HIROの周辺

日々の暮らしの出来事をスナップ形式で切り取っていこうと思います。FC東京の事、登山の事も含めて。

振り向く

2014年07月18日 | Weblog

7月17日(木曜)



同僚と新人君2人と一献。



偉そうになんかしゃべってる自分がいますが、

言いながら『他の人も自分と同じように思っているのかな』と、

ふと思ったりもします。

気が付くと、自分の温度と同じ人はいないんじゃないかと思ったりもします。

そして自分1人が浮いて、

滑稽になってるんじゃないかとも思ったりもします。



これからの将来をどう生きるか、

などと偉そうに御託を並べている自分自身が、

これからの将来の生き方に悩んでるなあ、

と強く思ったりもしています。

コメント

野球‥盤

2014年07月16日 | Weblog

7月16日(水曜)

東海地方に出張。


高校野球の予選もスタート。

最近は幅が広くなったというか、裾野が広くなったというか、

他の部活動もテレビなどで取り上げられる事が増えましたが、

いまだに高校野球は露出度が高い。

予選でも入場料取る高野連、恐るべし。


小学生の頃は野球大好きで、高校野球は毎日欠かさず観てました。

今みたいにプレステみたいなゲームはなかった頃ですから、

野球盤でよく遊びました。

小学生の1年の時だったか、クラスの友達の家に遊びに行った時、

彼の野球盤で遊んだのですが、

ご存じの通りシングルヒット、二塁打、三塁打っていうわくが

外野のレフトからライトまでのフェンスの手前に並んでいて

そこにボールが入ったら水色のランナーを

所定の塁に手で差し込むっていうのが通常のシステムなんですが、

その彼の野球盤は、ボールがヒットの枠に入ったら、

なんとランナーが自動的に所定の塁まで移動するタイプの代物で、

あまりの最先端な野球盤に驚いた、いや驚愕したのを覚えています。



ストレート、カーブ、シュート、それに消える魔球の4球種。

消える魔球は別にしても、プロ野球の選手でもせいぜい三種類程度だったんじゃなかったかな。

あ、落ちるボールの事をドロップなんて言ってたかも知れないなあ。



スライダーだのフォークだのシンカーだの球種も凄いのが増えて、

今やスプリットだとかツーシームだとかジャイロボールだとか、

まったくもってその違いがなんだかよく解りません(笑)。

ただひとつ言えることは、

そんな球種は野球盤では表現出来ないって事です。



なんだか久し振りに野球盤で、遊びたくなってきた49歳(笑)。

コメント (1)

ハイキングクラブ 『高尾~陣馬山』 

2014年07月14日 | ハイキングクラブ

7月13日(日曜)


 


最近、何度もハイキングクラブに出席できず、かといって運動といえばせいぜいウォーキング。


実は今日、結構不安だったのです。


今回の参加者は、リーダーのI藤Sちゃん、M島先生、K沼夫妻、K木パパ、Mちゃん、


Mちゃん御学友の初登場N村君、BB、K高さんと私の10名です。


今回のSちゃんアレンジは、この間雨天中止になってしまった、高尾~陣馬山を目指しながら


要所要所でお茶屋さんを巡るという、楽しそうで辛そうなロングトレイルなのであります。


まずは、高尾駅で、



ここから高尾山頂までの道で、今日は僕の存在がみんなには見えないんじゃないか、


と錯覚してしまうほどみんなの背中が小さくなっていき、


僕は幾度と無く「今日は途中でリタイヤしよう」と思いながら、ひとり牛歩。


一回目の休憩で帰るとは言えず(笑)、そのままみんなについていって


何とか、頂上直下のお茶屋さんまで来れました。


ここで各自めいめい自分への御褒美。


私はソフトクリームで生き返りました。朝の8時過ぎなのに


もうビールで生き返ってる人もいますが(笑)。


ここで最速のスピードでK高さん合流。


高尾山頂上で記念撮影。



ここからは、一丁平まで下り、城山まで登り返すという辛いコース。


でも、ソフトクリーム効果なのか、何とか城山山頂へ。


ここで、お茶屋さんの前でとりあえず乾杯!



