91歳の母、帯状疱疹が顔に出て心配しましたが
口の周りに少しと
額に蚊に刺されたくらいの大きさが少し出たくらいで
今のところ大ごとなく元気で安心しました
久しぶりに顔を見に行くと
野菜作り話で盛り上がりました
耳が遠いので大変ですが
今も朝5時半には畑へ
ズッキーニの受粉から始まって
ナス キュウリ いんげんの収穫
楽しみの日課のようです
今年の我が家の家庭菜園はカボチャが珍しく出来たので
草みしりの草をカボチャの下に敷いたことを話すと
いらない段ボールを適当に切ってなるべく早めに敷くと良いとのこと
トレイなどは片付けなければならないし
リサイクルにもなって簡単らしい
早速帰宅するなりやってみた
考えればわかるようなことだけど
母の時代には検索なんてことはなく
経験の積み重ねだったのかなと
ちょっとしたアドバイスに納得してしまう
浅漬け一つでも味付けはもとより
同じ容器の中で二種類の漬物を漬ける母
例えば 白菜とかぶ菜、白菜とキュウリのように
少し漬かりづらいものを下に入れて上から食べていく
ひと手間かけて二種類を楽しむんだ…
生活の知恵を感じます・・・
答えてくれる母がいることに感謝
これは自分作のトマト
トマトは種から蒔いて頑張ったけれど
やはり肥料過多のようで40本植えて正解だった
チリチリのようにダメになっていってしまいます
8本くらい倒しました アララ
下の写真は 寒さで苗の生育が心配だったので
ひと月後に種蒔きしたトマト
追いついて着果しました
母に話したら
「いろいろやってみな!(笑)」と
ディセンター訪問に行っていつも思うんですけれど
年をとるって経験を積む事と同義語なんだなあと^^
お母様さすがですね!
経験が言わせる励ましの言葉がけ(゚д゚)(。_。)ウン
世界に一人だけですよ そんな風に言ってくれる人って^^
私にはもうそんな事を言ってくれる家族がいなくなりましたからね^^;
沢山植えられたんですね
こちらは結構日差しが強いのですが 日照不足の所もありますもの
よしも~ちゃさんの辺りではいかがなんでしょうか
豊作を願っておきますね
お母様のヘルペス早く治りますこともお祈りしておきますね
今は検索したりして調べたりできますが
経験や勘で生きてきたので
なおさら そんなことを感じています
いつまでも心配してくれる母はやっぱり宝物です
昨日は一日晴れましたがこちらも日照不足です
年々偏った天候不順には恐れ入ってます
果樹も太陽を待ちわびながら追い込みかけてくれることをねがっています
ありがとうございます!!