石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

祝! 田中秘書、結婚!

2011-09-24 23:12:17 | 活動レポート

今日、政策秘書の田中さんが都内で結婚式を挙げました! おめでとー!


(人前結婚式で、誓いの言葉を読む新郎新婦。田中さんの顔がいつになく神妙です)


いやいや、石橋事務所にとっても本当におめでたい日となりました。「実は・・・結婚することになりました!」と田中さんから打ち明けられたのが6月のこと。私より2歳年上で、これまで独身だった田中さん。結婚する気がないのかな~っと思っていたのですが、ナンのナンの。しっかりと素晴らしい女性とお付き合いをしていて、見事にゴールインとなりました。

今日は、親族の皆さんや親しい友人たちが集まって、二人の結婚の証人となり、新しい門出を祝福しました。最初に人前結婚式。私も初めて出席しましたが、なかなかいいものですね。神父さんはいなくて、参列者が証人です。誓いの言葉も二人で読み上げ、そして指輪の交換。もちろん、ベールを上げての誓いのキスも!

最初に二人がバージンロードを入ってきたとき、そしてみんなから祝福を受けて退場する時、なんだか感動して涙が出ちゃいました。

結婚式が終わり、続いて披露宴が始まりました。新郎新婦の挨拶に続いて、私が参列者を代表してお祝いの挨拶をさせていただきました。実は、日本で結婚式に出た経験がほとんどないので、主賓としての挨拶など今回が初めて。結婚式で挨拶をすること自体、2度目ぐらいのこと。で、6~7分ぐらいは話していいんだろうと思っていたら、係の人が「3分ぐらいでお願いします」と。いや~そりゃムリ。言いたいことを半分ぐらいにして喋ったのですが、結局、予定通り6~7分喋ってしまいました・・・。

そして個人的に一番盛り上がったのは、二人のプロフィールと馴れ初めの紹介。田中さんが学生時代に卓球をやっていたこと(知らなかった)、急性アルコール中毒で病院に担ぎ込まれた経験があること(だからあまり飲まないのか!)、大学出て最初の仕事はSEだったこと(コンピューターに強くない振りしてた!?)、二人が初めてあったのは今年1月の末だったこと(通常国会が始まったばかりの大忙しの週じゃん!!)などなど。あっ、ここでバラしちゃまずいかったかな・・・(田中さん許して)。


(左)ウェディングケーキに入刀する二人。(右)メインのデザートと一緒にケーキも配られました!


披露宴は、二人の気持ちがこもったアットホームな感じで、とっても良かったです。そして、何と言っても料理が良かった。コースの最後には、二人が入刀したウェディングケーキもみんなに配られました。幸せのお裾分けですね。これまた美味しかった!

田中さんは、政策秘書として、私の右腕、いわば女房役として仕事をしてくれています。今日は、その女房役の田中さんが、自分自身の女房を得た記念すべき日。長年、縁の下の力持ちとして国会議員の仕事を支えてきた田中さんだからこそ、奥さんの立場に立って、相手の気持ちを理解し、尊重してあげることが出来るはず。そして、人生の良き伴侶を得て、ますますパワーアップして私を支えてくれるはず。期待してます!

あらためてお二人にお祝いを。末永くお幸せに!


NTT労組データ本部分会役員の皆様が国会見学に(事務所だより)

2011-09-22 18:55:23 | 雑記

本日はNTT労組データ本部で分会役員を担っているみなさまが国会見学に。

都内での会議を終えてから永田町まで来てくださいました。

データ本部といえば、この1年間での国会見学回数はNO1!

ということで、引率の役員の方は国会見学にとても詳しいのです。

事前準備から見学中の参加者へのフォローまでしていただき、私も知らなかった豆知識まで会話にでてきました。すばらしい。

前日は最大級の台風で、まだ強風の中での見学になりましたが、無事に終えることができてホッとしています。

また年内の見学を計画してくださっているとのこと。

毎回楽しみにしています!


本会議がなくてもバリバリ仕事してます!

2011-09-21 23:41:59 | 活動レポート

今日、ある方とツイッター経由でこんなやりとりを:

Aさん「ご苦労様です。国会会期延長しましたが、今日は、お休み?」
石橋「いえ、今日もバリバリ仕事中です!」
Aさん「国会を本会議だけだと思っているのが私の間違いなんですね・・・きっと」

なるほど。臨時国会の会期が月末まで14日間、延長されたわけですが、今週は本会議などの日程はなし。本会議などがなければ、国会議員というのはお休みなのだろうと思われたわけですね。案外、そういう風に思われる方も多いかも知れません。国会を延長したのに、本会議がないのはけしからん!と。

本会議や委員会がなくても、国会議員はちゃんと仕事してます。と言いますか、本会議や委員会への出席は、あくまで沢山ある仕事の一部分。実際、仕事の多くは、それ以外の活動で占められています。むしろ、本会議というのはあくまで最終的な決定を下す場であって、議論をする場ではありません。大切な議論は、民主党の場合は党内の政策調査会や各種会合の中で行われます。本会議や委員会がない時は、多くの時間、この民主党内での政策論議に時間を使うわけですね。

今日も、朝から夜までそんな一日でした。

午前中は、厚生労働部門会議。議論の中心は、第三次補正予算と来年度の概算要求の大枠について。私は、いつものように雇用問題を中心に発言しておきました。

続いて、厚生労働部門による税制改正のヒアリング。来年度の税制改正に向けて、関係団体からさまざまな要望をヒアリングする会合です。午前中は、医療や看護団体からのヒアリングでしたが、最後に「日本高齢・退職者連合会(高退連)」からのヒアリングがありました。

