社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

ウィルス対策2。

2005年08月23日 20時44分51秒 | Weblog
 「披取締役」さん。「ウィルス対策。」に関するコメント、ありがとうございました。

 社会保険労務士先生の中は、何一つウィルス対策を講じていない方もおられます。ウィルスの怖さを知らないのか? それとも、自分のコンピュータだけが被害にあう・・・とでも思っておられるのでしょうか。

 未だにメールができない先生も困り者ですが、メール被害の加害者にはならないだけマシなのでしょうか。

 電子申請化を前に、せめてアンチウィルスソフトだけ入れて欲しい・・・と思います。

>ぴんくえすあーるさんに、開店祝いを届けましたよー。

 しまった!! 私だけ手ぶらで訪問してしまいました。

 

ウィルス対策。

2005年08月23日 07時31分28秒 | Weblog
 「sr_ta3」さん。「モバイルコンピュータ」に関するコメント、ありがとうございました。

 知り合いの社会保険労務士先生も、用途によってコンピュータを使い分けておられます。一台は給与計算用。もう一台はインターネットその他です。

 使い分けは私が提案しました。給与計算のデータが外部に洩れるのを警戒しての事です。ファイヤーウォールを入れていても、完璧と言うわけではないですし・・・。

 インターネットは、未だにダイヤルアップですが、電子申請をするようになったらADSLに替えていただこうと思います。インターネットセキュリティーも導入していただきます。

(意外にウィルス対策をしていない先生が多いのに驚きます。導入していても、アップデートをしていない先生がおられました。怖いことだと思います。社会保険労務士のコンピュータには、個人情報が詰まっています。それが外部に洩れると言うことは、絶対にあってはならないことです。自分を過信しないで、セキュリティーをきちんとしておくべきです。)

モバイルコンピュータ

2005年08月22日 21時16分10秒 | Weblog
 「おれんじえすあーる」さん。「ハードディスク取り出し作業。」に関するコメント、ありがとうございました。

 モバイルコンピュータですが、やはり軽い事が最大の条件だと思っています。せめて、2キロまででしょうか。現在使用中のコンピュータ(お亡くなりになった先生の形見でもあります。)は、3キロ超で、持ち歩くのに難儀します。バッテリも3時間、持ちませんし・・・。

 ソフトは、オフィスがあれば十分です。もし、入っていない場合は、壊れたコンピュータに添付してある「オフィス2000」を入れたらいいかな・・・と。

 そう考えると、「おれんじえすあーる」さんも書かれておられました「Let's noteのW4」がいいかな・・・と思っています。軽くて丈夫なようですし。

 IBMですが・・・。トラックボールが使いこなせるだろうか・・・と思ってしまいます。生来の不器用ですから・・・。慣れたら、使いやすい・・・とも聞いていますが・・・。

 WindowsCEについては、よく知りません。ちょっと研究してみます。

「ぴんくえすあーる」さんへの返信

2005年08月22日 14時34分17秒 | Weblog
 「ぴんくえすあーる」さん。「ハンドルネームは大切・・・。」に関するトラックバック、ありがとうございました。また、「ハードディスク取り出し作業。」に関するコメントもいただき、ありがとうございます。

 「ぴんくえすあーる」さんのブログをブックマークに加えさせていただきました。

 コンピュータの件。結局、デスクトップパソコンは、ハードディスクを抜き取られた形です。ここに、義兄からもらったハードディスクを実装するかどうかを考えています。

 抜き取ったハードディスクは、重要データを引き出した後、バックアップ用に使うつもりです。

 5年も持たせたのだから、元は取っていると思います。

 

 

ハードディスク取り出し作業。

2005年08月21日 13時04分28秒 | Weblog
 朝から、壊れたデスクトップコンピュータのハードディスクを取り出す作業をしました。以前、ハードディスクがクラッシュし、動かなくなって以来の作業です。その時は、7千円で買ってきたハードディスクと入れ替え、バックアップCDで蘇生させたのですが・・・。

 今回はメインのコンピュータをノートパソコンと入れ替えることにしました。デスクトップよりも性能がいいし、何よりも家の中で持ち運ぶことができます。(さすがに3キロ近いので、外に持ち出すにはきついですが・・・。)

 ただ、データだけは取り出したいので、古いハードディスクをケースに入れ、ノートパソコンの外付けとして取り付けました。これで何とかデータ使用はできるようになります。

 古いコンピュータは、そのままにしておきます。もし必要だ・・・と言う方には、新しいハードディスクを買っていただけたら、再生してお渡しします。しかし、MEを使いたい・・・と言う方は少ないでしょうね。

