社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

お盆の初日。

2005年08月13日 17時56分56秒 | Weblog
 朝から一社訪問。あまり仕事にならず。まあ、こちらではなく、会社側の準備不足。17日に再訪を約す。

 そこから市内に帰るのに困った。とにかく車が渋滞している。いつもなら30分で帰る道なのだが・・・。仕方がないので、ラジオやカセットを聞きながら帰る。

(ちなみに、テープは三遊亭歌之介の落語。テレビに出ない噺家なので有名ではないが、とにかく面白い。)

 家=事務所に帰る。・・・とてもじゃあなく暑い。特に自室の2Fはサウナ状態である。クーラーをかけても涼しくなるには時間がかかるだろうし、第一、電気代がかかる。

 しかし、この暑さでは、さすがに仕事をする気にならない。ノートパソコンのみを1Fにおろし、LANでつなぐ。

 ブログを見たり、新しいソフトを入れたり・・・。就業規則のチェック作業をしたり・・・。

 しかし、最近、同窓会なるものをやっていないなあ・・・。幹事がマメでないから仕方がないか・・・。私がやるのは面倒くさいし。

 お盆の一日は、いつもより怠惰に進む・・・。  

間違ってしまう日々。

2005年08月13日 08時12分44秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「ありゃあ、間違ってるわ。」に関してのコメント、ありがとうございました。

 私は、「人間は間違う動物である。」と思っています。その間違いが「致命傷」や「修復不可能」になったらまずいですけどね。もし、致命的ミスを犯したとしても、「社会保険労務士保険」でカバーできますし・・・。(使いたいとは思いませんが。)

 前にも書きましたが、私は致命的ミスをしかけた事があります。ある助成金の提出期限を失念していたのです。しかし、窓口に行って頭を下げたら何とかしてくれました。(あの時は、保険使用も覚悟しました。)

 小さいミスは、数多く・・・。本当にキリがありません。

 某先生いわく「私は70パーセント人間である。」と・・・。2回チェックしたら間違った30パーセントのうち70パーセントを修正できる。つまり残りが9パーセント。もう一度チェックしたら、後は誤差範囲だろう・・・。後は、ミスを修正できる能力さえ身につけておけば・・・。

 まあ、100パーセント間違わない人がおられたら、それは神様ですね・・・。  

ありゃあ、間違ってるわ。

2005年08月12日 18時11分57秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「労働保険事務組合監査2。」に関してのコメント、ありがとうございました。

 いやあ、間違えちゃいますよね。特に人数の多い会社なんかは・・・。

 1、交通費を加算するのを忘れてしまった・・・。
 2、社員を一人分を集計から落としてしまった・・・。
 3、エクセルで集計するセルを、一行ほど落としてしまった・・・。
 4、賞与を加算するのを失念した・・・。
 5、現物支給をしているのを知らなかった・・・。
 6、120,960円を120,690円と入力してしまった・・・。
 7、特別加入をはずしたつもりが、はずれていなかった・・・。

 はあ・・・。やれやれです・・・。

労働保険事務組合監査2。

2005年08月12日 07時45分53秒 | Weblog
 「みかボン☆」さん。「労働保険事務組合監査。」に関するコメント、ありがとうございました。

 「労働保険事務組合監査。」ですが、準備を含めて半日かかりました。会長・事務局の先生いわく、「監査なんて言うのは文句をつけに来ると言うことだから。あまり気にしなくてもいい。」との事。しかし、監査に指定された事業所が私の担当だったので、気が気ではありませんでした。

 ちなみに、私は賃金集計表を書きません。賃金台帳をもらったら、従業員各自の賃金集計をエクセルで行い、雇用保険加入者賃金合計を計算。その横に労災のみ加入者の賃金を集計して総合計を出します。

 つまりエクセルの縦には月と賞与。横には人名が入ります。

 その方が集計が楽だし、チェックがしやすいです。賃金台帳と合わせればいいわけですからね。

 今回の監査にも、私なりの集計表を出しました。あまり良い顔はされなかったような気がしますが・・・。

 結局、私の事業所には「適正申告」のお墨付き。事務組合もたいした指導はありませんでした。良かった・・・。

選挙ですね・・・2。

2005年08月11日 07時53分38秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「選挙ですね・・・。」に関するコメント、ありがとうございました。

 昨日の神○さんの街頭演説。「郵政民営化法案否決の責任は民○党にある。」のだそうです。そりゃあ、民○党は野党ですから・・・。むしろ、責任は「分裂」を許した自民党にあるし、その自民党に選挙協力をしたのは・・・。他ならぬ、公○党ではないか・・・と。自分たちの責任はどこに持って行ったのでしょうか。

