HIROの周辺

日々の暮らしの出来事をスナップ形式で切り取っていこうと思います。FC東京の事、登山の事も含めて。

ハイキングクラブ 奥多摩・大塚山~日の出山

2013年11月26日 | ハイキングクラブ

11月24日(日曜)




雲ひとつない日曜日。久し振りのハイキングクラブ参戦です。

今日のメンバーは、企画担当のKGさん、KNさん、


ISちゃん、Wさん、Iさんと私、の6人。

今日は思いの外ハイカーが少ない気がする奥多摩行きのJR。


途中、ホームで沢山の子供と引率している大人のグループを見ながら、


あんな時代もあったなあと振り返ったりしました。

古里駅で下車。




駅前で記念撮影し、出発。

奥多摩街道を渡り、すくむような高さの橋を渡り、


歩道脇の無人販売の柚と銀杏を買いながら、右手に伸びる登山道入口へ。




燃えているような紅葉が迎えてくれました。

ここから大塚山までは、久し振りの私には息があがりそうな登りが続いていました。


山頂脇のテーブルに1人陣取って、


よく持って来たなと思うようなアンテナを机の四隅にしっかり縛って


ツーツートントンやってる横で全体写真(笑)。




しばらく歩いてロープウェイから御岳山に続く登山道に合流。

ここで一気にハイカーが増えたものの、我々は日の出山方面へ。




それにしても、なんという登山日和。


そしてなんという静かでバタバタ感のないゆったりとした時間が流れているのでしょう。

そして日の出山直下にあるテーブルを確保して


ランチを食べながら、ISちゃんがポツリと、


これってオフ会みたい、


という言葉に激しく同意した私達でした。


ISちゃんが持ってきてくれたフランスパンとレバーペーストは絶妙な味、


Iさんの手作りの里芋とイカの絶妙な味付けに


色の違う二種類の花梨酒。


KGさんが炒ってくれた銀杏をつまみながら


至福のひとときを過ごしました。


ドアのない男子トイレの真後ろに、トイレに並ぶ若い女性の長い列。


このシチュエーションで用を足すのはなかなか至難な技だ、と体感した後、


頂上で写真を撮り、



酔った勢いで下山(笑)。




下りの登山道には四国八十八ヶ所霊場の石碑が並び、


見守られながら愛宕神社に到着。



そこから10分ほど歩いて、無事に二俣尾の駅に到着。

途中、学校帰りのBBが合流してくれたりして、1日を目一杯楽しむ事が出来ました。

リーダーのKGさん、完璧な山行でした。有難うございました。


そして皆さんお疲れ様でした。

また、こんなポカポカ陽気の山歩き、してみたい(笑)。

コメント