HIROの周辺

日々の暮らしの出来事をスナップ形式で切り取っていこうと思います。FC東京の事、登山の事も含めて。

感謝

2024年12月07日 | ハイキングクラブ

12月7日(土)

 

今年は、比較的”渋い”山に行く機会が多かったので、

比較的静かな山行が楽しめてよかったです。

一方で、夏合宿は念願の南アルプス白峰三山を踏破出来たのは

自信になりましたし、達成感もありました。

でも、一つの転倒が大事故に繋がりかねない怖さも経験して

団体で行動している以上、みんなに迷惑をかけないように

しないといけないと肝に銘じております。

でも、この仲間がいるお陰で、

一人では行けなかったであろう山にも沢山行けて、

楽しい思い出を重ねて貰えていることに感謝です。

 

今日は忘年会的なバーベキュー会。

慎ちゃんの家で、みんなで食材と飲み物を持ち込んで、

でも慎ちゃんが、いつも通り色々な準備をしてくれて

こういう献身的な仲間に感謝です。

でも、ビール飲んで美味しいお肉を食べていたら

急に貧血というか、上から下から、あっヤバい、という状態になって

先に帰ってしまって申し訳ありませんでした。

でも早く帰っていなければ、皆さんに恥ずかしいところを

お見せするところでした。

 

でも、今年も大きな事故も怪我をすることもなく

山行を楽しめたことが何よりです。

 

皆さん、ありがとうございました。

来年も宜しくお願いいたします。

コメント

はにわ展

2024年12月06日 | 雑感

5月6日(金)

会社で同僚と話していて、

はにわ展が、今週末までだと言うことを知って、

仕事終わって、急いで上野まで。

東京で仕事している時に感じるメリットです。

JR上野駅から、東京国立博物館までは、

イチョウで黄金色に染まっています。

特別展『はにわ』です。

なんと言っても、挂甲の武人が5体一同に展示される

またとない機会です。

金曜の夜でもごった返しています。

いきなりオープニングに陳列されているのは、踊る人々。

実はこれが古墳時代の埴輪の最終形なんですって。

挂甲の武人の写真が見えてきました。

暗い照明の中で、5体がライトアップされています。

国宝の挂甲の武人には、表面に色が塗られた跡が

あるみたいで、

それを復元した埴輪も陳列していました。

今までの印象がガラリと変わりますね。

最後は、明治天皇御陵に納められた埴輪と

同じ型から複製された埴輪。

 

もっとじっくり見たかったのですが、

でも見れて満足です。

 

隣ではハローキティ展もやってたりして、

東京国立博物館は多彩だ。

金曜日と土曜日は20:00まで。

また、仕事帰りにぶらっと寄ってみることで、

日常に奥行きが出るかもしれません。

6世紀から生きている武人や動物達に会えて

なんか、いい週末でした。

お腹空いた。

 

コメント

風物詩

2024年12月05日 | 雑感

12月4日(水)

 

昨日は、出向先の会社の同僚と仕事終わりに一献。

楽しい時間を過ごせました。

 

買っておいたアドベントカレンダーを忘れていて、

今日二人で4日分開けて、中のチョコを食べました。

随分前から、あまりテレビを観る時間も無くなりました。

観たいと思う番組がとても少ないので。

でもYOUTUBEをテレビで観ることが出来るので、

最近は、各地のクリスマスマーケットをよく観ています。

食べ物、飲み物や飾り物を出している出店の内容は

毎年全く変わり映えしないなあ、と思いますが

考えてみれば、正月の初詣の時に

参拝者が並ぶ参道の両脇にある出店も、

昔ながらのものが多いですものね。

お面なんか誰が買うのかと思っちゃいますが(笑)。

年が変わっても、変わらない雰囲気が

一年の風物詩、それがいいのかもしれません。

 

最近では日本でも、各地でクリスマスマーケットを催していますね。

クリスマス前に雰囲気を味わいたい、と奥さんが言っているので

どこかで時間を取っていくことになりそうです。

これも我が家の風物詩になりそうです。

 

コメント

心にある郷里

2024年12月01日 | 雑感

12月1日(日)

 

時間が経って、久し振りに

昔、暮していた街を訪れた時の感情と似ているのかもしれない。

あの時に住んでいた家はもう無くて、

随分と周りの景色も変わってしまっても、

そこで見つけた昔と変わらない景色もあったりして、

寂しいと懐かしいが入り混じる感情と言えばいいのか。

 

今ここに暮らしている方々には分からないだろうが、

ここには確かに自分の人生の一部が刻まれていて、

あの時の何気ない日々の出来事、

家族や友達との他愛もないやり取りが

あったという、自分だけの思い出。

 

実際にその場は、そんな感傷的な時間ではなかったかもしれないけど、

過ぎてみると、この時間をうまく言葉で説明できないんだなあ。

 

みんなそれなりに歳をとって、それぞれが人生経験を積んで、

今も、少なからず悩みや苦しみがあるかもしれないけど、

今、ここで笑顔でいられることが、幸せの証なのかもしれない。

 

昨日、本当に久し振りのクラス会で、先生とクラスメートの

笑顔に力を貰えました。なんかみんないい笑顔だったんだよ。

相変わらず、先生はお気遣いくださって、

我々一人一人に

手縫いのブラウスをくださいました。

家に帰って、早速袖を通してみようと思ったけど、

破けてしまいそうだったので、今日実家の母に持っていったら

驚くほどぴったりで、たいそう喜んでいる姿を見たら

ちょっと涙腺が緩みそうでした。

 

先生がいつまでもお元気でいて下さること、

仲間が笑顔でいられることを

不肖HIROは、祈っております。

そして、自分自身が笑顔を忘れないでいることも。

 

 

では来年また会いましょう。

コメント