イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

大杉漣、佐戸井けん太で再現ドラマ

2014-12-23 18:13:50 | TV・映画
 21日のNHKスペシャル。
 福島第一原発事故。
 大量の放射線が放出されたのは、今まで考えていたのより、後だったという事実。

 よくわかったものだとも思うし、3年半以上経たないとわからないのか…というのもあります。

 また、これが、選挙前に放送されていると、何か投票に影響あったかもという感じもします。
 だから、選挙後の放送なんだと思うけれど。

 再現ドラマがすごくて。
 吉田所長の役が大杉漣さんだと思うのです。
 その部下に佐戸井けん太さん。
 他にも有名な俳優さんがいたのかもしれません。

 いつ、制作したのか。

 「メルトダウン」という言葉がごく普通に使われているのも、怖いことでした。

富士山とランナーと新幹線

2014-12-23 18:02:33 | 陸上競技・ランニング
 富士山女子駅伝の中継で、最高のシーン。
 くっきり鮮やかな富士山と新幹線。


 もちろん、主役はランナーなのですが、背景がなんと豪華なことか。

 富士山女子駅伝ですから、ある意味主役が富士山と言ってもいいのかもしれません。

 新幹線が走るタイミングとぴったり合うのはすごくラッキーなこと…。
 なんて思うのは、田舎者の発想か。
 東海道新幹線のダイヤを考えれば、頻繁に遭遇するのかもしれません。

 ともあれ、このカットは、最高のシーンだと思いました。
 ランナーは名城大の5区高木綾女選手です。これまた、女子駅伝にピッタリのお名前かと。

新しい廃屋???

2014-12-23 17:58:19 | 自動車
 富士山女子駅伝で見たCM。
 聞いたCMと言った方がいいかな。

 「新しい廃屋」と聞こえました。
 どうして、廃屋なのに新しい?
 新たな廃屋か……。

 全然違います。
 「新しいハイオク」シェルV-Powerでした。

新型アルトのTVCM

2014-12-23 17:56:03 | 自動車
 富士山女子駅伝が始まったらすぐ、インパクトのあるCM。

 新型アルトでした。

 フロントマスクは、アルトワークスを思い出しました。

 赤のボディカラーも鮮烈!

 ドアノブがグリップタイプでなく、下からしか手を入れられないタイプ。
 そこは、ちょっとコストダウンのため?

 アルトエコの燃料タンクは20ℓでしたが、新型アルトは27ℓ。

 かなり売れそうな気がします。

雪とイタグレ

2014-12-23 10:38:31 | 犬・ペット
 ちょっと晴れ間が出たので、近くの公園に。

 雪の上を冷たそうにイタグレ。

 「犬は喜び庭駆け回り 猫はこたつで丸くなる」の歌詞で考えると、わが家のイタグレたちは、猫に近いです。

 新雪の時に、フワフワ感を楽しんで駆け回ることはあります。


ちょっと走る次男



 冷たそうな次女


 肉球が赤味を帯びました

 
 三女は最初から散歩拒否、暖をとる作戦

「煮詰まっている」はいい時に使う言葉

2014-12-23 09:04:29 | TV・映画
 20日の午後、UXで「多摩南署たたき上げ刑事・近松丙吉12」がありました。
 今年の8月テレビ東京で放送された作品です。

 近松丙吉の伊東四朗さんの妻役が市毛良枝さん。
 事件解決のヒントを出してくれます。

 20日のヒント場面につながるセリフ。
 「私の顔を見に来たと言うことは、捜査が煮詰まってますね」

 それに対して、近松丙吉は、言葉遣いが間違っていると。
 「煮詰まっているというのは、ぐつぐつ言って、どんどんいい話が出ている状態だぞ」と。

 そうなんですよね。
 最近「議論が煮詰まってしまったから、今日はここで打ち切りましょう」みたいな使われ方が多いと。
 議論が煮詰まったなら、結論を出せるじゃないかというのが、ドラマで言っている正しい意味。

 なかなか勉強になる話でした。
 
 事件解決に関しては、案外難しかったです。
 アリバイがらみの男性が2人いたのですが、私はその2人の区別がうまくできなかった……。

荒天の日の終業式

2014-12-23 08:57:13 | 雑感
 昨日、所用で新潟盲学校の前を通りました。

 児童、生徒の方が下校する時間帯でした。
 てっきり冬休みだと思っていたから、ビックリ。
 あの雪の中、1日のために登校したのか…。

 佐藤英里(ひらり)さんのブログに、写真付きで昨日のことが出ています
 終業式。
 高速道路も凍っていて、でこぼこで渋滞して、事故車もたくさんと。

 盲学校は寄宿舎があるので、先週の金曜にすべてを終了して、月曜から冬休みだろうと思っていました。
 23日が休みですからね。

 ニュースを見ると、小学校でも昨日が終業式で登校中に交通事故。雪のため。北海道。
 仮に、金曜が終業式でも同じような天候なら事故の可能性はあるわけですが。

 でも、盲学校のように寄宿舎がある場合は、週末で終わった方が危険度が少ないかなぁと、そんなことを思いました。

夜12時から朝9時までの勤務

2014-12-23 08:50:10 | 雑感
 先週は雪のため、雑誌の配送が出来ないという日がありました。
 18日の木曜です。

 昨日も雪が降ったから、どうかと思ったけれど、今朝は大丈夫でした。
 5時前にコンビニに行ったら、並んでいました。

 店員さんは若い方。
 朝方の勤務かと思ったら、
 「夜12時から朝9時までの勤務です」
 9時間勤務だと長すぎるから、間に1時間休憩がとれるのでしょうね。

 その方以外では、年配の方が入ることあり。それは、もしかして経営者の方が、時間を埋めているのかな…と推察。

 「寝不足になりません?」と聞いたら、
 「帰ってから寝て、そのあと他のことをして、夜来ます」
 
 コンビニが24時間営業なのは、便利=convenienceなんだけど、やっぱり大変かな。勤務を考えると。

16分半を切り10人は大変

2014-12-23 08:43:59 | 陸上競技・ランニング
 20日にBS日テレで放送された箱根駅伝の特番。

 関東学生連合チームの松井将器選手。
 東工大です。
 予選会ではチームは下の方。
 それもそのはず。
 「5000mで16分30秒を切る選手を10人集めるのに一苦労」

 予選会に出場するための条件です。

 確かに、本選出場校の選手たちは、ほとんどが5000m13分台か14分台。
 それを思うと、16分半は簡単そうに思われるかもしれません。

 でも、そんなことはありません。
 5000mの記録は、17分半が1つの大きな目安。
 3分30秒/kmで17分30秒。市民ランナーから大きな目標。このペースで10km行けたら35分。それだったら、地域の駅伝大会で走るチャンスあるくらい。

 まして、16分半なら、市民マラソンで上位争いです。
 箱根駅伝では、予選会に出るための最低条件がその記録。

 東工大ならずとも、トップチーム以外は10人集めるの大変だと思います。
 だから、東工大が予選会出場をしたこともすごいと思います。

 そんな中で、松井将器選手が本選を走れば、注目度抜群だと思います。案外、前半の区間に配置されるかな。