AIの活用によりその精度向上が近年著しいと話題の自動通訳機や自動翻訳(機械翻訳)機。
大御所お笑いタレントをCMに起用したソフト・ハードウェア開発・販売会社の通訳機やGoogle翻訳の名は、2020年3月までのインバウンド(来日外国人観光客)の活況も手伝い、一度は目や耳にしたことがある方も多いと思います。
自動通訳機も自動翻訳機もコアとなる部分は同じ、大学や研究機関、業界では数十年前から研究、開発が続けられている「機械翻訳」と呼ばれる言語置換システムです。
自動通訳は自動翻訳(機械翻訳)に音声認識と音声出力機能を加えたもの、と言えばより理解が進むのではないでしょうか。
さて、この自動翻訳(機械翻訳)、Google翻訳だけでなくさまざま企業や団体が無料、有料で提供しています。
「自動翻訳」「機械翻訳」とインターネットで検索すれば両手に余るほどのサービス(ツール)がすぐに見つかると思いますのでここでは詳細を省きますが、その精度向上に伴ない翻訳業界でもこの自動翻訳(機械翻訳)の活用が近年急速に進みつつあります。
読者の中にはGoogle翻訳を使われたことのある方もいると思いますが、結果はいかがでしたでしょうか?
本記事では、自動翻訳(機械翻訳)を使ったことのある方や、これから使うかもしれない方への心構えや注意点についてご説明します。
1 情報漏洩のリスクを念頭に使う
2 翻訳結果を鵜吞みにしない
3 翻訳後より翻訳前の文章を修正する
4 ツールによって精度が異なることを知る
5 「人」が必ず最終確認する
2 翻訳結果を鵜吞みにしない
3 翻訳後より翻訳前の文章を修正する
4 ツールによって精度が異なることを知る
5 「人」が必ず最終確認する