 なお、モバイルコンピュータが欲しいので、機種選定に入りました。またお金の算段をしなければなりません。

お墓参りに行く。

2005年08月20日 21時34分29秒 | Weblog
 今日、お亡くなりになった先生のお墓参りに行きました。初盆なのですが、盆の時期をはずしました。やはり、盆中は、親族の方が集まられるでしょうからね。

 もう一人の事務継承者であるNさんの車に同乗し、まず、仏壇へお参り。その後、奥さんとご一緒にお墓へ行きました。

 先生がお亡くなりになって数ヶ月たちました。その間の事務継承を、私は「先生との戦い」と表現した覚えがあります。先生の仕事量と質。それを下回るわけにはいかないからです。どうしても、会社との付き合いの期間は先生の方が長いですから・・・。私は、それを上回らなければならない・・・と考えました。

 しかし、今。むしろ、私なりの付き合い方をすればいい・・・と考えるようになっています。ダメな事はダメと言おう。それで、仕事が切れても仕方がない・・・と。

 お亡くなりになった先生が、Nさんと私に仕事を振り分ける時、二人の性格に合った方の会社を渡されたはずです。仕事の継続も大事ですが、継続のために私らしさを消すのは、逆に、先生の意図に反するのではないか・・・。そう思いだしました。

 そう言いながらも、先生との戦いは続きます。今度は社会保険労務士たる一個人としての戦いです。

 この戦いは、長期戦になりそうです。

コメント御礼。(ビール万歳。デビュー万歳。)

2005年08月19日 21時50分22秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「ビールはゆずれない。」に関するコメント、ありがとうございました。

 私はビールが大好きで、夏冬関係なしにビールを飲んでいます。しかし、やはり夏のビールの方が美味しいですね。渇いた喉に、冷たいビール!! 至福の一時です。

 つまみは「枝豆」や「冷奴」が好きです。ビールの脇役に徹して、決してでしゃばりません。

>「ビールは単なる飲み物ではなく、最上の料理である」

 いや、名言ですね。東海林さだおさんに乾杯!!

 「ぴんくえすあーる」さん。「ハンドルネームは大切・・・。」に関するコメント、ありがとうございました。

 ブログデビューおめでとうございます。匿名で「ぴんくえすあーる」使用でしたら、このブログにURLをください。

 もし、実名使用でしたら、私のほうへメールくださいませ。

ビールはゆずれない。

2005年08月19日 08時01分45秒 | Weblog
 昨日は講義で遅くなったので、近くの飲み屋さんで食事をして帰った。誰かが、パチンコだかスロットで大勝ちしたらしい。奢りの酒で店内は、すでに盛り上がっていた。店のママさんもベロンベロンなんだからどうしようもない。私もつい釣られて、生ビール2杯と瓶ビール2本を飲み干してしまった。

 近くにラーメン屋がある。そこの店に行かない理由は、ビールが無いから。なぜかはわからないのだが、発泡酒しか置いていないのだ。それも甘ったるい味のするマ○ナ○ド○イである。それを生ビールと書いているのだから始末に悪い。(景表法違反だ!!) 「この店の生ビールは安いねえ。」なんて言う客もいるんだから、本当に始末に悪い。

 「被取締役」さんのブログを見て思い出した事がある。某社社長が「ビール飲み放題でバーベキューをやるからふとっちょさんも参加して。」と言われた。私は気がすすまなかったのだが、車で迎えに来られてしまったこともあり、嫌々ながら参加する羽目になった。

 なぜかと嫌だったか・・・と言うと、この社長。ビールより発泡酒が好き・・・と言う人物。ビールは濃すぎて飲みづらいのだそうだ。私は、発泡酒が薄く甘く感じるので、好きではなかった。

 まあ、それでもキ○ンの○麗ぐらいなら我慢もできるだろう・・・と思ったのが運の尽きだった。出てきたのはやはり発泡酒だったのだが・・・。まさかまさかの韓国産発泡酒だった。それも二種類・・・。

 「どっちがビールの味に近いかな・・・。」から始まるバーベキュー大会も珍しい。結局、二数類とも決して美味しいものではなかったんだけど。

 バーベキュー大会は台無しに近かった。せっかく「社長の奢り」を演出するのなら、ビールぐらいは本物を出した方が良かったであろう。発泡酒がどうだ・・・と言うことではなく、節約する箇所を間違っている・・・と言うことである。