ヤングチームの頼んでたカキ氷は大きすぎて食べられないくらい。


でも身体を心から冷やすには十分な冷たさ。


で、サッポロビールはうまいっ。


このまま下山コースもあるよなーとか思いながら、


でもビールで英気をやしなっちゃったんで、


今度は影信山を目指すことに。


途中までは頑張ったんだけど、後半ばててきて、


やばいなあと思ってたら、影信山山頂に到着。


昔はハイキングクラブで餅つき大会とかやったねえ。


で、ここでも



こんなに僕がしんがりをつとめても、それでもリーダーSちゃんのスケジュール目標より


前倒しだということで、ビール、日本酒、おそば、等等。


みんな満喫しておりました。


ここで、M島先生は私用により下山する予定でしたが、


リーダーのハートを揺るがす反乱分子(私も一派)がこのまま


押し切りそうな予感を感じたのか、予定を変更してこのまま


途中まで同行してくれることに(笑)。


で、このまま先に進むことになり、この先の明王峠を目指し始めました。


それにしても、元気はつらつリポビタンDな、BBとN村君に


若いってすばらしいな、と感動しておりました。


明王峠の茶屋で飲む人は飲んで、もうここまで来たら


陣馬山まで行くしかないので、このまま頂上を目指しました。


で、ようやく目の前に馬みたいなオブジェ(馬です)が見えて、


ようやく陣馬山に到着


ここはゆずシャーベットも美味でした。


でもビールも美味でした!



要所要所の辛い登りで、頂上のビールというニンジンをぶら下げられ


何とかここまで歩く事が出来ました。


最後は馬みたいなオブジェ(馬のオブジェ)を囲んで



ここからバス停まで1時間弱歩き、始発のバス停から


高尾駅まで何とか帰ってくることが出来ました。


『酒場放浪記』みたいに要所要所で酒盛りし、


要所要所で駄々をこね(笑)、


ハイキングクラブらしさ満載の山行でした。


総歩行距離は20kmを越えたようですが


みんなで歩くと、何とかかんとか歩けて


久しぶりで疲れましたが、達成感はありました。


 


Sちゃん、すばらしい企画有難うございました。


楽しかった!


皆さんお疲れ様でした。


次は夏合宿だ。

コメント

加速度

2014年07月10日 | Weblog

7月10日(木曜)

仕事で会社に残っていた同い年の同僚と、久し振りに一献。



夜から台風の影響が首都圏にも訪れるという予報があったからか、

居酒屋も通勤電車も空いております。でもまだ穏やかな夜です。



自分の人生をどう行きていくか、それを真剣に考える1年になるんだろうなあ、

というか、そういう1年にしないといけないんだろうな、と思います。



朝、ラジオを聴いていたら、人生の速度は年齢と同じだと言っていました。

20代の人の人生の速度は20km、30代の人の人生の速度は30km。

だから50代の人の人生の速度は50km。

その速度感、なんか凄く分かる気がしました。



毎年毎年、1年が経つのが早くなるのを痛感して、

でももっとこのスピードがこれからも早くなる中で、

毎日を如何に大切に有意義に過ごすか、をきちんと考えないとなぁ、と。

コメント

三番目の坂

2014年07月09日 | Weblog

7月9日(水曜)



まさか、という思いもよらないことが起きることはあるんだなあと、

朝起きたらやっていたW杯の試合を観て、そう思いました。

甲子園の予選の一回戦で大差がつくことはありますが、

こういう試合でコールドゲームさながらのスコアがつくということは、

誰もが想像できなかったことです。

世の中には、ほんのちょっとの何かの違いで、

思いもよらない展開になったりすることが、きっとあるんでしょうね。



披露宴のスピーチで

『人生には3つの坂があります。上り坂、下り坂、そして、まさか』

というベタなネタがありますが、

今回のブラジルを観ていて、そんなことをふと、思い出した次第。



昔、中学生の時に、部活の友人が『世の中には絶対って言葉は絶対ないんだっ』と、

思わず絶対という単語を使いすぎて、

なんだか良くわからない説明をされて頭が混乱したことも思い出しました(笑)。



でも、ある意味、真理かも。

コメント

ざらざら

2014年07月08日 | Weblog

7月7日(月曜)



