11月23日(土)
JR高尾駅北口のバス停の長い列に並んでいましたが、
その多くの人は陣場山方面に行く登山客。
城山行きのバスは空いていました。
今日は、八王子城跡から奥高尾を巡るハイキングです。
銀杏の樹が輝いてます。
登山道入り口からは、普通に登山道が続き
柵門跡を通過し
登りを進めていくと、東京から筑波山まで一望できました。
その後八王子神社で手を合わせ
その脇を登って、本丸跡へ
城跡ハイキングだと侮ってはいけません。
結構登りは続きます。
詰めの城で、小休止。
ここからまた登り続け
富士の眺望がいい場所に。
登山道に戻ってさらに歩みを進めて、板当山(562m)に。
ここから堂所山を経由して景信山まで7.3Km。
普段、高尾駅から一番近くて楽だと思っていた景信山に
初めて行きたく無いと思った瞬間でした(笑)。
ここからまた登りを進め
杉の丸(612m)に到着。
ここで昼食です。
最近は、登山用の水筒に熱湯を入れて、
カップヌードルやカレーメシを食べていますが、
残りのお湯で作ったホットウィスキーは温まりました。
引き続き、下って登ってを繰り返し、黒ドッケ(621m)に到着。
ここからは、夕焼ふれあいの里に向かって下ります。
キャンプ場の跡を通過したら
いきなり多くの人が楽しそうにしていました。
焼き芋大会もやっているみたいでしたが
まだ時間がかかりそうだったので、残念。
でもこの先には、紅葉に包まれた、
ゆうやけ小やけふれあいの里。
多くの家族連れが楽しんでいました。
この先に、嬉しい旗を発見。
当然、乾杯。
暑いくらいの陽だまりの中で、とても美味しい生ビールを飲んでいたら
1,800円で、そばと天ぷら食べ放題の旗。
次回はぜひ行きたい。
このふれあいの里、とってもいいところでした。
バス停には既に多くの乗客が並んでおり、
バスの中も混んでいましたが、高尾駅まで直行でした。
皆さん、お疲れ様でした。
今日は、殿のいない子分だけで城へ向かいましたが、
天候にも恵まれ、いい山行でした。
低山ハイク、僕は大好きです。
今日は勤労感謝の日でしたが、
勤労して、こういうオフを仲間と過ごせることができて
嬉しいことですね。