妻と久々に映画館に行った・・・
券売機の操作に迷ったので 何度も 何度も
係員を呼び出そうとしたが
だぁ~れも 対応してくれなんだ。
(ま、タマタマ タイミングが悪かった
のかも 知れませぬが 効率化を揶揄
するのにゃ 良い題材かと)
おまけに 夜の上映のせいか判らんが・・・
冷房が全然効いとらんで 映画が終わる頃は
汗だくになっちまい 帰り際 係の子に
「冷房 全然 効いてなかったぞ
アフリカが舞台やからって 体感まで3Dに
しとったって・・・あ~た」と感想を一言・・・
(映画の内容は良かったのに 残念!)
効率化って 言葉は「外資企業」の十八番だが
効率化=ケチであるならば 忽ち衰退の一途を
辿るだろう。 昭和の日本人は「効率化」を生かし
従業員やお客に還元してきたが 今、気持ちのない
サービスを受け 満足感が全く無いと感じているのは
俺だけなのか・・・外観だけ立派でも 心が無い!
ここは、和を持って貴しとなす
「お・も・て・な・し・の国」 日本だ
「ぶ・ち・こ・わ・し(合掌して)お金なし)」
株主の利益ばかりで、
働いている人の人件費や冷房費ケチるのならば
風土に合わぬから 撤退したほうが
良いのではないだろうか・・・
ここは一つ 優秀で繊細な個人~中小企業の邪魔に
ならぬように おかしな経営戦略は自国だけで
展開してもらいたいものだ。
時間帯のせいで 観客が少かったから
冷房をいれなかったのか?
イヤ、此の間 真っ昼間に 娘が映画を
見に行ったらしいが その時も 冷房を
ケチっていたらしい・・・やるね~
昭和の映画館では絶対にそんな事は
無かったよ・・・ 数人のお客の入りでも
キンキンに冷えていて 申し訳なかったくらいだ。
加えて 昭和の映画館と違い
一回しか見れない映画館
なんて意味がない!
クリープを入れないコーヒーと同じだ!
(古っ!)
ps あんなに 暑い思いをするのなら
家でホームシアターを充実させた方が
得だ・・・
そう思えば、暑い感じだったよ。かわむらさんが言うように昔は、寒くないかいて言うほど冷えていたような。
映画代結構高いのだから快適に見たいですよね。
娘もディで映画見に行った時も、暑かったげなよ。映画は、快適に見たいですよね。
もっとサービスしてほしいよね!
私はこっそり スタバのコーヒーやら
持参のお菓子やら持って入りますよ〜
せめてもの抵抗。
あ~ やっぱ 節約しとんだぁ~
最近はTVが大画面になっとるので
あのドデカイ雰囲気で快適に観たいと
思っておるのに~
夢が壊れますけん・・・
昔の映画館のオーナーは
映画を愛している人が経営していたので
お客さんに 快適に映画を楽しんで
もらいたいと思っていたと思います。
根本が違う。
効率化ばかりが優先し 金儲けに
走りゃ~ 益々 映画館にゃ 行かない
でしょう・・・
ます。もうね 本当に汗だくだったっす。
あれ~もし 冬で「八甲田山」やったとし
たら 暖房をケチって 観客が凍死するんじゃ~ないかと。