社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

ミステイクも何とかなって…。

2011年10月28日 21時25分09秒 | Weblog
「高年齢雇用継続給付」支給申請でミステイク。

というより勘違いしていたのですが…。

65歳到達の最終支給申請であることを勘違いして、2月毎の通常申請。つまり、通常の「偶数型」だと思っていたんですね。

しかし、偶数型でも、8月だけの申請となるので、9月中に申請しなければならなかったのです。

こう言う間違いは初めてだったので…。ちょっと慌ててしまいまして…。


我県ハロワークでは、「上申書」を付ければ、遅れた申請でも受け付けてくれます。

ただ、内容は「会社側がうっかりしてました。」というものでなくてはならず…。

「従業員さんから受け取っていたけど、書類入れに入れたまま提出するのを失念していました。」なんて書かねばならないんですよ。

社会保険労務士のミステイクにしてもダメ…。

だから、社長に説明するのが嫌なんですよ…。こっちのミスを押し付けるようで…。

私は、この会社で…。それも、この対象者で2回目のミステイクで…。

1回目は、前の顧問社労士の先生から受け継いだ時の連絡ミスで、1月だけですが遅れちゃったのです。

今回は幸い?にも社長夫人が窓口で…。

何とか説明して印を押してもらったのでありますが…。


もう1つ…。

ハローワーク側が2回目のミステイクを許してくれるかどうかは未知数で…。

某先生に問い合わせたら「出すしかないでしょ。」と言われ…。

そりゃ、そうだ。


で、ハローワークに行って平身低頭で書類を提出したら…。

「ああ。偶数月の提出なら最後の申請は10月でもOKのはずですよ。」

「書類には9月中と書いてあったですけど?」

「大丈夫だと思いますよ。念のため上申書は受け取っておきますけど。」


大山鳴動して鼠一匹。案ずるより産むが易し。

でも良かった…。

最悪、私が弁償しようと思っていたんですよ。

額的には1万円程度でしたし。

張本人の球団社長が「売名はダメよ。」と言うのがチャンチャラおかしく…。

2011年10月28日 12時58分38秒 | Weblog
「怒れる傷心者」さん。「プロ野球なんて売名行為に決まってるじゃん。」に関するコメント、ありがとうございました。

>所詮、売名だよね。
>もともとヤンキースのNYのマークは
>NEW YORKの頭文字だったのを
>ニューヨーク・ヤンキースの頭文字と
>誤解したところだから!仕方ないかな・・・

某巨大新聞社…って、もう名前が出ちゃうから書きますが…。

巨人が「東京」から「読売」にユニフォームを替えたとき、時代に逆行していると思った野球ファンが何人いたことか…。

その張本人の球団社長が「売名はダメよ。」と言うのがチャンチャラおかしく…。

本当に売名がダメなら、企業名は外すべきでしょうね。

読売ジャイアンツ⇒巨人ジャイアンツ? 東京ジャイアンツ?
阪神タイガース⇒兵庫タイガース? 甲子園タイガース?
中日ドラゴンズ⇒名古屋ドラゴンズ?
東京ヤクルトスワローズ⇒東京スワローズ? 東京が二つになっちゃうので、神宮スワローズ?
広島東洋カープ⇒広島カープ 元に戻るだけ。
横浜ベイスターズ⇒そのまま。

埼玉西武ライオンズ・北海道日本ハムファイターズ・福岡ソフトバンクホークス・千葉ロッテマリーンズ・東北楽天ゴールデンイーグルスは、企業名を抜くだけ。

オリックス・バファローズ⇒大阪バファローズ


>昨日のドラフトは正直“ざまぁー見ろ”です。
>おととしの長野・昨年の澤村と
>完全にドラフトの意味がなくなっているから

会場中が拍手していましたね。

日ハムは度胸がありますね。

下手をすると、交渉拒否もあり得ますもんね。


>個人的には完全ウェーバー制が本当のドラフト
>だと思います。

同意です。

それとFA。

思うに…。ドラフトの補償がFAだったはずなのに…。

FA⇒行きたかった球団へ行く権利…が、いつの間にか年俸急騰の手段になっています。

ドラフトのやり方とFAはセットで改革すべきだと思います。

再診の手順。

2011年10月28日 08時50分16秒 | Weblog


今朝の6時過ぎに撮りました。こんな朝やけを見ると、「朝やけの光の中に♪…鏡男♪…。」と歌いたくなるのは私だけでしょうか??


今日は父の定期内科健診の日。診察順を取るのに、診察券を病院へ持って行きました。



下側が「診察券」、上側が「来院約束カード」です。モザイクを使うことができないので、名前が見えないように撮ったら、何か、わかりにくい写真になってしまいました。



上記「診察券・来院約束カード」を入れるビニール袋。6時40分で、3番目の予約。



循環器科なので、「循」のカードも同封します。その月、最初の受診だと健康保険証等も重ねて入れます。



投入口です。


私にとっては「簡単な作業」なのですが…。高齢者の方にとっては、わかりにくいようです。

先日も、前で固まっていた?お婆ちゃんの代わりに、私が投入する作業をやりました。

まず…。朝早くだと手元が暗い…。電灯が点けられるのは、7時半前のようです。


それと「循」等のカードが、わかりにくいようです。

小さいですし…。2つの科を受診するときはどうするのか…等は書いてありません。


私の母は、「大病院は事務のやり方がわからないから。」と病院を敬遠します。

小さい医院なら、事務担当者が何とかしてくれますんで…。


私としては、大病院できちんとした検査をしてもらった方が安心なんですけどね…。