社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

要介護通知書が来た。

2018年10月11日 15時24分49秒 | Weblog
まあ正式な通知書と保険証は別なんですけどね。

これってどうなんですかね。


要介護度2。

まあ、前と変わらずですね。

要介護度が上がったら(3とか4とかになったら。)介護保険から受けることのできるサービスの量が増えます。

ただし、保険単価も上がるし、受けるサービス量が増えれば一部負担金も増えるというね。

ある意味では変わらない…ということで…。悪くはなっていないということなんでしょうけど。


ケアマネにメールしたらコピーが欲しいそうな。

通知書ではなく保険証のコピーですわ。

買い物に行ったついでにコピーしておきました。


デイケア施設にはどうかな??と思って、こちらにもコピーを取ったですけど…。

新しい要介護度は11月1日からの適用なんだそうです。

デイケア施設は10日締なので、適用になるのは来月の10日締からですね。

まあ、同じ要介護度2なんだけどね。




これさあ。証明書を取らないとダメなんですよね。

同じ要介護度2なんだけど、新しく取らないとダメなんかね。

このパンフ、前も送ってきたけど、改定については何ら触れていないんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな雑感。

2018年10月11日 11時00分36秒 | Weblog
そうですねえ。

前も書いたかもしれませんが、私はPLを飲んだら、ボーっとしちゃうんですよね。

だから仕事があるときは飲まないんです。

逆に、仕事が無いときは何も考えずに済むからいいんですよね。


メジコンは錠剤が小さいんですよ。

直径5.0mm、厚さ2.3mmしかない。

だから、失くさないように、かなり気を使いますね。

薬が大きいと飲み難い。小さすぎると失くしやすい。

日に何回も飲むようになっていると服用を忘れやすい。

飲む錠剤数が多いと飲むのに困る。

薬剤メーカーは日々、薬が飲みやすくなるように研究を続けているのでありますよ。


話はガラリと変わりますが…。

役人の「マイナンバーの取り扱い」ってなんか変ですね。

今日も窓口さんが「マイナンバーは我々は書いてはいけないんですよ。」ってさ。

それで私が書いてりゃあ一緒じゃんか。

冗談で「声に出してもいけませんね。」と言ったら、本気で頷かれちゃったよ。

どうせ、あんな番号、いずれは流出するよ。

役所のセキュリティーなんか、すぐに破られちゃうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の処方。

2018年10月11日 10時47分43秒 | Weblog


PL配合顆粒(シオノギ)。

いわゆる医者の出す感冒薬ですな。

ま、古典的な薬ではあります。

しかし薬価が下がったね。6.4円か。

調剤にあるジェネリック「セラビナ配合顆粒」(日本ジェネリック)てんですかね。

これが6.2円。0.2円しか変わらない。

ジェネリックのメリットは少ないですね。

(実際、計算してみたら負担額は変わりませんでした。)



メジコン錠15㎎(シオノギ)。

咳止めです。

咳止めって、少ないんだよな。

リン酸コデインとか、コルドリンとか…。

薬価は5.6円。

調剤にはジェネリックの用意はナシ。

つーか、後発品も薬価が変わらないんだね。先発・後発の差は残っているけど。

(薬価が変わらない場合、先発と後発の区分が外された例があります。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の診察。そして離職票にマイナンバー。

2018年10月11日 10時40分45秒 | Weblog
駅前病院で透析外科の受付へ行き「咳き込むし、喉が痛いと言っている。診ていただけませんか?」と問い合わせを出して貰う。

主治医を透析外科に統一しているので、内科に行くにも了承を得た方がいいという判断です。

主治医から「診ます。」という返答をいただいたので、受付まで行って、受付票を貰い…。

体温・血圧を測定。

その間、私は近くのハローワークへ。


まあ、良い恰好はしていませんが、それは仕方がないとして…。

離職票についてやはりマイナンバーを要求されましたよ。

持って行っておいて良かった。

H社は、私が直接対応して仕事をしているわけではなく、今回の離職票作成・提出はイレギュラー。

その対応している社会保険労務士に「マイナンバーも聞いておいて。」と言っておいたのは正解だわ。

二度手間になるし、退職者は「急いで欲しい。」なんて要求をしているみたいだし。


ハローワークから帰ってきたら…。

主治医先生が思ったよりも早く透析室から降りてきて、診察をしてくれました。

風邪薬を出すとのことです。

処方箋を持って、調剤薬局へ行って帰りました。

いつもより、1時間近く早く帰れましたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を病院へ連れて行く。

2018年10月11日 07時50分20秒 | Weblog
朝から離職票を書く。

時給のはずが計算が合わないのは承知なんだけど、やはり違和感を感じる。

この会社も「時給計算して、その一部を交通費にする。」という脱税行為をやっているんですけど…。

同じゼーリシが見てるかな。

まあ、離職票上は、時給も交通費も混ぜ混ぜのお好み焼なので、私は知らんぷりを決め込むのであります。

どうせ、この会社はスポット扱いでしかないし、賃金関係には私は触れていないし。


母が咳き込むのがきついらしく病院へ連れて行け…というので準備中。

母の性格は「遠慮してしまう。」という面があり…。

「病院へは行かなくていい。」と言い出し…。「咳も止ったし。」と言いつつゲホゲホ。

まあ、用心に越したことはないわな。

病院に行って、主治医=透析外科に聞いて、内科に行くなり…。主治医に診て貰うなりだな。

病院の裏がハローワークなので、待つ間にハローワークへも行ければいいかな。


退職願のコピーを取り、書類をAに統一。

Aは提出。Bは保存。

まあ、未だにBが混在しているのは仕方がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食Nは天ぷら屋Nであり、予約中心の店だったんだよな。

2018年10月11日 07時37分22秒 | Weblog
雨が降っていたので近場の「和食N」に入ったのが失敗で…。

先に入っていた夫婦2組までは良かったんですけど、後から「夫婦ではない男女」と「男性2人組」が入り、私の方が注文ができず状態。

考えてみれば、和食Nというよりは天ぷら屋なんだよね。

天ぷら定食というかセットが入ったら、娘さんの方は天ぷらの方に頭が回ってしまい、私には手が回らない。

マスター(父親)もお造りとかに注力してしまいます。

まあ、「悪い。」と思ったのか、簡単なものは出してくれたんですけどね。




備前焼のコップはいつも通り。



ポテサラ。

まあ、ビールのオツマミには良いかな。



アジの南蛮漬け。

アジは良いね。味が良いね。




水薬って、服用を忘れてしまうんですよね。

和食Nから帰って服用ですわ。



甘いのが苦手なので、水で薄めて飲む…の図。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする