イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

18U世界野球、日本代表投手

2013-08-27 20:20:26 | 野球
 30日から台湾で行われる、18U世界野球選手権。

 日本代表の投手は7名。
 飯田晴海 常総学院
 松井裕樹 桐光学園
 山岡泰輔 瀬戸内
 田口麗斗 広島新庄
 高橋由弥 岩国商
 高橋光成 前橋育英
 安樂智大 済美
 
 高橋光成選手と、安樂選手が2年。
 サウスポーは、松井選手と田口麗斗選手と高橋由弥選手。

 地元紙では、甲子園で中国地区が全部初戦敗退だったと指摘されてる記事ありました。
 でも、ここでは中国地区から3人選ばれてます。
 瀬戸内と広島新庄は、広島県の決勝で再試合をした両校ですね。

 代表選手を選ぶというのは、場合によっては辞退されることもあるでしょうし、いろんな選考理由があると思います。

 今夏の甲子園に出場してない、松井選手や田口選手が選ばれるというのは、当然素晴らしい投手なんだと思います。
 プロのスカウトの方々も、甲子園だけでなく、地方大会での活躍もチェックしているのでしょうね。

 日本はこの大会の参加が少なく、今年が4回目。
 優勝経験はなく、準優勝が1回。
 今年も、きっと厳しい試合が続くのだと思いますが、好成績を期待。

ぽっちゃり系の人気

2013-08-27 20:03:31 | 雑感
 最近、ぽっちゃり系のグラビアアイドルが人気だとか。

 例えば、水樹たまという人が有名なんだそうですが、全然知らなくて。
 調べてみたら、確かにぽっちゃり系で。

 考えてみれば、ヨーロッパの絵画で美人というか、登場している女性はまずたいてい、ゆったり感あります。
 ぽっちゃりという言葉とはちょっと違うかもしれないけれど。

 以前、堀尾アナだったと思いますが、テレビで見てる女優さんは細く見えるけれど、実際にお会いすると、もっと細い!というようなことを話しておられました。

 ぽっちゃり系の方は、どうなのでしょう?
 案外着やせして、あんまり目立たないとか?

 よくわからないことですが、街で見る限り、細めの方が多いように思います。

究極のカーボローディング

2013-08-27 18:44:33 | TV・映画
 24日(土)Eテレで放送された「達人達」
 高見沢俊彦×林英哲

 THE ALFEEの高見沢さんは、よくわかりますが、和太鼓の林英哲さんのことは知りませんでした。

 と思ったら、鬼太鼓座にいたという説明があって、なるほど。知らないということはなくて、きっと忘れていたんだと思います。
 鬼太鼓座は佐渡が活動拠点で、新潟県では有名でしたし、マラソンに出場していて、ランナーズ等にも取り上げられていましたから。

 究極のカーボローディングは、マラソンのためでなく公演のため。
 2日前がタンパク質だけ。
 お肉。
 そして前日が炭水化物だけ。ため込む量が違ってくると。

 真似できない、絶対。カーボローディングうまくできると後半楽に走られるという話は見聞きするけれど。

 裸足で走ってました。それで毎日30分。
 走っている様子も映って、衝撃をうまく吸収している感じに見えました。

 初対面といってたけれど、意気投合というか、互いに鋭い(的確な)質問をしてました。

 とても面白かったです。

「カメラの角度とかで何とかごまかして」

2013-08-27 18:31:07 | TV・映画
 「あまちゃん」

 キスシーンの撮影。
 いやなタイプの男と、たとえ仕事とはいえ、キスシーンなんて…。
 まして、ファーストキスなのにと、アキ。

 種市先輩は撮影現場に来て、阻止しようとするし(差し入れの太巻きと玉子焼きを持ってきたんだけれど)
 
 結局、しなかった!
 「カメラの角度とかで何とかごまかして撮りました」と大将に報告する水口さん。
 それはつまり、今日の最後のシーン、アキと種市先輩のキスシーンも、「カメラの角度とかでキスシーンに見せてます」ということなんでしょうね。

 いやなタイプの男を演じていたのは、勝地涼さん。
 大河ドラマ「篤姫」でジョン万次郎をやってました。「キャットストリート」でも、すごくクールな役をやってました。そういうイメージとまるで反対なのが、俳優さんのすごいところ。

 今日は、どの場面も「お芝居ですからね」という感じがありました。

100mの記録×2>200mの記録

2013-08-27 11:30:09 | 陸上競技・ランニング
 世界陸上が終わって、陸上競技のニュースはあまり出なくなりました。

 今シーズン中の日本人選手100m 9秒台の可能性は?
 国体はどうでしょう?
 
 100m 9秒台よりも、200m 19秒台の方が先ではないかと思ったのが、末續慎吾選手の20秒03が出たとき。
 
 末続選手の100mベストは10秒03。
 単純に2倍すると20秒06。それより速い!

 例えばボルトは100m 9秒58で200m 19秒19。
 どちらも驚異的なタイムですが、100mのタイムを2倍すると19秒16。だから、それよりもかかっています。
 月刊陸上競技の付録の記録集では、19秒19の時のラップが、9.92-19.19となっています。後半の100mを9秒27で走ってることになる!