 どうも、神○さんは、ご自身の「年金不払い」を、お忘のようですね・・・。

 「sr_ta3」さん。「選挙ですね・・・。」に関するコメント、ありがとうございました。

 私も会社にいたころは、投票依頼を、よく言われました。時には、後援会に入れられたりしまして・・・。

 困ってしまうのが、得意先が隣で応援候補が違う例。お互いに仲が悪いので、気をつかわされました。特に選挙の時は・・・。

 我が会も、政治連盟が推薦候補を認定する作業を始めたそうです。今回の選挙は、認定作業が難航するのでしょうね。はてさて・・・。どうなりますやら。

労働保険事務組合監査。

2005年08月11日 07時32分57秒 | Weblog
 昨日は、投稿を休ませていただきました。理由は「疲れたから。」です。と言うのも、午前中に「労働保険事務組合」の監査がありました。(私は、SRに加入しておらず、某先生の事務組合の加入しています。)

 監査自体も初めてですが、私の顧問先が個別監査に指定されました。それで冷や汗をかかされたと言う・・・。不正を行ったつもりはありませんが、わからないところで間違いがあったら大変です。

 まるで、スピード違反をしたつもりがないのに、ネズミ捕りにつかまった気分・・・と言えばわかりやすいでしょうか。

 幸い、滞りなく監査は終了。事務組合の会長・事務局の先生の弁舌?に、「さすがは、20年選手。」と認識を新たにした一日でした。

選挙ですね・・・。

2005年08月09日 21時15分09秒 | Weblog
 「おれんじえすあーる」さん。「小ネタ集55。」に関するコメント、ありがとうございました。

 いよいよ選挙ですね。政治家が国民に「お願いします。」なんて言うのは選挙の時だけです。それと政治家の支持者たち。「政策」も「公約」もあったもんじゃない。ただ、「あんたと私の仲だから、○○さんに一票入れて・・・。」と人間関係を押し付けてきます。

 私は、そのたびに「はいはい。わかりました。」と、無機質なウーパールーパー仕様の顔?を向けておきます。そして、実際に投票するのは・・・。

 さて、私の友人に創○学○の方が数人おられます。その中の一人(男性)は、選挙のたびに投票依頼をしてきます。

 「ふとっちょさん。○○さん(市議会議員候補)に投票してよ。このままだと落選しちゃうんだよ。」「はあ。」「本人を紹介するからさあ。頼むよ。」

 結果は2位当選。ギリギリじゃあないじゃん。他の学会員に方に聞くと、「あの時点では当落ギリギリだったのよ。」「やはり、選挙に絶対はないから。票はたくさん取らないと。」って。おいおい?

 それと、本人紹介はどうなったんだ。

 「ふとっちょさん。○○さん(参議院候補)に投票してよ。自民党に縄をつけて、いい政治をさせるには公○党の躍進が必要なんだよ。」「はあ。」

 結局、解散を止められなかったじゃん。

 それと神○さん。世間は忘れていても私は覚えていますよ。年金未払いで責任を取らなかったのは貴方だけですよ。

 まあ、どちらにしろ、国民の事を考てくれるいい人材を国会へ送りたい。そう思います。

小ネタ集55。

2005年08月08日 07時58分37秒 | Weblog
 あまり政治には触れたくないが、今日、参議院総会で郵政民営化の採決が行われる。どうも否決される方法に傾いており、否決されたら衆議院解散・総選挙らしい。茶番劇もここまで来たか・・・と言う感じである。

 どこぞの政治家いわく「郵政民営化の是非を問う選挙になる。」って・・・。違うよ。問われるのは、自民党政治に対する信任・不信任でしょ。

 公明党は独自の選挙をするべき。選挙協力はするべきではない。自民党の一派閥になりたいんなら別だけど・・・。

 
 それにしても、甲子園球児の坊主頭はどうにかならないのか? 坊主頭自体にも疑問があるのだが、それ以前に坊主頭が美しくない。

 剃り込みを入れた後に坊主にすると、どこかのヤンキーみたいだ。

 また、眉毛を剃っている坊主頭は、何かバランスが取れていない。おしゃれ(のつもり?)なのかダサいのかはっきりしろ…と言いたくなる。

 
 今日は、会の勉強会である。その後に飲みに行く。コンピュータに詳しいKさんに、壊れたデスクトップの処置法を聞こうと思う。それと、支部役員に噛み付いておこう。無責任なことをしてもらった困る。(いずれ、この事については触れるかも・・・。)

