イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

原付バイク<電動アシスト自転車

2013-08-14 20:28:14 | 自動車
 2011年にはすでに原付バイクより、電動アシスト自転車の方がたくさん売れていたようです。

 たぶん、その後も同じ傾向なんだろうと思います。
 原付バイクは運転免許が必要で、バイクについても届ける必要あり。税金もかかる。
 制限速度は30km/hで交通の流れに乗っていたら、速度違反……。
 そういう諸々があるのでしょうね。

 私が学生の頃は、原付バイクが大人気というか、通学の足になってました。
 私は持ってなかったけれど…。

 ホンダ・ロードパル。
 ヤマハ・パッソル。
 
 その二つが売れていた気がします。相当に。
 まさに「原動機付き自転車」という感じでした。

 原付バイクを見る機会は本当に減りました。
 電動アシスト自転車は見るようになってきたけれど、まだ珍しいです。

 何だか、原付バイクを応援したい気分なのですが、人気車種出ないかな…。

女子競歩のピッチ

2013-08-14 20:17:14 | 陸上競技・ランニング
 世界陸上女子20km競歩。

 男子よりもピッチが速いように感じたのですが、そう見えるだけ?

 為末大氏は、「くびれ」が目立つという表現されてました。
 セパレート型のユニフォームを着ている選手に顕著です。

 今日をやるとダイエット効果があるのか? みたいな話にもなっていました。

 西塔選手が「骨盤を動かすことや全身を使うから消費カロリー多いかも」のような話し方。

 スピード感という点では、女子の競歩と私のレースペース(ランニング)が同じくらい。1km 4分ちょっとだと走っている時は、結構速いつもりでもビデオで見ると、遅い。動きも遅い。なのに、競歩だと速い!
 あの動きでしょうね。ピッチが速い!
 そして、為末氏が言うように、くびれが強調されるような腰の動き。
 
 ウイニングランをしているロシアの選手を見たら、
 「絶対走る方が楽!」と思ったけれど。

測定値と誤差

2013-08-14 20:04:57 | Weblog
 連日続く40℃越え。
 
 森田正光氏が、高知県江川崎の測定値に疑問を呈していました。

 観測所の条件を満たしていないのではと。

 そもそも「測定値」とは誤差を含むと考えてもいいのでは。
 
 その上でどういう「誤差」が考えられるのか検討。
 今回は観測地点の周辺が新しいアスファルトである等、環境的に問題ありという指摘。
 そうなると、測定値そのものの誤差ではないけれど、高めの気温になる環境ということになりますか。

 何だか、わからなくなってしまいます。
 地元紙には、当然のように歴代の暑さランキングが出ていたけれど、同じ条件でないということなら、山形市で1933年7月25日の40.8℃と現代の気温を比較すること自体無理があるかも。

母帰る

2013-08-14 18:33:20 | TV・映画
 「あまちゃん」
 ユイちゃんのお母さんが帰ってきました。

 「父帰る」は菊池寛。
 「母帰る」は宮藤官九郎か…。

 ユイちゃんもきつかったけれど、ヒロシもきつかったです。
 母だからこそ許されないか。

 親に向かってなんてことを……という思いはドラマだからですね。
 自分たちの生活を考えても、親に対してひどいことを言ってるなというのあるからなぁ。気付いた時に親は他界していたりして…。
 
 ユイちゃんはともかく、ヒロシはもうちょっと何とかなりそうに思うけど。
 失恋したからだめ?
 
 一緒に暮らせる雰囲気はゼロだからどうするのかな?

日川強いなぁ

2013-08-14 18:25:34 | 野球
 甲子園今日の第4試合。

 大阪桐蔭がサヨナラ勝ち。
 とはいえ、日川高校強いなぁと思いました。

 日本文理に圧勝して、今年も強いと思っていた大阪桐蔭。
 今日も圧倒するんじゃないかと思っていたのに。

 最終回に日川が3:3に追いついて、応援したい気持ちは日川に。
 山田投手のピッチングはもう1試合見たいと思ったし。

 ただ、試合後のインタビューでは、「延長戦なら裏が有利なんだから」という西谷監督の話に、余裕があったんだなぁとも思いました。

 見ている側としても、日本文理戦より余裕があったのかも。
 大阪桐蔭も「あまちゃん」のテーマ曲演奏してました。
 もう定番なのですね。

 日本文理戦でも演奏していたのかもしれませんが、まったく記憶なし。
 試合に集中していたというか、余裕なかったんでしょうね。

 素晴らしい試合でした。

オールグーの肩をたたく棒高跳び選手

2013-08-14 11:30:42 | 陸上競技・ランニング
 世界陸上女子400m決勝は、大接戦。

 リードしていたモンショー選手をオールグー選手が猛追。
 並んだ感じだけれど、フィニッシュをしっかりしたオールグー選手が有利と見えました。

 走った選手同士ではわからなかったと思います。
 どっちが勝った? そんな思いでいるところを、
 男子棒高跳びの選手がポンと肩をたたきました。

 「これから跳ぶので、どいて」という感じ。

 トラックのフィニッシュ地点から棒高跳びの助走開始というレイアウトは珍しいと思います。
 たいていは、ホームストレートあるいはバックストレートに平行して設定。
 フィールド内にあったのは見たことあるけど、やはりストレート沿い。

