散歩のコースはどこですか

79歳の老人です。2年前まで現役で仕事をしていましたが、今は、趣味の
囲碁と読書と旅行などのほか朝の散歩が楽しみです。

飽食の世の中は誰が造ったのか

2019-01-29 09:54:37 | 日記

先日の成人の日に、昔に母親が着た着物を再生して利用することが、

今年は増えてきたとテレビで報道していた。昨年の成人式の晴れ着の

詐欺事件で借りることよりも、古着を仕立て直すことの方が安心との

ようだ。日本では、戦後、洗濯機、テレビ、自動車とほしいものが

発売され、争って購入し、ほとんと゛の家庭でそろってきた。そのため、

ほしい物がだんだんなくなって来て、飽食の世の中になってきた。

これでは、企業は、売れないと困ってしまい、そのためには、モデルチェンジ

で使えるものでも、新しいものを買わせようとしてきた。この良い例が、

自動車であり、4年もすれば、買い替えを行わなければ、世の中に流れ

に遅れを取ったような風潮を造ってきた。私が、昔勤めた会社では、

電話機を製造していたが、当初の黒電話機では非常に頑丈に造られ、

数10mの上から落としても、壊れないものであったが、全国に普及して

しまうと、売れなくなることからフルッシュ式の電話機では、こわれない少々

弱い構造とし、自己責任で買い替えるようにした。このように、あらゆる

物がモデルチェンジをしなければ、ならない世の中となってしまつたのだ。

このことが、着物でも、現れてきているのが晴れ着である。昔の母親が

着たものが、押し入れに眠っているが、実際には十分に、今でも着ることが

できるが、世の中が(企業か)古着として、位置ずけることをやってきた

ことではないかと思う。ヨーロッパなどでは、むしろ伝統を重んじること

から、祭りの祝いの日には昔の着物を着て、町の広場に集まると言うことだか。