・英語の契約書の内容を確認しないといけない
・中国語のホームページを作らないといけない
・就業規則をインドネシア語にしなければならない
・ニュースリリースを5種類のアジア言語で展開しなければならない
「翻訳しなければならない」ときはある日突然訪れるものです。普段その必要性どころか存在さえも意識することはほとんどないと思いますが、「翻訳」という作業、実は世の中のあらゆるところで活躍しています。
・米国製スマートウォッチに付いていた取扱説明書、それは英語から日本語に翻訳されたものです
・中国製スマートフォンに付いていたマニュアルやダウンロードしたスマホアプリのゲーム、それも中国語から日本語に翻訳されたものです
・駅構内や車内で見かける英語、中国語、韓国語などの案内表示、それらもすべて日本語から翻訳されたものです
例えると、翻訳は「乾電池」のようなものです。充電式の電気機器が大半を占め、今やその存在を忘れがちな乾電池もやはりこの世のあらゆるところで使用されています。そしてある日突然電池切れで新しいものが必要になるのです。
乾電池が翻訳と唯一異なるのは、どこで、どのメーカーのものを購入しても同じ性能が保証され、どれも電力供給という目的を果たしてくれることです。
最寄りのコンビニエンスストアで買ったものでも帰り道のキオスクで買ったものでも、どこのスーパーや家電量販店で買った乾電池でも、電子機器を稼働するという期待通りの結果に導いてくれます。
しかし翻訳は違います。どこに頼んでも、誰がやっても同じ翻訳が納品されるわけではありません。期待通りの結果に導いてくれるわけでもありません。
なぜならそこには、一定の基準もしくは、スペックというものがないからです。基準やスペックがないからどうしても、品質保証の定義(基準)が曖昧になりがちなのです。
そのような「翻訳」を「ある日を突然その必要性が生じた際に」「その場しのぎで対応してしまう」と、あとで大きな問題に発展する可能性があります。
先の乾電池で例えると、「爆発する可能性の高いものを買ってしまう」ことにもつながりかねないということです。
前置きが長くなりましたが、本記事では「翻訳しなければならない」ときが突然訪れた方のために、その対応方法の選択肢とそれぞれのメリット、デメリットについてご説明します。
1 自分で対応する
2 知人に頼む
3 翻訳者を雇う
4 翻訳者に外注する
5 翻訳会社に外注する