 ドイツの選手で、3位のオットー選手ではなかったかと思います。
 助走が長くて、走路にまで入る。 
 他の選手はそこまで距離を必要としなかったのかな。

 選手も場内も「どっちが勝ったの」という雰囲気の中、自分の競技をきっちりするというのは、オットー選手、すごいです。

 400mは同タイムでオールグー選手の優勝でした。

暑さでポールが柔らかくなる?

2013-08-14 11:24:17 | 陸上競技・ランニング
 世界陸上男子棒高跳びで6位入賞の山本聖途選手。

 澤野大地選手が、ずっと大きな期待をかけられて、それでもなかなか入賞できなくて…というのを思うと、世界陸上初出場で6位入賞はお見事。

 インタビューに現れた時も、落ち着いていました。
 織田裕二さんの方が興奮している感じ(常にハイテンションとも言える?)。
 
 8本ポールを持ち込んだことと、気温の変化が大きいことをたずねていて、
 「暑さでポールが柔らかくなるの?」というような質問も。

 山本選手は、落ち着いた受け答えで、
 「暑いと体がよく動いて、それだけ硬いポールが使える」という説明をしていました。

 現在のポールは何製?
 Nishiの製品を見ると、
 「従来のグラスファイバー製やカーボン製より軽量」と謳ってあって、
 カーボンFXウィーブ、カーボンミスティックウィーブという製品が出ています。
 カーボンなのでしょうか。
 熱による硬度の変化はないでしょう。グラスファイバーの時代でも。

 それはそうとして、ポール1本が7万円とか10万円!
 もしかして特注だったらもっと高いでしょうね。
 8本も持っていったら、100万円に近いか!
 そっちに驚いたりして。

組み合わせ抽選の不思議さ

2013-08-14 11:16:08 | 野球
 甲子園今日の第1試合は、
 富山商が5:0で秋田商に勝ちました。

 昨日、日大三に勝った日大山形の監督さんも、
 「ここまで東北勢が全部勝っているから…」という話をされていました。

 秋田商が勝つと東北6県全部初戦突破となったのですが、惜しい。

 そもそも、全部勝つためには東北勢同士の対戦を避けねばなりません。
 これは抽選ですから、運に任せるしかない。

 今年も九州地区は初戦での対戦がありました。
 それも2カード。
 樟南・佐世保実、延岡学園・自由ヶ丘。
 東北より県数は多いにしても。

 でも、地区の応援というのを考えると、同地区カードであれば、どちらかが勝ち上がるから、それはそれでラッキーな組み合わせという見方もあるかも。

 その観点では、富山第一が北信越地区ですから、応援したい気持ちとてもありました。
 
 点差ほどの実力差はなかったと思うのですが。

夏は甘酒

2013-08-14 09:13:36 | 雑感
 熱中症予防のことがニュース等で盛んに言われます。

 こまめに水分補給
 適度にエアコンを使う

 ほぼその2点。

 もっと他にあるんじゃないかと思って、まずひらめいたのは甘酒。
 江戸時代も暑い夏を乗り切るのに苦労していたとか。
 栄養をどう摂るか。食欲が落ちるし。
 そこで「甘酒」だったと。

 ネットで調べてみたら、
 粉末甘酒(森永製菓)そういうのもあるのですね。

 もちろん、ビン入りのものも出ていました。
 缶入りのものもありました。 

 缶入りが自販機に、というのもあるみたい。

 そういえば、新潟市古町には「古町糀」があります。
 糀。これこそ、甘酒の本物、のようです。

 やっぱり、水だけでなく、「水分と栄養」そっちがより大事ですね。

Honda硬式野球部・永井剛投手

2013-08-14 09:00:09 | 野球
 一昨日のBS1「アスリートの魂」で、
 Honda硬式野球部の西郷泰之選手をとりあげていました。

 8月30日の誕生日で41歳になる西郷選手。
 プロ入りのタイミングを逃した感じあります。
 それは本人の意思ではなく、巡り合わせというか…。

 Hondaといえば、新潟明訓出身の永井剛投手がいます。
 武蔵大を経て、Hondaに。

 大学卒業時にプロ入りするのではないかと期待していたのですが、実家の三条が大きな水害にあったり、野球に集中できない時期があり、プロ入りせずHondaへ。
 そんな経緯だったと思います。

 今年はドラフトの対象となるはずですが、どうするのでしょう?
 どの選手にも言えることでしょうが、実力が必要なのは当然として、タイミングというのか巡り合わせというのか。
  
 プロで活躍するというのは、すごく大変なことだと思います。