日曜日には孫の一歳の初誕生をしました
お供えとお赤飯と長寿最中をお供えします
自分流ですが、どの子にも同じようにしました
最初の孫が一歳の初誕生の時に
買った 藤の箕
今は職人さんが減り貴重な手作りだそうです
5人目に孫となりました!
「しいなは出て行け実は残れ。」と言いながらゆすります
次に一升づきのお供え餅を風呂敷で包んで背負わせます
歩けるかな!?
「立った! 立った!!」と・・・ヽ(^o^)丿
みんな違っていいから・・・
そして最後に筆 そろばん 本
に加えて 今回はアイパットと マイク🎤が並びました
過去には、聴診器、お札、財布、バット、サッカーボール、などもありました。(笑)
さて 何を先につかむのか
将来の職業を占ってみるのです
どれにも関心がないようで
何度も通り過ぎては再挑戦しながら
やっと筆をつかみました
アハハ アハハ 安堵の笑いでした!
学者か
スゴイじゃん
・・・・・・・・・
どれもこれも大きなお世話ですが
楽しいひとときです
主菜は親に決めてもらいます
自分の子供ですから~~~
他は先が見通せるようにとレンコンを揚げて砂糖醤油でからめました
幸せになってとタコ(多幸)とアボカドとトマトでサラダに
マメに育ってと花豆の煮もの
どこでもイカす子になってと里芋とイカの煮物
などなど~~~~!!
ポジティブな理由をつけて作ります
そしてケーキ🎂
子供たちの方が順番知ってます
ばぁばの家にある楽しみの一つであればいいと思っています!
密かに自分を褒めたところです
だって よく頑張ったもの("^ω^)・・・
道理でコメントの返事がないわけ(-ι_- )クックッ
一人で作ったんですか?すごいなあ(・0・。) ほほーっ
お孫さんおめでとうございます^^
将来は学者?編集者?楽しみですねえ~♪
その風習はテレビで観ました
もちろん関西にはそんな素敵な風習はないのです
いいですね 親も楽しめるし~♪
孫が生まれるたびに 産明け 初節句 誕生と最低三回はこんな感じで繰り返しました。そんなわけでつい自分を労わってしまったわけです!
こんなことが出来ることに感謝してます
風習は大切なことたくさんありますね