イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

人工光合成

2013-08-24 20:01:18 | TV・映画
 8月15日のBS-TBS「夢の扉+」で、
 人工光合成のことをとりあげていました。

 二酸化炭素からエタノールを作る。

 緑色植物の光合成は、
 二酸化炭素+水→酸素+炭水化物
 炭水化物はデンプン、あるいはブドウ糖。

 夢の扉+でやっていたのは、エタノールを作ってエネルギー源にする。
 空気中の二酸化炭素を減らすことができ、エネルギー資源を作る。素晴らしいという感じもするけれど、何だかなぁという感じも。

 植物は葉緑体の中で、光合成を行っています。葉の中で。
 それをどれくらいの規模で作り出すことになるのか。

 空気中の二酸化炭素を減らすのなら、植物の光合成を増やす方がいいんじゃないかと、まず思います。
 それ以前に、植物にとって二酸化炭素濃度はどれくらいがいいのか。
 私たちが習った頃の二酸化炭素濃度0.03%より、今はどれくらい高いのか。植物に適しているのかどうか…。

 そういう研究であったり、森林の復活という実践であったり、そちらの方はどうなっているんだろうというのが気になりました。

 もちろん、番組に出ていたパナソニックの研究所がやるべき内容は、緑化とかではなく人工光合成の方がマッチングしているのでしょうが。

 あらためて、植物の光合成はすごいことなんだとそちらを強く思いました。

武豊、今年はいいな

2013-08-24 18:42:04 | その他のスポーツ
 小倉10Rの西海賞で、
 武豊騎乗のティアーモが勝ちました。

 ちょっと勝てない時期があったけれど、今年は武豊騎手、かなり勝っている感じ。

 「騎手が走るわけじゃない。馬が走るのが競馬」
 そんなことをどなたか言ってました。
 騎手が武豊だからといって、どんな馬でも勝てるわけじゃない。

 それで言うと、また強い馬に騎乗する機会が増えていると言うことなのでしょうか。

 11Rの釜山ステークスも勝つかと思ったら、最後かわされて2着。
 タイセイシュバリエ。

 好調騎手は他にもたくさんいますが、この先も武豊騎乗の馬、要チェックです。

小ネタ:アップ画面にトップして

2013-08-24 18:34:51 | TV・映画
 「あまちゃん」
 アキはW主演の座をゲット。

 北三陸の人たちの喜びよう。
 菅原さん(吹越満)は嬉しさのあまり、ヒロシ(小池徹平)に、
 「HPのアップ画面にトップして!」と。
 (アップとトップが逆ですよ)

 これは、かなり意味深な小ネタ。
 パソコンにまったく手も足も出なくて、HPはいつ出来るの?といわれてもどうしようもなかった菅原さんが、HP、アップ画面(トップ画面)、トップする(アップする)という言葉を使うようになったということ、すごい進歩を表現。
 
 誰も、突っ込みを入れないのは、もうそれくらいみんな喜んでいるから。

 「人を喜ばすことができる」というのは、ものすごいことで、つい最近で言えば甲子園の熱戦で、ふるさとの人たちが大喜びをしている、そういう現実もあると思うのです。
 
 でも、多くの人は、周りの人を喜ばせるなんて無理だよ…というのも現実だと思うのです。普通に毎日を送っていれば。
 そうじゃないんだなぁ。「生きていればいいんだよ。生きているだけで周りの人が喜んでくれるんだよ。ホッとするんだよ」というのが、もしかしたら、東日本大震災後の日本の「気づき」なんだと、そういう方向に行くのかなぁ…。

 個人的には、勤めを辞める…という決心をする時に、「生きていればいいんだよ」的な「気づき」ありましたね。

 来週は、ちょっと別人かもという感じの、アキを演じる天野アキ=能年玲奈が見られそうな期待です。

アウディR8

2013-08-24 11:53:11 | 自動車
 アウディR8の広告を見ると、
 「かっこいい」その一言。

 R8という名前。
 何だか、ちょっと別のクルマを思い出します。
 Rと数字。

 RX-7。
 RX-8。

 マツダロータリー。

 R8はかっこいいし、性能もすごいけれど、価格もすごいです。1800万円とか2000万円とか。

 セブンやエイトは、手が届く価格でしたからね。
 ロータリーエンジンをやめたとは言ってないと思うし、走りのこだわりは現行ラインアップも同じこと。
 マツダなら、きっとまたRX-7なのかRX-8なのか、はたまたRX-9なのか、何か出してくれると思うのですが。

 アルファロメオとの提携もあったから、そちらの期待もありますね。

若林舞衣子、酒豪なの……?