 末續選手の20秒03はラップわかりません。

 ピエトロ・メンネア選手が100m 10秒01で200m 19秒72という、圧倒的に200mがいい記録(高地というのはありますが)

 現役だとフランスのルメートル選手が、100m 9秒92で200m 19秒80。200mの記録がいいですね。


 専門性あるいは得意種目というのもあるでしょうが、末續選手は100m 9秒台と200m 19秒台、両方のチャンスがあったわけですし、
 桐生選手が100m 10秒01に対して、200m 20秒41ですから、まだまだ200mは向上するだろうなという期待も持てます。

 秋は陸上競技に適するシーズンでもあるから、各種目で好記録が出ることを期待してます。

メルトスルー、メルトアウト

2013-08-27 11:11:20 | Weblog
 福島第一原発の汚染水については、ニュースに出てきます。

 雑誌等では、メルトスルーやメルトアウトという言葉があって、
 メルトダウンとどう違うのか、わかりませんでした。

 調べてみたら、
 メルトダウン:核燃料が圧力容器内にとけ落ちる
 メルトスルー:核燃料が圧力容器を貫通し、格納容器に落ちる
メルトアウト:核燃料が格納容器をも突き破り、建屋のコンクリートを破壊し、外部へ浸透


 全部、メルトダウンかと思っていました。
 
 政府は2011年6月7日にメルトスルーの可能性は認めていると。その時にメルトスルーという言葉を使った?
 『1~3号機で溶融貫通している可能性を認めている』ということだから、メルトスルーではなく、溶融貫通という日本語だったのかな?

 今はどうなっているのか?
 確かめることはできない。
 
 汚染水の状況を考えると、メルトアウトになっているのではと考えている人たちもいる…。
 
 ほんとにどうなっているのか。
 凍土壁をつくると言っても、実情がわからないのでは、それで大丈夫という思いあります。

セバスチャン・ベッテル26歳、リオネル・メッシ25歳

2013-08-27 10:51:11 | その他のスポーツ
 一昨日のベルギーGP。

 最終ラップに入ったあたりでしょうか、解説の片山右京さんが、
 「ベッテルはこの若さで、これだけの成績を残して、一体どこまでいくのか」と。

 その時のアナウンサーの返事(?)。
 「セバスチャン・ベッテル26歳、リオネル・メッシ25歳」
 ちょっとビックリ。
 レーサーとの対比で、サッカー選手が出てきた!

 メッシが一つ下なのかと思ったら、メッシも26歳になりました。
 ベッテルと同じ1987年生まれ。メッシが6月24日生まれ。ベッテルは7月3日生まれ。

 26歳がどれくらい「若い」のかわかりません。
 ただ、二人がこれまでに残した実績がすごいんだというのはわかります。

 日本のプロ野球では88年生まれの田中世代が各チームで活躍中。
 でも、もう「若さ」が売りではないように感じます。
 実績十分の中心選手。

 実況は馬場鉄志アナウンサーでした。
 関西テレビで野球やマラソンなどスポーツ中継をやっておられたそうです。1950年生まれで、定年後は「サッカー中継の実況が多い」と書かれていました。
 なるほど、それでベッテルとメッシなんですね、きっと。

図書館に必要な本

2013-08-27 10:37:53 | 雑感
 「はだしのゲン」の閲覧をめぐって、賛否が飛び交っているようです。

 そもそも学校にマンガがあるというのは、私が小・中学生の頃にはなかったなぁ、とまず思いました。

 今は「マンガも文化」ということですし、当然のこととして、いろんなマンガがおかれているのでしょうが。

 マンガと図書館は、「マンガで学ぶ日本の歴史」とか、「マンガで知る偉人物語」のようなものが最初だったようにも思います。

 そのあとに「三国志」のようなものも入ってきたかと。

 本を出している人たちは、図書館に並べて欲しいと思っているかどうかは微妙なところ。
 「買って下さい!」というのが作家の方の切実な気持ち、というのは聞いたことがあります。
 「図書館にベストセラーが何冊も置いてあるなんてもってのほか」という意見も聞いたことあります。学術書が「読まれないから」という理由で廃棄されるのに…。
 
 今回は、そういう問題ではないわけですが、結局は、 
 「図書館に必要な本は何だろう」という部分、大事なことのようにも思いました。

ポスティングシステムはなくなった?

2013-08-27 08:44:56 | 野球
 楽天の田中投手が8月16日に登板したとき、メジャーの8球団がスカウトを寄越していた。
 そのニュースで、メジャー行きなんだろうなとは思っていたけれど、ポスティングシステムがなくなっていた。
 昨年の12月で失効。

 ならば、田中投手は海外FAをとるまではいかない?
 それとも自由契約になっていく?

 ZAKZAKのスポーツニュースに出ていました。
 新しいポスティングシステムができるらしいです。
 11月1日までには。

 1球団だけではなく、入札額1位から3位までの球団と交渉できる、そのあたりになるのではないかと。

 そうしたら、今までより渡りやすくなると考えていいのでしょうかね。
 
 もっとも、今はドーピング問題で手一杯だろう…という文章もあるので、まだわからないようです。

ものすごく暑い仕事環境

2013-08-27 08:34:45 | Weblog
 暑さは和らいできているようです。

 それでも「熱中症」の言葉が出てくると、ドキッとします。
 水分を摂るように、エアコンを適切に使うように……。

 だけど、そんなことを言ってられない仕事環境もある。
 以前、週刊朝日の「山藤章二のブラック・アングル」に書いてあったこと。
 
 『世間が暑かったら、下町の鉄工場やガラス器工場のカマドのそばに行って中継しろ。それこそ「地獄」の暑さだ』
テレビ中継への注文です。

 暑さと言うより、熱さなんでしょうね。
 映画などで、山盛りの塩があって、適宜なめているシーンを見たような気がします。

 普通に生活していても熱中症になると言われるけれど、だったらそういう仕事環境の中ではどうなるのか?

 山藤章二さんの文章最後は、
 『たまにはスタジオにカマドを持ち込んで、ふんどし一丁でやってみろ。見るから!!』

 暑さが和らいでも大変な環境が続いている場所はたくさんあるのだと思います。