織姫と彦星は、恋人ではなくて夫婦なんだそうです。

知りませんでした。



いずれにしても、東京は2人が逢うことが叶わない天気でした。

もし短冊に願い事を書いて下さいと言われたら、

『血糖値が下がりますように』

だとか、

『悪玉コレステロールの数値が下がりますように』

だとか、五色の短冊に私が書いたら、

お星さまは苦虫を噛み潰したような顔で空から見てらっしゃるのでしょう、きっと(笑)。

コメント

+1

2014年07月07日 | Weblog


7月6日(日曜)


今年の誕生日は週末。40代最後の1年に突入です。

ウォーキングで、自分が生まれた病院の前を通り、

そのまま実家まで足を伸ばし、今晩は来れないというと、

デイパックに野菜を入れてもらい、背負って帰ることに。

有り難い話ですが、少し恥ずかしい。

まあ、トレーニングの一環ということで。

夜はハイキングクラブの打ち合わせ。

今年は、八ヶ岳テント山行。

ベースキャンプでなく毎日テントをもって移動するので、

とにかく体力的に不安が募るのですが、

体重を減らしながら、足腰を鍛えないと。

いい1年にしないとね。

コメント (1)

てるてる

2014年07月05日 | Weblog

7月5日(土曜)

久し振りの休日でしたが、今日は早朝6:30にTNBの病院へ。

既に10人以上の患者さんが来ている事にも驚きますが、

その前に来ている看護婦さんやお医者さんには頭が下がります。

前々回から薬を増やしてから、

効果は出ているのか、血糖値は下がってきたのですが、

悪玉コレステロールの値が下がらず、新たな薬を飲むように言われましたが、

次回まで待ってほしいと頼みました。



こっちを下げればあっちが上がり、

じゃあ何を食べればいいのよ、と思いますが、

デスクワークが主でない仕事ではなかなか自分の思うようになりません。

でもそれも甘えと婉曲に言われると、正直、心が折れそうです。



午後、雨が殆んど止んだようだったので、

吉祥寺までウォーキングして、アウトドアショップをはしごして、

L.L.Beanで半袖のYシャツが安くなっていたので買って、

また歩いて帰って来ました。



明日は天気も心も晴れますように。

コメント

Shinjuku

2014年07月04日 | Weblog

7月3日(木曜)



昨日は馬車がカボチャになってから漸くホテルに戻り、午後に東京へ。

ビジネスホテル(価格は予定変更不可のエコノミークラスですけど)に泊まることが多いのですが、

結局プライベートな空間を一晩レンタルしただけの事ですからね。

リラックス出来てるかと言われるとそうではないですよね。

でも、1日1度は生まれたままの姿にならないとリセット出来ない私は、

もしホテルが火事になって、テレビカメラが撮影していたら

ニュースで必ずぼかしを入れられるかも(笑)。




郊外に住んではいるものの、

家に帰る電車の発車駅である新宿に到着すると、

もうすぐ帰れる、という気になります。

一昨日のフランス人の話。

独学で日本語を勉強してるというので、

テキストをみせてもらったら、こんな例文が。



新宿嫌いにならないで(笑)。

コメント

お祝い

2014年07月02日 | Weblog

7月2日(水曜)



昨日の夜は、さすがに部屋でコンビニ弁当を食べる気にならず、

ホテルの一階が隣接している居酒屋のカウンターで1人飲んでましたら、

偶然隣に座ったのが若い外人さんでして、

1人熱心に地酒のメニューリストをいたので、

助けてあげようかと声をかけたら、日本語が話せたので、

そのまま会話していたら、

地元の酒蔵で今日面接して働けることが決まったというのです。

それはめでたいじゃないかということで、

その酒蔵の月山というお酒を奢って2人で乾杯しました(笑)。



28歳のフランス人、蔵人になりたくて日本に来たらしく、

話していくうちに、今度は自分が奢るというので、また他の酒で乾杯しました。

日本酒なんて飲んだら急に酔っぱらっちゃう体質なのに

あろうことか、生ビール二杯飲んだあとの日本酒二合はさすがに堪えました(笑)。

メールしなきゃいけなかったのに、ホテルに戻ったらバタンキュー。

まあ、でもいい出逢いでした。



今朝は一番の飛行機で東京の事務所に戻り、

夕方から神戸に移動してます(笑)。

コメント