2013-08-24 11:37:11 | その他のスポーツ
 Number 835に岡本綾子門下生の記事がありました。

 新潟県出身の若林舞衣子選手もその1人。
 各メンバーの一言紹介があんまりだ…。
 『優等生ながら酒豪の四女・若林』
 四女というのは例えで、門下生を長女・表純子、二女・青山加織、三女・服部真夕、四女・若林舞衣子、末っ子・森田理香子としているのです。
 
 岡本綾子さんは、お酒を飲む、そんな話は聞いてことあるような。かなり、相当。
 若林舞衣子さんは加茂市出身。
 加茂市といったら、「萬寿鏡」(ますかがみ)が思い浮かびます。
 新潟県内となったら、有名なお酒が目白押し。岡本綾子さんと飲むのかな?

 アルコールはまったくだめ、の私には、「酒豪」という言葉、ちょっと想像できないのですが……(というのは大嘘で、わが家にも1人酒豪がいます)。
 
 若林選手もツアー優勝経験者ですし、これからも岡本門下生で切磋琢磨して、好成績を続けて欲しいです。

サマーライオン/アイドリング!!!

2013-08-24 11:22:25 | 音楽
 「志村だヨ」のエンディングで、
 サマーライオン/アイドリング!!!が流れます。

 AKB等、何かの頭文字アルファベットより、
 「アイドリング」という言葉の方が覚えやすい! ありがたい。

 それにアイドリング、好きです。
 今は、アイドリングストップの時代になってきましたが、「アイドリングの安定」がエンジンの調子を見る大事なバロメーター。
 チョークが必要だった時代は、ある程度のアイドリングをしてから発進したし。
 全部自動車の話です。

 サマーライオンが流れている時、アイドリング!!!のメンバーが歌っている、踊っているのですが、一体メンバーは何人なの? と、わからないです。

 わからなくたってかまわない。
 わかったとしても、メンバーの名前を覚えるなんて大変なことはできないでしょう。

 「サマーライオン」これいいじゃん。というフィーリングでラッキーなのです。

原発見学の対応ランク

2013-08-24 11:13:30 | Weblog
 週刊朝日に原発見学者についてランク分けしていたということが書かれている記事がありました。

 動燃がやっていたこと。
 動燃が使っていた資料、
 「事業団視察・見学者受け入れ対応基準」という表題の、動燃が使っていた資料も載っています。

 さて、先日、知人が福島第一原発の見学or視察に行ってきたことを話してくれました。
 柏崎から。

 どうも、見学・視察はなかなかできないらしいのですが、原発設置地域である柏崎市で、反対派ではない(経営者等が多く、いわゆる再稼働推進の分類になるのかもしれません)集まりだったから、どちらかといったら「どうぞどうぞ」という待遇だったとか。

 もしかしたら、動燃が使っていた資料と同じように、福島第一原発でもマニュアル的なものがあるのかも?

 動燃の資料では、ランクDに「一般見学者」があって、その上のランクCに「原子力施設立地住民」という区分けがあります。その上のランクBに、「業務協力、受託等の法人役職員」という区分けもあります。
 
 彼も経営者ですから「法人役職員」なんですが、どうかな?
 
