1/10(日)
江戸博の常設展の中では時々アトラクションやってまして、落語とかコマ回しとか漫才とか。
この元締めをしてるのが「永谷」
おみっそしるなら ながたにえんッ!
キダタローか?小林亜星か?関係ないか?(笑)
自前で寄席を持ってて、運営もしているようです。
御徒町にもあるのは知ってました。
贔屓の寿輔がトリで出ているので、初めて行ってみました。
大通りに面してますがペンシルビルです

入り口で靴を脱いで、すぐの階段を上がっていき、2階の下駄箱に入れてもう1フロア階段。
年寄りにはきついな?
狭いスペースです。
100人くらいのキャパか?
前に3列座布団が置いてますが、新宿と違って脚を伸ばすスペースは無いか。
膝が悪い人には辛いか。
その後ろにパイプ椅子。
足を伸ばしたいので、通路際の角に納まりました。
寄席的には20日までは正月興行らしくて、天井から吊るされた正月飾りが空調の風に当ってユラユラしてるのが気になって仕方ありません。
演者は平気なのかしら?
舞台との距離が近い(異常に)のが魅力ですか。
演者はやはり少しB級か?(ギャラも少ないしね)
江戸博にも来てたマグナム小林も出て、バイオリン弾いてます。
タップダンスも少し混じってますが、基本的には何も変わりません。
これをマンネリというか、安定というか。
何も考えず頭を空っぽにして、笑わせてもらえればそれでいいのです。
上野の東天紅(最近新築)の先にストリップ小屋があって、その幕間に落語をやってた話とか、新たな情報も得ました。
トリの寿輔さんは、いつものギラギラ(自称 テフロン製)の衣装で登場!
今日は何をやろうかしら?と客席をぐるり見回して…通ってる常連さんが居た様で、話がかぶらないように、と考えた末、まくらの後は
都々逸を連発してました。
三千世界の カラスを殺し ぬしと添い寝が してみたい(高杉晋作)みたいな奴ですね?
残念ながら泣けませんでしたが、とぼけたオッサンの都々逸に大いに笑わせてもらいました。
小さな箱ですので大ネタって雰囲気でもないのかな?
ビアンコさんご推薦も頂いてますので、そちらと聴き比べしてみます(1/20予定)
江戸博の常設展の中では時々アトラクションやってまして、落語とかコマ回しとか漫才とか。
この元締めをしてるのが「永谷」
おみっそしるなら ながたにえんッ!
キダタローか?小林亜星か?関係ないか?(笑)
自前で寄席を持ってて、運営もしているようです。
御徒町にもあるのは知ってました。
贔屓の寿輔がトリで出ているので、初めて行ってみました。
大通りに面してますがペンシルビルです

入り口で靴を脱いで、すぐの階段を上がっていき、2階の下駄箱に入れてもう1フロア階段。
年寄りにはきついな?
狭いスペースです。
100人くらいのキャパか?
前に3列座布団が置いてますが、新宿と違って脚を伸ばすスペースは無いか。
膝が悪い人には辛いか。
その後ろにパイプ椅子。
足を伸ばしたいので、通路際の角に納まりました。
寄席的には20日までは正月興行らしくて、天井から吊るされた正月飾りが空調の風に当ってユラユラしてるのが気になって仕方ありません。
演者は平気なのかしら?
舞台との距離が近い(異常に)のが魅力ですか。
演者はやはり少しB級か?(ギャラも少ないしね)
江戸博にも来てたマグナム小林も出て、バイオリン弾いてます。
タップダンスも少し混じってますが、基本的には何も変わりません。
これをマンネリというか、安定というか。
何も考えず頭を空っぽにして、笑わせてもらえればそれでいいのです。
上野の東天紅(最近新築)の先にストリップ小屋があって、その幕間に落語をやってた話とか、新たな情報も得ました。
トリの寿輔さんは、いつものギラギラ(自称 テフロン製)の衣装で登場!
今日は何をやろうかしら?と客席をぐるり見回して…通ってる常連さんが居た様で、話がかぶらないように、と考えた末、まくらの後は
都々逸を連発してました。
三千世界の カラスを殺し ぬしと添い寝が してみたい(高杉晋作)みたいな奴ですね?
残念ながら泣けませんでしたが、とぼけたオッサンの都々逸に大いに笑わせてもらいました。
小さな箱ですので大ネタって雰囲気でもないのかな?
ビアンコさんご推薦も頂いてますので、そちらと聴き比べしてみます(1/20予定)