 結局、現場労災まで節約しようとしたため、この社長との仕事は打ち切った。お金は大事だが、出さなければいけない部分にはお金を出すべきである。未だに、社長さんはお金の使い方を間違えている。

 ビールの恨みは恐ろしい・・・。

昨日の話。

2005年08月18日 07時56分33秒 | Weblog
 盆明けのアポがあったので会社訪問。行ってみると、会社には誰もいない・・・。聞いてみると、昨日まで盆休みで、事務の責任者だけが出社されているのだとか。これが妙齢の女性だったらまずい?のですが、残念ながら男性。普通に打ち合わせ(社会保険の新規加入)を行いました。

 そこから、社会保険事務所に電話。社会保険新規加入の調査日を指定。担当の方は、昨日は休みなのだそうです。ふーん。一昨日はおられたけどな・・・。

 社会保険労務士事務所を訪問。就業規則のチェッカーの仕事です。しばし歓談。3時にアポと言うことで、3時前には終わらせました。

 電話で質問あり。「夫婦だと生活保護はもらえないのか。」って・・・。そんな法律はございません。多分、役所の説明不足でしょう。きちんとしたことがわからないと、対処の仕様がないですね。夫婦の年金を足すと、世帯の基準収入を超えちゃうからかな・・・とは思いますが。

 途中で、バイクに乗ったオバサンにすれちがう。オバサンは、私がわかったらしく会釈をされました。しかしいいバイク(スクーター)だな・・・。生活保護で買ったんだろうな・・・。

(このオバサンが、何を持って生活保護をもらっているのか理解できない。某所で働いているし、私よりは健康体のような気がする。後で聞いたのだが、前出の夫婦は、本当に生活に困っているらしい。旦那は、身障者の一級。奥さんも大変だろう。私が生活保護に対して疑問を持っているのは、明確な基準がわからないからである。働けるオバサンが生活保護をもらえて、片方が身障者である夫婦はもらえない。普通に考えても疑問が残ってしまう。)

 ハードディスクケースを買いに行く。これでデスクトップのハードディスクからデータを取り出せればいいのですが・・・。

ランキングについて。

2005年08月17日 07時59分58秒 | Weblog
 「おれんじえすあーる」さん。「小ネタ集56。」に関するコメント、ありがとうございました。また、個人的なことで申し訳ないのですが、休みの日までメールさせていただきまして、すみませんでした。

 さてランキングですが・・・。やはり、営業サイトは強いようです。Kさんのサイトは受験生も見ますから、どうしてもアクセス数が違ってきます。

 また、名前だけで引き付けてしまいますからね。テレビに出ると名が売れますからねえ。

 そう言う点では、我々のような「非営業・匿名ブログ」は、内容だけで固定読者を増やしていかなければなりません。(それと継続性かな・・・。)

 「おれんじえすあーる」さんのブログがランキング上位に定着されると言うことは、内容次第で固定読者が増えることの証明です。また、社会保険労務士の仕事が、これほどまでに多岐にわたっているのだ・・・と言う事を、いろんな方に知っていただいているのだと思います。

 ぜひ、ベスト10定着とGoogleの検索トップを実現いただきたいと思います。私も、できるだけ多くのコンピュータでクリックします。

小ネタ集56。

2005年08月16日 07時54分47秒 | Weblog
 私のブログのブックマークから、ランキングを消しました。最近、サーバにつながらなくなったためです。もしかすると移転したのかもしれませんね。

 そう言えば、「おれんじえすあーる」さんのランキングが、一時、10位入りしました。その後、10位定着を目指して激しい闘い??をされています。私自身は、未だにランキングのシステムがわかりませんが、クリックした後、元に戻してブログを読ませていただいております。多分、これでランキング入りに貢献しているのだろう・・・と思っていますが・・・。大丈夫なんでしょうか?