アクセス解析と就職支援。

2005年08月07日 08時05分43秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「今日も多分暑い一日。」に関するコメント、ありがとうございました。

 昨日の検索ワードのベストスリーは「社会保険労務士 実情」「特定社会保険労務士」「大安売り」でした。(ん? この「大安売り」って、何を期待したんだろう。)

 その他、意外に根強いのが「ダイエット」です。一時、ダイエットについて触れたのが、未だに検索にひっかるのでしょう。こう考えてみると、「ダイエット」も重大関心事なんですね。

 就職支援ですが・・・。「被取締役」さんのおっしゃる、「大学も就職斡旋機関としての存在価値が生き残りの条件」というのが正解だと思っています。

 大学全入時代において、「いい大学の条件」は、「講義の質」と「就職実績」に集約される。そう考えています。

 就職実績を上げるためには、大学側の努力と学生の意識改革が必要です。それと、もう一つ。OB会をうまく利用することが不可欠です。

 昨日の会議(会合)では、OB会がまだきちんとしていないな・・・と言う印象でしたが、早い段階でOB会を整備する方向で固まったようです。その上で、私なりの就職支援策を打ち出すことができたら・・・と思っています。

今日も多分暑い一日。

2005年08月06日 08時21分56秒 | Weblog
 朝一で、パソコンに向かう。ブログ編集からアクセス解析を見る。「訪問者数」はいつものレベル。大きく増えもしないが減りもしない。

 「検索ワード」を見る。一時の「女子高生」や「ピンクのブラジャー」が上位から姿を消している。たぶん期待して見に来られてたんだろうなあ・・・。わくわくしながら・・・。それなのに、出てきたのは中年のオッサンのやっている「社会保険労務士ブログ」 何人が失望されただろうか・・・。ああ、愉快。

 最近は、「特定社会保険労務士」が多い。やはり重要関心事らしい。

 ブックマークに入れているブログを見る。「おれんじえすあーる」さんのブログランキングをクリック。もう少しでベスト10入りだ。あくまでも「おれんじえすあーる」さんのペースでがんばっていただきたいと思う。

 立て続けにブログをチェック。うん。今日も面白いなあ・・・。個性のあるブログは面白い。それに比べて、商業くさいブログは、どうして面白くないんだろう。

 今日も暑くなるらしい。私は、大学OB会の就職支援会議に出席する予定である。どのような提案ができるか・・・。腹案をどれだけアピールできるかにかかっている。今日は仕事も熱く行きたい。 

日差しの痛い日。

2005年08月05日 17時44分08秒 | Weblog
 暑いですね~。地域によっては38度を記録したとか。体温より高い!! さすがに、日差しが痛いので、今日は早めに家に帰っています。

 デスクトップが壊れてから、ノートパソコンで投稿しています。多分、ハードディスクが認識できなくなったのだろう・・・とは思いますが、復旧することができるかどうか・・・。最悪、データだけでも取り出せないか・・・と思案中です。

 もし、デスクトップがスクラップになった場合は、新しいデスクトップを買うつもりです。それか、モバイルコンピュータを買うかですね。

 どちらにしろ、バックアップをまめにしてこなかった私が悪い!! と言っても、後の祭りですね・・・。

小ネタ集54。

2005年08月05日 08時03分54秒 | Weblog
 ある社会保険労務士先生の事務所に行った。労働保険事務組合についての打ち合わせである。(監査がやってくるため。)

 その時、先生と特定社会保険労務士の話になった。先生いわく「特定社会保険労務士を取るつもりはない。」 その理由。「今から特定を取っても仕方がない。私が社会保険労務士をやれるのも、あと5年か10年だから。」

 こう言う考え方もあるのか・・・と思う。「ただし。」 先生は、話を続けられた。「ふとっちょ君みたいな人間は取らなければならない。これから、社会保険労務士として5年以上やるつもりならな。」


 コンピュータ不良で、YBBのメールが使えなくなった。Yahooが使えるので、メール送信には支障はない。ウェブメールでメールチェックもできる。ただ、MLへの投稿ができない。

 困ったことに、私の所属しているMLが大混乱中。(詳細は書けません。) 意見を書きたくても書けない。こう言う時にもどかしい。

 ヤフーに電話しても、つながらないし・・・。困ったもんである。

 (私信・・・「おれんじえすあーる」さん。いろいろとアドバイスいただきまして、ありがとうございました。)


 昨日は、「障害年金」の講義だった。反省点・・・あまり枝葉に行くべきではなかった。特に併合は、わかりにくいようだ。

 そういう意味では、「社会保険の手引き」は年金の講義には使いづらいな。網羅しすぎのような気がする。

 次回からは、もっと簡単なテキストを使いたいと思う。

特定社会保険労務士と司法研修。

2005年08月04日 07時52分54秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「小ネタ集53。」に関するコメント、ありがとうございました。