 要は、見せたい人と見せたくない人の区別はしているというのは、福島第一原発でもやっていると感じた次第です。

巨人019柴田章吾投手

2013-08-24 10:58:45 | 野球
 18日(日)深夜に放送された、
 NNNドキュメント'13。

 巨人の柴田章吾投手が取り上げられました。
 背番号019。育成選手です。

 入団の時にも話題になったと記憶。
 ベーチェット病であるから。

 私が知っているベーチェット病の方は、見え方に影響が出ていて、視覚障害と言える段階になっている方々でした。
 
 野球にとって、視覚は絶対的な要素とも言えるけれど(特にバッターは)、今のところ柴田投手には、視覚への影響はないようです。
 それでもたくさんの薬を服用。それはベーチェット病を治すためでなく(治療法が確立されてない)、症状を抑えるための薬だと思います。

 プロでプレーをする限り、どんな病気があろうと結果を出せなければ上には行けない、絶対そうです。
 今年が育成2年目。契約は3年で支配下登録選手にならなければ退団。
 
 サウスポーですから、ワンポイント登板の機会もあるはずで、活躍のチャンスはあると思うのです。
 
山本昌投手との合同練習や、ワールドウィングの小山裕史氏の指導も受けていました。
 
 ベーチェット病の方には「過労は禁物」という注意事項があったように記憶しています。
 柴田選手の場合は、高校時代からハードな練習をしているわけで、一般人と「過労」の尺度が違うかもしれません。それでも、無理は禁物なんだと思います。

 ぜひ、支配下登録を勝ち取って、イースタンで投げて、認められて、一軍のマウンドに。その日を楽しみにしてます。

A・ロッドとPED

2013-08-24 10:48:20 | その他のスポーツ
 Number 835にヤンキース、A・ロッド選手の記事がありました。
 薬物使用のこと。
 書いているのは李啓充氏。

8月6日のすぽると!では、AKI猪瀬氏が、
 「パワーアップを狙った、ステロイド系ではなく、故障を早く治すためのヒト成長ホルモンなんだ」
 「一般でもHGHとして、アンチエイジングに使われているものだそうです」という説明。

 李氏の記事では、
 機能増強剤(PED)となっています。
 PEDはperformance enhancing drugの略だとわかりました。
 HGHは薬品の種類なんでしょうか。

 この記事を読んで、一番怖い!と思ったのは、
 『高校時代からPEDを使用していた疑いが極めて強いという』
 『若い時に天才と見えたこと自体が薬のおかげだった』
 まだ、これは怖さではなくて、
 『長年のPED使用で「依存」状態となっているだけに、力が衰えたいま、一層薬の必要性が増している』
 これが怖い!と思いました。

 仮に、これが事実だとしたら、いままでの記録は一体どうなるんだろう? 個人の記録はもちろん、勝利に貢献しているんだから、チームの勝敗にも影響?
 そういう部分もあります。
 
 だけど、それ以上に、「依存」の部分が怖いと思ったのです。

 薬を飲んだだけでうまくなるような、あるいは競技力が向上するような薬はなくて、何かを利用してもすごい努力があって、トップに立つというのは共通していると思うのです。
 しかし、「すごい努力」をするために、「何か(特に薬物)」が必要で、結果「依存」があるとしたら、怖いなぁと。

 そう感じたのです。

「サカトコマニアック@下北沢」

2013-08-24 08:39:13 | TV・映画
 8月14日(水)にBSプレミアムで、
 「サカトコマニアック@下北沢」がありました。

 サカトコは、坂崎幸之助さんと所ジョージさん。
 下北沢は坂崎さんが若い頃住んでいた街。

 「あまちゃん」で、GMTがらみの頃、
 埼玉出身の有名人で、THE ALFEEも出ました。
 なるほど、とその時は思いました。

 だけど、よく考えてみれば坂崎さんはずっと東京なのでは?
 高見沢さんの蕨市出身は有名。桜井さんも秩父市で埼玉県。でも、林家たい平さんのように「秩父」をPRする機会は少ないと思うけど。

 坂崎さんは墨田区出身。

 で、THE ALFEEは埼玉県出身なの?

 それはそれとして、下北沢。
 東京は人が多くて苦手。何でも東京に集中するのは考えもの。
 そういう思いはすごくあるけれど、やっぱり東京だからこういうマニアックな店が成り立つんだろうなと思わせる番組でした。

 坂崎さん59歳という紹介で、還暦になったらどうするんだろう?と思いました。