ひゅうの日記

日常や思うことを発信します。
よろしくお願いします。

今の若者サラリーマンの話

2024-01-22 06:16:00 | 情報




今の20代後半のサラリーマンの仕事に対して
ドライなことにあっけに取られることがある。

これはあくまでも私的な意見ですが、
賛同するおじさんやおばさんが多いです。
若者サラリーマンはこれからもしっかり働き続け、
日本の発展に寄与して欲しいと思ってることを
追加しておきます。

何が言いたいかというと、若者サラリーマンは、
1 周りのことなど関係なく休みたい時に休む。
2 忙しい時に自分に関わりがなければ休む。
3 休みは権利なんだから限度いっぱいまで取る。
4 他人の仕事は手伝わない。
5 上司から仕事の依頼を受けても、
 自分の能力以上なら断る。
6 休みや遅刻の連絡はSNSでする。

今はいい まだ若いうちはとやかく言われないが、
今の↑が40代になった時に絶対に困るはず!

若いサラリーマンについて、40代から50代の人は、

「今の若者はみんなそんな感じですよ」

「あまり怒ると出社しなくなるから怖いですよ。
 こっちが上司から怒られ、査定も低くされますからね」

「あまり会話しない方が無難で、メールでやりとりしてますよ笑」

って思ってるらしい。

時代と共に仕事に対する意識は違ってくるんだろうが、
会社の長と呼ばれる人の負担は増えるでしょう。

この若者サラリーマンに対する不満は
俺だけでなく多くの人が持ってるはずです。
それに対して、若者サラリーマンは、
「先輩や上司が私たちを指導しなかったからですよ。
 あなた達にも責任はあります。」
って言うでしょう。

結論としては、双方に言い分があり
その溝は埋まらない。

さあ 今日は月曜日
今日がんばれば、今週も終わったようなものです。
でも、今季最強寒波が明日から来るらしいので、
しっかり防寒対策をして備えるかあ。







コメント (2)

ゾッとした住宅ローン破綻の勘違い

2024-01-21 17:36:00 | YouTube ビデオ


↑の動画を観て、住宅ローン破綻について知らないことが
あり、とても参考になった。
ゾッとする動画です。
「家は資産になります。」と言う
営業マンは詐欺師というところが、
なるほどと思った。

それから、iDeCoは差押対象外ということは
知ってた。

勉強になった動画でした。

コメント (2)

配当金の話

2024-01-21 06:22:00 | お金の話




たびたびこのブログで登場する、
配当金の話をしましょう。
この記事を読んでる方ならわかると思うが、
配当金を得るためには、種銭と呼ばれるお金が必要で、
それは毎月貯めてきた財形貯蓄を利用した。
その額が700万円から800万円です。
この財形貯蓄は、たーさん(子ども)が大学を
卒業して就職した年から始めた。
そして、その財形貯蓄を2022年に解約し、
積立NISAと特定口座でのインデックス投資と
ネオモバ証券で高配当株投資を行った。
2022年の日本の株価は低調で面白みがない相場で、
巷では、日経平均株価はしばらくは上がらないって
言われてた。。
インデックスファンドもそんなに増えず、
マイナスになる時も多かった気がする。

そう その時にコツコツ高配当株を1株から10株まで
分散投資を行い、インデックスファンドも人気のファンドを
コツコツ増資した。

そして、2023年から積立NISAから一般NISAに変更し、
120万円まで投資できるようにした。

2023年になってから、日経平均株価は上昇傾向になり、
株価も上がりました。
また米国に景気も良くなり、インデックスの価額も上昇した。

高配当株の配当金は税引き後で年間約30万円です。
この配当金で日頃買えないものを買ったり、
外食費等に使ってるが、
どれだけ家計費が助かったかわからない。

あの時 財形貯蓄を解約して投資したから、
その結果 配当金をもらえることになった。

何が言いたいかというと、
種銭があるならNISAで高配当株投資をすれば
配当金を得られる。
それは自分のこづかいになる。
税金が引かれないので全てもらえる。

2024年になり、NISAの影響なのか、
海外の投資家が日本株を爆買いしてるので
株価が上昇してる。
今後 一旦落ち着くのでその時がチャンスです。
1株から高配当株を買うと、扉が開きます。
きっと 新しい発見がある。
いつやるか? 今でしょ
未来はわからないが、たった一度の人生なんだから、
失敗したっていいし、何もしないよりも挑戦した方が
はるかにいい。
くれぐれも投資詐欺には引っかからないように!
挑戦するものをしっかり確認しないと!
ネット証券のみです。
SBI証券か楽天証券です。

追記
配当金の支払いは現金払いをしてる。
口座に入れると、訳がわからなくなる。笑
今年に6月にまた配当金通知があるので、
楽しみです。






コメント (2)

ケーキ屋さん

2024-01-20 12:19:00 | 画像付ブログ


ケーキ屋で↑の
チョコパフェを購入
価格が高いけど、
気にしない 気にしない
配当金で支払いました。
こういう時に使うのが
配当金です。

おいしいケーキとコーヒー
最高です。



コメント (2)

何にお金を使うのか?