 前の話です。 

 私の飲み友達から電話がありました。「私の友達の娘が高校に合格したから、焼肉でもおごってやろうと思うんだ。その高校が、ふとっちょさんと同じ高校でさあ。」「へえ。それじゃあ私の後輩になるんですね。」

 私も暇なので、行くことにしました。おめでたい事に参加するのも悪くはないですから。
 
 母親の女性が来ました。一通りの挨拶。そして乾杯。私は、「お嬢さんの高校合格おめでとうございます。」「○○高校なんですってね。」
 
 そう言った途端、みるみる女性の顔が青ざめてきました。そして一言。
 
 「あんな柄の悪い学校に行かせるもんですかっ!!」って。おいおい。
 
 聞いてみると私の母校と似た名前の高校に入学するのだそうです。
 
 しかしさあ・・・。がんばれよ。我が高校の後輩たちよ。こんな事を言われてちゃあダメだよ。「柄の悪い高校。」だってさ。


 思ったのですけど・・・。やはり名の売れた先生・・・て言うのは話がうまいです。

 MのOさんは頭の回転が速かったです。しかし速すぎて、話についていけない方もおられました。

 SのKさんは迫力がありました。(まあ、これが売りですからね。)

 今回のBのKさんは、相手に合わせるのがうまいですね。まあ、これ以上は石を投げられそうなので書きませんが・・・。

 それと、「仲良しクラブ」に混じって酒を飲むべきではないですね。仲良しさんは、仲良しと酒を飲みたがります。まあ、どうしてもそうなりがちなんですけど・・・。       

ハンドルネームは大切・・・。

2005年08月15日 10時12分00秒 | Weblog
 「sr_ta3」さん。「被取締役」さん。「労働基準法の1。」に関するコメント、ありがとうございました。

 「ぴんくえすあーる」さんは、私の地元から地方の大都市へ嫁に行ったと言う女性です。実際は、「ぴんくえすあーる」ではない別のハンドルネームで「掲示板」を運用されています。

 しかし、確かに「ぴんくえすあーる」と言う名前は秀逸ですね。ブログをやったら目立つだろうな・・・。

 「ぴんくえすあーる」さん。ぜひ「ブロガー」としてデビューしてください。

(ちなみに「ふとっちょえすあーる」「hutottyosr」は、2002年のデビュー。最初はヤフー掲示板に出没していましたが、やがてブログに移行しました。Sさんの掲示板にもこの名で投稿しています。)

 なお、「ドドメイロエスアール」は、ちょっとまずいのではないかと・・・。「びーちくえすあーる」は、私的にはOKです・・・。

受験講座の講師。

2005年08月14日 12時36分06秒 | Weblog
 「ぴんくえすあーる」さん。「労働基準法の1。」に関するコメント、ありがとうございます。

 そう言えば、「ぴんくえすあーる」さんは、受験校の講師になられるのでしたね。私の講座は「実務講座」なので、ちょっと毛色が違ってきます。法律をあまり使いませんからね。

 しかし、労働基準法については、例外として法律をやらせていただいています。その方が体系的に理解できると考えているからです。

 どちらにしろ、「人に教える。理解していただく。」と言う事は、かなりの裏打ちが必要となります。知識。周辺知識。そして話術。

 いつも何らかの不満が残ります。そして改善しなければならない点が出てくる。本当に難しいものだと思います。しかし、それだけ「やりがい」はありますけどね。

 さて、今日は、勉強会です。社会保険労務士としては有名な方が来られています。どんな話し方をされるか・・・楽しみです。

労働基準法の1。

2005年08月14日 06時16分13秒 | Weblog
 講義の内容を書きます。前にも同様の内容で講義を行っていますが、少しは進化したでしょうか?

 労働基準法とは・・・憲法第25条・第27条に基づいていること。私法の一般法である民法に対する特別法としての労働基準法。(契約の自由の修正) 労働条件の最低基準。刑法的性格がある。

 第二条・・・「労働者と使用者が対等でなければならないこと」を規定しているわけではない。訓示規定。

 労働協約>就業規則>労働契約・・・の力関係。労働協約は労働組合との約束だから強い。就業規則は、事実上は使用者側の一方的な決定。ただし、形上にしろ「意見書」もあり、従業員半数以上の意見を聞いているので、「労働契約」より強い。

 第三条・・・社会的身分とは、「生まれつきの身分」を言う。合理的差別は、社会的身分ではない。

 第四条・・・労働基準法では、男女平等は賃金についてのみ。後は、男女雇用機会均等法により規定。 

 第五条・・・強制労働。罰則が一番きつい。

 第六条・・・法律に基づく場合・・・ナースセンター等。労働者ではなく事業主からお金をもらう。

 第七条・・・公民権の中身に注意。いわゆる民事訴訟の提訴は公民権の行使に当たらない。

 第八条・・・削除。

 第九条・第十条・・・「労働者」と「使用者」には重なる部分がある。例えば、課長レベルでも「労働者」であるし「使用者」となる場合もありうる。