4月21日(火曜)
ようやく雨が止んだ東京です。
昔、新宿コマ劇場があった場所には背の高いホテルが建ち、これまたどでかいゴジラが顔を出しております。
毎日、こうして片道約1時間の電車通勤を20年以上も続けてる事になります。車通勤も経験したことがありますが、電車通勤の最大のメリットは飲んで帰れるというところにあると思います(これがデメリットという事も多分にありますが)。
私の仕事場の周辺は幸いにして(不幸にも)食事をするには事欠かない場所でして、ついつい誘われると行ってしまうのであります。
典型的な日本人サラリーマン。
いや、典型的な昭和の日本人サラリーマン、と言った方がいいのかも知れません。
いや、基本的に飲まないで帰るサラリーマンだっていっぱいいますから、単純に仕事帰りに飲んで帰るサラリーマン、ですな(笑)。
私自身、酔っ払って帰ることはありませんが、深夜の電車にはヘベレケで、もう帰巣本能という言葉以外に説明がつかないようなおじさんがいたるところにおりますが、昔はなんでそこまで呑めるんだろうと訝しがっておりましたが、最近はただ酒好きで酒が強くないおじさんなんだなあと思うことで、昔より温かい目で見ることが出来るようになりました(笑)。
背広が板につかない新社会人も、花束を持って家路につく年配の方も、もうみんな同じ電車に揺られていて。
人生のドラマが一杯詰まった、タイムマシンのようにも思えてきました。
なので、スマホでYouTubeを開いて清志郎の『サラリーマン』を聴いてみました。窓ガラスに映った自分が少しだけ格好よく見えました。
酔ってるかな(笑)。
ようやく雨が止んだ東京です。
昔、新宿コマ劇場があった場所には背の高いホテルが建ち、これまたどでかいゴジラが顔を出しております。
毎日、こうして片道約1時間の電車通勤を20年以上も続けてる事になります。車通勤も経験したことがありますが、電車通勤の最大のメリットは飲んで帰れるというところにあると思います(これがデメリットという事も多分にありますが)。
私の仕事場の周辺は幸いにして(不幸にも)食事をするには事欠かない場所でして、ついつい誘われると行ってしまうのであります。
典型的な日本人サラリーマン。
いや、典型的な昭和の日本人サラリーマン、と言った方がいいのかも知れません。
いや、基本的に飲まないで帰るサラリーマンだっていっぱいいますから、単純に仕事帰りに飲んで帰るサラリーマン、ですな(笑)。
私自身、酔っ払って帰ることはありませんが、深夜の電車にはヘベレケで、もう帰巣本能という言葉以外に説明がつかないようなおじさんがいたるところにおりますが、昔はなんでそこまで呑めるんだろうと訝しがっておりましたが、最近はただ酒好きで酒が強くないおじさんなんだなあと思うことで、昔より温かい目で見ることが出来るようになりました(笑)。
背広が板につかない新社会人も、花束を持って家路につく年配の方も、もうみんな同じ電車に揺られていて。
人生のドラマが一杯詰まった、タイムマシンのようにも思えてきました。
なので、スマホでYouTubeを開いて清志郎の『サラリーマン』を聴いてみました。窓ガラスに映った自分が少しだけ格好よく見えました。
酔ってるかな(笑)。