2024-01-19 10:09:00 | お金の話




今 何にお金を使ってるかを書いてみよう。
1ヶ月の家計費の内訳です。
大まかな内訳でわからないところは
書いてません。

1 住居費 管理費や駐車場代で相場と同程度です。

2 食費  夫婦2人なのでそんなにかからない。
     県民生協の個配をしてるので
     週1回配達されて便利です。

3 娯楽費 アルコール代 タバコ代 
     ギャンブル代は0円

4外食代 週に1回は外食をしたいので行くが、
     支払いは配当金から出すので、
     家計費は減らない。
     
5 通信代 mineoの利用で1ヶ月2,000円ぐらいで
     かみさんが550円なので合計2,550円で、
     来月からプランを1Gプランにするので、
     2,000円から1,500円になり合計で2,050円です。

6 ネット代 大分jcomに加入してるので、込み込みで
      7,000円です

7光熱水費 電気代 都市ガス代 水道代の合計は
      1万5千円以内でしょう。

8 ジム代  水素水料金を含み1万円

9 ネット関連サブスク代
      Amazonプライム代 600円
      YouTubeプレミアム代 1,180円
      この経費も配当金から充当。

10 通販代 コーヒーや食材をネットで購入するので、
      1ヶ月5,000円ぐらいです。

11 趣味費   千葉産の生落花生を毎月2,000円で購入してる。
       この生落花生をフライパンで丁寧に煎る
       職場でコーヒーと一緒に食べてる。
       落花生以外のお菓子は一切買わないので、
       経費節減になってる。

12   日用品費 ショッピングセンターやスーパーの経費で
       そんなにはかからない。

13 小遣い   かみさんは短時間勤務で働いてるので、
        その賃金を自分の小遣いしてて、
        俺は配当金があるので小遣いは不要。

14 ガソリン代  燃費が良いので4,000円ぐらいです。

15 医療保険料・がん保険料  解約済みなので0円です。

まあ以上が、何にお金を使ってるかの一覧で、
この他に旅行代や車検代や税金や任意保険料や
突発的な出費は予備費か配当金から払う。

毎月の賃金から経費を差し引いた額が黒字となる。
その黒字分で資産が増えることになる。
インデックス投資や高配当株投資は余裕資金で
行ってるので家計費とは関係ない。

問題は65歳以降の収入で生活できるかです。
65歳になった時の収入金額が重要です。
その収入金額をどのようにして増やすかを、
50代で考えれば、まだ間に合います。

この記事はこれぐらいにしておこう。
続きはまた書きましょう。





       
       

     
コメント

ショックなこと

2024-01-19 06:14:00 | ちょっとしたこと


生活しててショックをそんなに受けることはない。
それは生き続けて免疫ができたからです。

日常で受けるショック例は、
1 昼食を食べてる時にお箸が折れる。
 意外とショックを受ける。

2 職場でコーヒーを飲もうとした時に
 コーヒーパックが1つもない・・
 ショックを受け自分を責めてしまう。

3 コーヒーやお茶を思いっきり書類にこぼす。
 あるある そういう時に限って、
 重要な書類だったりする。ガーーんです。
です。
今回のショックは、
↑のランチを提供してくれた定食屋さんが
2月29日で閉店することです。
これは痛い・・・非常に痛いし悲しい・・
お店は繁盛してたから、
閉店する理由は、おそらく店主の高齢による
健康問題と思われます。

もう実は20年以上前からこの定食屋に通ってた。
夏は家族で生ビールを飲みながら、
おいしいランチをいただいてた。
それがめちゃくちゃうまかったあ
すべてが懐かしい。
想い出がいっぱいある。

時代と共に馴染みのお店が無くなることは悲しいが、
これを機会に、新しい店を探すしかない。
とりあえず 閉店後はアミュプラザ大分内に
去年オープンした牡蠣フライや豚カツが
おいしい定食屋に行く。
この変わり身の速さは俺らしいです。笑

ちなみに↑のランチは税込で1,200円☕️付きです。
この価格はありがたかったなあ
しかも、おいしい

出会いがあれば別れがある。
これは避けられない。
今まで本当にありがとう。
そして、ゆっくりしてください。って
感謝の言葉を言いたい。







コメント (2)

