生との関係が、ぎすぎす
、 私の頭ん中ではちっ
、ちっ
ギスとはgis、Gのシャープ、すなわちソの半音上がった音のこと。
チスとはcis、Cのシャープ、すなわちドの半音上がった音。
あ~~~~ややこしいっ。
日本語・ドイツ語・英語統一してくれ~ってよく思ったものでした。
そしたらね、ずいぶん前だけど、日曜日朝テレビ朝日「題名のない音楽会」座談会コーナーで
日本のオーケストラに席を置く外国人団員さんたち、私とおんなじぼやきを言っていたの。
アメリカ人「ドイツ語で言わないでよ」
ヨーロッパ系の人「英語で言わんといて」って・・・
わかるまで、音を理解するまでコンマ何秒か遅くなるって。
でしょでしょでしょ。
でも器用に、その場でドイツだっ、USAだっ、邦楽?だって合わせられるのが日本人なのかしらね。
ホ短調 — E minor — e-moll
ロ短調 — B minor — h-moll
嬰ヘ短調 — F♯ minor — fis-moll
嬰ハ短調 — C♯ minor — cis-moll
嬰ト短調 — G♯ minor — gis-moll
嬰ニ短調 — D♯ minor — dis-moll
嬰イ短調 — A♯ minor — ais-moll
ニ短調 — D minor — d-moll
ト短調 — G minor — g-moll
ハ短調 — C minor — c-moll
ヘ短調 — F minor — f-moll
変ロ短調 — B♭ minor — b-moll
変ホ短調 — E♭ minor — es-moll
変イ短調 — A♭ minor — as-moll
でござぁーいますのよ、あーた。
すぐに変換させられないといけませんのよ。
大学の音楽理論の授業、音階、移調、変調は三角関数と似ているなり!と思ったもんだ。
サイン・コサイン・タンジェント、コタンジェント・・・頭ん中で三角形くるくる回して
頭もくるくる・・・
ふと思い出しました、お教室で習っていた時のこと・・・
♪音符ってまずは、普通日本の小学校で「ドレミファソラシド」って習う。
その後、日本語読み音階の「は・に・ほ・へ・と・い・ろ・は」を少し覚えて
シャープやフラットも「嬰」とか「変」とか言って
嬰ハ短調・変ホ短調・とかもいう。
そしてちょっと音楽を専門的にやっていくと、いつしかそのド・レ・ミ・・・が
「チェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー」・・・とドイツ語読みになり
そしてそして、ギターなんかのコード覚えるときは英語読みの
エーマイナーとか、シーマイナーだとか・・・
個人レッスンでチェロ習っている時、先生の指摘が
「あっ、そこ、ギスよ、ギスだってば」とか
「そこはチス!チス!」
音楽専攻して来なかったあっしは、なんのこっちゃ??よ
先生との関係が、ぎすぎす



ギスとはgis、Gのシャープ、すなわちソの半音上がった音のこと。
チスとはcis、Cのシャープ、すなわちドの半音上がった音。
あ~~~~ややこしいっ。
日本語・ドイツ語・英語統一してくれ~ってよく思ったものでした。
そしたらね、ずいぶん前だけど、日曜日朝テレビ朝日「題名のない音楽会」座談会コーナーで
日本のオーケストラに席を置く外国人団員さんたち、私とおんなじぼやきを言っていたの。
アメリカ人「ドイツ語で言わないでよ」
ヨーロッパ系の人「英語で言わんといて」って・・・
わかるまで、音を理解するまでコンマ何秒か遅くなるって。
でしょでしょでしょ。
でも器用に、その場でドイツだっ、USAだっ、邦楽?だって合わせられるのが日本人なのかしらね。
ホ短調 — E minor — e-moll
ロ短調 — B minor — h-moll
嬰ヘ短調 — F♯ minor — fis-moll
嬰ハ短調 — C♯ minor — cis-moll
嬰ト短調 — G♯ minor — gis-moll
嬰ニ短調 — D♯ minor — dis-moll
嬰イ短調 — A♯ minor — ais-moll
ニ短調 — D minor — d-moll
ト短調 — G minor — g-moll
ハ短調 — C minor — c-moll
ヘ短調 — F minor — f-moll
変ロ短調 — B♭ minor — b-moll
変ホ短調 — E♭ minor — es-moll
変イ短調 — A♭ minor — as-moll
でござぁーいますのよ、あーた。
すぐに変換させられないといけませんのよ。
大学の音楽理論の授業、音階、移調、変調は三角関数と似ているなり!と思ったもんだ。
サイン・コサイン・タンジェント、コタンジェント・・・頭ん中で三角形くるくる回して
頭もくるくる・・・