 特定社会保険労務士と司法研修の関係については、いろいろな意見があると思います。 私は、特定社会保険労務士試験?の前提に、司法研修をおくべきではないと思っています。(前にも書きましたが・・・。)

 しかし、司法研修を受けた方(かた)にとっては、「それじゃあ、何のための司法研修だったんだ。」と言う意見が出て当然でしょう。お金と時間を使ったわけですから・・・。

 私としては、最初の試験に限り「試験に吸う科目の免除を与える」形が一番良いのではないか・・・と思っています。民法系はダメですけどね。(あの程度の研修では民法を勉強したとは言えないと思うため。)

 宅建の一部免除みたいなもんでしょうか。

>さっさと学習が必要は範囲を明確に公表したらどうだと言いたい、であります。

 私も早く公表して欲しいと思います。特定社会保険労務士の第一回試験合格者にこだわる私としては、スタートは速めに切りたいと思っています。

 「sr ta3」さん。「第5回 社会保険労務士裁判外紛争解決手続代理業務能力担保措置検討会議事録」については、途中で読むのに疲れてしまいました。少しずつ読むことにします。

 なお、「sr ta3」さんの記事にトラックバックさせていただきました。



小ネタ集53。

2005年08月03日 08時07分32秒 | Weblog
 宅建をあきらめました。社会保険労務士の仕事に関係ないですし、試験日まで3月しかないですし。合格の可能性が少ないものに、7千円の受験料と時間を使うのは、もったいない・・・と考えました。

 それよりも、特定社会保険労務士の試験が行われるのなら、少しでもその対策を講じたい・・・と思います。やはり「若手」(ひねた若手だな・・・。)は、特定社会保険労務士の資格?にチャレンジすべきでしょう。

(私の友人は宅建を受けるそうです。「四者択一なら、勘で合格できるかも知れない。そうしたら儲けもんだし。」って。そりゃあ、合格は天文学的な確率だな。)


 家での携帯電話の電波状況が悪いです。ド○モは電波が届くから・・・と言うことで選んだのに・・・。最近は近くにマンションが建ったからか、ますます悪くなりました。

 通話中に会話が途切れてしまうし、ひどい時には切れてしまいます。

 気になっているのがFOMA。11月に電話料金が安くなるので、FOMAに替えたいのですが、電波が届くかどうか心配です。

(FOMAの方が、留守番電話のサービスが良いらしい。メール不達の時は、サーバまで取りに行かなければならないらしいが。)


 継続雇用の助成金がたまってきました。10人未満の会社が多いですが・・・。今年度が最後のチャンスになりかねないので、顧問先・関与先はかならずチェックしてください。

 みすみすチャンスを逃さないように・・・。

他の社会保険労務士との関係。

2005年08月02日 21時40分06秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「田舎の三年、京の昼寝 2。」に関するコメント、ありがとうございます。

 私は平成合格組です。ただし、選択式ではなく記述式の時代でした。問題は覚えていませんね。記述式が合格ぎりぎりの点数だったのは確かですが・・・。

 他の社会保険労務士との付き合い方は・・・典型的な「来る者は拒まず。去るものは追わず。」です。無理をして付き合っても、何も生まれない・・・と割り切っています。

 多分、支部役員あたりは煙たがっているんだろうな・・・。

 「ぴんくえすあーる」さん。「田舎の三年、京の昼寝。」「田舎の三年、京の昼寝 2。」に関するコメント、ありがとうございました。

>私は、住み慣れた、中間に戻りたい~です。
>田舎のよさも都会のよさもありますが・・・
>その間が、私には、ちょうどよかったかも?
(from「田舎の三年、京の昼寝。」へのコメント。)

 田舎の悪さも都会の悪さも、あるような気がします・・・。ただ、「ぴんくえすあーる」さんの嫁ぎ先は、人が多いですもんねえ。私は人ごみが苦手です・・・。

>未亡人になったら、戻ろっと!!
(from「田舎の三年、京の昼寝。」へのコメント。)

 まだ結婚されて日が経っていなかったんじゃあなかったっけ。

>ふとっちょさん、私もよく聞かれましたよ~。
>どこの大学?「短大でした~」っていうと、そこで会話が途切れたり・・「総務などの経験は?」など、「なんで社労士になったの?」っとか・・
(from「田舎の三年、京の昼寝 2。」へのコメント。)

 最近の私は、気にもされていません。