職場の会話(株価上昇)

2024-01-18 06:16:00 | 情報
 


 

東証平均株価の上昇について、

職場のリーさんが、

「やっぱり 株価が上がってる。

 もう少しでNISAで株を買えたのに・・・ 残念」

 

「4、5年前から高配当株を買ってる人は、

 今 内心ほくほくですよ きっと」

 

「そういうことなのね うらやましい」

 

「でもこれは誰もわからなかったし、これほど株価が上昇するとは

 思ってなく、株価暴落を心配してますよ。

 これは日本人の心理の特徴で、欧米人はもっと上がることを期待して

 爆買いするらしいですよ」

 

上記のような会話をしたが、

先は読めないが、多くの人がNISAで株を買ってることは間違いない。

お金が必要なら、利益確定で売却すればいいし、

配当金を充てにするなら保持でしょう。

その波に乗り、すいすーーいって風を切って

進んでる人は少数派です。

これからも株価上昇は続くのか?

そんなことはないでしょう

 


になることは、過去のチャートでわかってる。
問題はその時にどうするか?
耐えられるか? 利益確定で売るか? 
 
リーマンショックみたいな大暴落が来た時に、
爆買いできる人は本物の投資家です。
 

まだまだ初心者なので様子見でしょう

ぼちぼち上がり続けるでしょう。って思いたいです。

 

 

 

コメント (2)

片付いた

2024-01-17 16:47:00 | 情報
ある仕事上のことでない懸案事項があり、
それについて悩んでたが、
解決することができた。
そう 自分の責任ではなかった。
ホッとしたあ
良かった 良かった
こういうことは日常生活を送ってると、
よくある話です。
これが意外とうれしい。
もう悩まなくて済むし、
スッキリした。

こういう時は、Amazonプライムで
今夜は映画を観ますかあ
スパイ物も好きなので、
「レッド・スパロウ」を鑑賞しよう。
面白そう



追記
予定通り鑑賞
主役の女優さんに圧倒されました。
もう一回観たい映画の一つになった。
スパイ映画の全てが凝縮されてた。
すばらしい👍



コメント

導火線の話

2024-01-17 06:25:00 | 情報



導火線というタイトルで、
記事を書く人はいないでしょう。笑

俺の導火線に火を付けた人が2人いる。
何の導火線と言うと、
お金を増やす導火線です。

その2人は俺の兄貴と同期の男性で
2人とも遅生まれで、
彼等が同じ時期に、
「早生まれは年金を貰うのが遅いから大変やなあ」
みたいなことを言った。

何のことかわからない人に説明すると、
年金は65歳の誕生日が基準日で、
遅生まれの4月生まれや7月生まれは
早く年金をもらえる。
自分が遅生まれで早く年金がもらえることを、
早生まれに言って喜んでる。
ということです。

「かちん」ってなり、俺の導火線に火が付いた。

「そんなら、今から運用の勉強して65歳まで
 お金を増やしてやる」って強く思った。

そう 見返してやるために!

その頃に、たーさん(新婚さん)から、
「今 NISAしてるけど、お父さんはしないの?」
の会話があり、その頃はネット銀行の利率が0.3%で
自己満足してたので、
「NISA 知らんなあ ちょっと雑誌やYouTubeで
 調べて、興味が湧いたらしてみるわ」

それで、遅生まれ野郎達を見返すために
運用を開始した。
まだ65歳まで年月があるので、
今の段階ではわからないが、
お金は少しは増えてる。

兄貴もその同期も2名ともいい人です。
それは間違いない。
2人のおかげで運用に力を注ぐことができたし、
今覚えば、あの言葉は運命の言葉だった。

65歳になった時に兄貴は会えるが、
同期にはなかなか会えないから、
伝えられない。↓の言葉を

「あなた達のおかげで、俺の導火線に火が付いた」って!


早生まれは子供の時は遅生まれには
負けるが、中学生になった頃から、
遅生まれよりも自分の成績が上ということに気付く。
そうなったら、もう遅生まれに勝ち目はない。

早生まれ魂を見せてやる!






