まあ今日も盛りだくさんな一日でした。
スタートは、朝8時からの総務部門会議。今日は平成24年度税制改正要望についての関係団体からヒアリングで、日本郵政、全国消防長会、電気通信事業者協会、ケーブルテレビ連盟の四団体がプレゼンをしてくれました。ちなみに、電気通信事業者協会からの要望は、東日本大震災の教訓を受けて、事業者が予備電源を増設する際に税制の優遇措置を設けて欲しい、というものでした。
9時半からの参議院議員総会に続いて、10時から本会議。昨日に引き続いて、野田総理大臣の所信表明演説に対する代表質問。公明党、みんなの党、自民党、民主党、共産党、たちあがれ日本・新党改革の代表者が、それぞれ質問に立ちました。終わったのは午後の4時。いやいや、長丁場でした。
民主党は、柳田稔議員と、谷岡郁子議員の二人。それぞれ味のある質問でしたが、とりわけ谷岡議員は、労働者の問題をまず真っ先に取り上げて、総理の考えを質してくれました。あっぱれ!
お昼の休憩時間も休みなし。民主党の「東日本大震災対策本部・仮設住宅生活支援対策チーム」の第3回会合です。
(対策チーム第3回会合の模様。小さいですが、一番左端が私です。)
先般、宮城への視察に私も参加しましたが、その結果報告と、担当省庁への要望の確認を行いました。課題は、緊急的・短期的なものと、中・長期的なものがあります。取り急ぎ、緊急的な課題への対処を急いで、暫時、次の課題へと対応していかなくてはなりません。なお、来週、岩手への視察も組まれるのですが、残念ながら私は参加できません。ん~、またしても岩手への視察の機会を逃してしまいます。
参議院本会議終了後、初めての予算委員会が開催されました。委員席が確定して、私はなんと、最前列の一番端。閣僚席の真ん前です。目立ちそう・・・。皆さん、テレビ中継入りの時は、ぜひ探して見て下さい!
さて、すでに報道でご存じの通り、今臨時国会の会期は14日間延長されて、9月30日まで続くこととなりました。当初、会期を4日間のみとして今日、閉会し、閉会中に予算委員会を開く予定になっていたのですが、野党からの会期延長要求が激しく、最終的に月末まで延長することになったわけです。
来週は国会は動きませんし、閉会しようがしまいが、予算委員会を26日の週に衆参二日ずつやるわけなので、実質的には何ら変わらないのです。にもかかわらず野党が延長にこだわったのにはそれなりの理由があるわけですが、これについてはまたいつか永田町裏話の機会にお話しします。
明日は、午前中、「東日本大震災復興支援チャリティー駅伝大会」へ。その後、静岡へ行って、最後は京都です!