今日は、NTT労組退職者の会出身の羽山事務局長はお出でになりませんでしたが、阿部会長はじめ、副事務局長のお二人が参加。所得税・住民税の年金課税の見直し問題や、後期高齢者医療制度の廃止、相続税の引き上げなどについて要望をいただきました。

こうして多くの団体から税制改正要望をいただいて、それを党内で議論し、来年度の税制改正を行っていくわけです。非常に大切なプロセスですね。

お昼には、「民主党国対・各委員会筆頭理事合同会議」に参加。これ、初めて参加した会合なのですが、どういう立場で参加したかと言うと、ODA特別委員会の筆頭理事としてなのです。いや、先日、ODA特別委員会の理事をやらせていただくことになったと報告しましたが、事情あって今臨時国会に限り「筆頭理事」ということに。そのため、この合同会議に参加したわけです。

まあ何と言っても、国会対策の最前線の状況を共有するための会議ですから、非常に参考になるというか面白いというか。今臨時国会だけの参加というのが残念です。

さて、午後は、民主党の第三次補正についての会合や、税制調査会の総会に参加。そして夕方から、今度は幹事長補佐として、民主党「正副幹事長会議」に出席。こちらは、党の運営に責任を持つ幹事長室の責任者会合という位置づけ。今日は、今後の役割分担などについてのお話でした。

 

さらに、6時からは情報通信政策研究会の会合。第三次提言のとりまとめ(案)についての議論が中心でしたが、今後のICT政策の展開に向けて何を中心課題に据えて取り組んでいかなければならないかについて意識あわせを行いました。ちなみに、今後、研究会メンバーでさらに意見交換を続けて行って、来年1月頃には最終的な提言をまとめる予定になっています。

以上、今日の活動をおおまかに見てみました。本会議がなくても、議員がバリバリ仕事をしている様子、分かっていただけたでしょうか?


台風15号にご注意を!

2011-09-20 23:29:17 | 活動レポート

夜になって、名古屋をはじめとする各地で合計「100万人以上に避難勧告!」というニュースを聞いて、ただただ呆然としています。台風12号が紀伊半島を中心に大きな被害をもたらしてからまだ間もないのに、またしても大型の台風が日本列島を直撃してくるなんて・・・。

ニュースで報じられる各地の冠水・浸水や土砂災害の映像が、台風15号の強さを教えてくれています。ある地域で住民の方々が「ごく短時間であっという間に水かさが上がり、家の中まで水に浸かってしまった」と証言されていましたが、予想もしない規模とスピードで被害が拡大しているということなのでしょう。

予報では、今晩から明後日にかけて、日本列島をなぞるように北上していく模様です。被害が広範囲に及ぶ可能性もあるので、とにかく人命を第一に、早め早めの避難を徹底していただくことに尽きると思います。このブログを読んでいただいている皆さんも、ニュースや自治体からの台風情報にしっかり注意を払いながら、気をつけて行動して下さいね。

 

追記:深夜0時を過ぎた途端に、東京でも雨が強くなってきました。降水量マップを見ると、四国の徳島・香川、紀伊半島、岐阜のあたりで雨量が多くなっているようです。心配・・・。


東日本大震災復興支援チャリティー駅伝大会に参加(挨拶だけ)

2011-09-18 23:47:50 | 活動レポート

9月17日(土曜日)の朝、普段はあまり乗る機会のない都営三田線で西台という駅まで行って、そこから歩いて東京のやや北側、板橋区を流れる荒川の河川敷へ。約15分で、「板橋区戸田橋陸上競技場」に到着すると、そこにはもう大勢の人たちが集まってウォーミングアップをしていました。ん~、なかなかの壮観!

この日は、NTT労組の東京グループ連絡協議会主催による「東日本大震災復興支援チャリティー駅伝大会」の開催日。東日本大震災の被災地支援の一環として、「がんばろう東日本、がんばろう東北!」を合い言葉に、今後も長期的な取り組みの中で「支援のたすきを東北へつないで行こう!」という思いを込めて東京グル連が企画したイベントです。

集まったのは、全66チーム。女子だけのチームも5組いました。男子の部が5人制12.4キロで、女子の部が4人制10キロ(注:当日、ツイッターで4人一組とつぶやきましたが、男子の部は5人一組でした。訂正します)です。応援団を含めると、総勢で450人から500人ぐらいは集まっていたでしょうか。

で、私もチームの一員として駅伝に参加・・・と、言いたいところですが、この日は参加者の皆さんへの応援と激励の挨拶だけ。そのあとすぐに静岡へ移動しなければならなかったので、実際に皆さんの走る姿を見ることも出来ませんでした。残念。結構むし暑い日でしたが、皆さん、無事に完走出来たでしょうか???

しかし、もし参加していたらちゃんと走れただろうかと考えると、正直なところ自信がなかったりして・・・。一人2.4キロ(第一走者は2.8キロ)の距離ですが、ちゃんと2キロ以上走ったのなんかいつが最後か思い出せないぐらいなので(汗)。ルームランナーでなら5キロぐらい走ったことはありますが、最近はとんと走らなくなりました。

いや、皆さんを見習って、次の機会には一緒に走れるぐらいに体力を付けておかねばなりませんね。これも、2年目の課題の一つにします!