コメント (2)

職場の会話(車購入)

2024-01-16 15:13:00 | 情報




職場の若い人との会話で、
車の購入について話してる時に、
「今乗ってる車(AQUA)は、親からもらったので
 色がちょっと気に入らないんですよ。
 それで、今度車検がありもう10万キロなので
 そろそろ新車を買おうと思ってるんですよ。」

みたいな会話をした。
これを聞いて、アドバイスをした。

「親から頂いた車なんだから、できるだけ乗った方がいいし、
 AQUAならまだ10万キロは走行できる。
 バッテリーの交換費用が今後かかるかもしれないが、
 新車購入に比べれば、大したことないし、
 今から車用の積み立てをすればローンを組まなくていいよ。」

「そうですよね 独身の友人がトヨタのRAV4を
 ローンで買ってます。それって駄目ですよね。」

「えーーRAV4って350万はする。すごいなあ
 あっ もしかしたら、3年ぐらい乗って、
 売って他の新車を買うつもりかもしれない。」

「いや そんなことに頭を使うタイプじゃないので、
 ただ 欲しかっただけと思います。」

「その人はきっとローン地獄に陥るなあ」

上記のような会話をしたが、
親に甘えることができる内に甘えた方がいいことを
付け加えた。




コメント (2)

マッチングアプリの話

2024-01-16 06:24:00 | 情報
 


 
知り合う機会がないので、
都会ではマッチングアプリで
知り合いになり仲良くなり、
めでたく結婚する」という話って
そんなに多いの?って思ってたが、
かみさんの職場の人の東京在住の息子さん
(大分出身)が、マッチングアプリで知り合った
大分出身の女性と結婚する話を聞いた。
 
ほっほー マッチングアプリで、
情報の中に大分出身があれば、
同郷なので話が盛り上がり、
方言も心置きなくしゃべれる。
 
これからもっと増えるでしょう
マッチングアプリ婚
昔はどっかのおばさんが、
「良い人に逢わせてあげる きっと気に入るわ。
 私に任せて」って言って、見合い場所を設定して
ご対面して、嫌じゃなかったら、
「運命」という言葉を持ち出し、2人はつきあい
2、3、ヶ月で結婚するパターンでした。
 
今 どっかのおばさんが、
マッチングアプリになってるということでしょう。
 
確かに職場内でいい人がいるってことは、
ほとんどない。
誰と知り合う機会があるの?って
結婚適齢期の若者は言ってる。
 
次の記事でお見合いについて書いてみよう。
 
 
コメント (2)

来年は昭和100年

2024-01-15 13:02:00 | ひとりごと




来年は2025年で昭和100年です。
昭和の方が年齢を計算しやすい。
平成○○年や令和○○年だと、
さっぱりわからない。
昭和は確か昭和64年1月まであり、
63年生まれの人は来年37歳になる。
ほら 計算が簡単です。

自分の知り合いが生きてたら、
来年何歳になったかがわかり、
感慨深くなる。

昭和100年 2025年 令和7年 平成37年


来年は節目の年になる。
いい節目の年になればうれしい。



コメント (2)

沖縄物産展(買ったもの)

2024-01-15 06:29:00 | 情報



沖縄物産展に行ったが、
買いたいものを買うことができず残念
買いたかったものは、
サーターアンダギー
その売り場に行くと、既に
10人以上の行列・・
無理 無理

そこで、
沖縄の唐揚げを購入


沖縄の唐揚げもうまい。
名前がやみチキ
ネーミングがいいねえ

サーターアンダギーは、
また次の機会に買おう。






コメント (2)

今夜は豚カツ弁当

2024-01-14 17:57:00 | 画像付ブログ



豚カツ弁当持ち帰りです。
予約してるので、
待つこと1分
しっかり持ち帰り、
自宅でいただきます。
この店の豚カツが1番おいしい。
帰る時に20人以上順番を呼ばれるの待ってた。
そうそう レジでおつりを受け取る時、
レジの女の人が両手を添えて渡してくれた。その手があったかーい





コメント (2)

窓からの光景

2024-01-14 07:44:00 | つぶやき
この前 午前中に会議があり出席した。
会議室は2階にあり、外を眺めると
青空が広がってた。
そして、駐車場を見ると20台の車があり、
その内6台が軽自動車だった。
今の軽自動車は室内が広くて装備も優れてるし、
運転しやすい。
しかも税金も安いし燃費も良いので、
次に買うなら軽自動車と考えてたが、
やっぱり、ハイブリッド車にする。
何が良いかと言うと、静音なところです。
あのブルンブルンがない。
それと、軽自動車の標準装備の車体価格が
高すぎる。いつ頃かこんなに高価な物になったのか?
昔に軽自動車は安いから買ってたはずなのに・・・

次に買う車のことを考えてるが、
今乗ってるハイブリッド車が調子いいし、
快適な走行なので、あと5年は乗れるでしょう。
大事に乗ってあげると長持ちする気がする。

中古のハイブリッド車の価格の方が、
軽自動車の新車よりも絶対に安い。
新車を買う必要はないと思う。
新車を買ってローン地獄に陥った人を
数人知ってる。
身の丈にあった暮らしをしないといけない。

窓からの光景から→軽自動車→身の丈に合った暮らし
に飛んでいった。
ちょっと面白い。








コメント (2)