イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

雛形あきこ、大路恵美、似てるかも…

2014-12-15 20:23:05 | TV・映画
 一昨日の土曜ワイド劇場。
 「タクシードライバーの推理日誌」

 雛形あきこさんと大路恵美さんが、二卵性双生児という設定でした。

 国代刑事(小林健)が「似てないですね」と言って、
 東山刑事(風見しんご)に「だから、二卵性といってるだろ」と言われてました。

 だけど、二卵性であるなら、十分双子で通るんじゃないかと思いました。
 メイクで似るような工夫をしているのかもしれませんが、なるほどなぁと思えるものがありました。

 そして、けっこう重要な存在だった、子供の存在。駒形瑠美奈さん。
 体の柔らかさが強烈でしたが、話しぶりが個性的。
 実は岡江(雛形あきこ)の子であるという設定でしたが、さすがに、これは「似ているよ」とはなりませんでした。
 「いるだけで周りが明るくなる子」という設定は、すごくピッタリでした。

 さりげなく、富山ライトレールが映っていたのも良かったです。

 黒のフーガとスカイラインが並んで止まっているシーンもすごく良かったです。

 もちろん、中味そのものも良かったです!

岩手競馬の女性騎手、鈴木麻優

2014-12-15 20:11:19 | その他のスポーツ
 12日の「キズナのチカラ」
 番組表に女性騎手と出ていたから、剛力彩芽似と言われている、藤田菜七子さんかと思いました。
 でも、まだ競馬学校のはずだから騎手ではない…。

 「キズナのチカラ」に登場したのは、岩手競馬の鈴木麻優騎手でした。
 誰に似ているとかではないけれど、とてもかわいい方でした。
 
 指導されている調教師の方も「かわいい」と言ってました。ちょっと意味は違うと思うけど。

 盛岡競馬場では勝っているけれど、水沢競馬場で勝てない。
 小回りコースだと、馬をコントロールするのがより難しいのだそうです。
 力任せではないけれど、力は必要になるようです。

 調教師の方は、「もっと上手な乗り方がある」とアドバイス。
 それが功を奏して、勝ちました。
 岩手競馬のHPを見ると、今年9勝。

 今年のレース結果を見ると、ナムラタイタンの名前があります。カリバーンもあります。コパノリッキーも。

 鈴木麻優騎手の目標は1年目に10勝。
 残りは水沢競馬場の開催で、大変かもしれないけれど、1つ勝ったことだし、チャンスはあるんじゃないかと思います。

952hPaの予想天気図

2014-12-15 19:54:19 | 雑感
 明後日の予想天気図がすごいです。

 低気圧が発達して、952hPaまで気圧が下がると。

 等圧線の混み具合がすごくて、見るからに強風。
 これで、寒気が入り込んだら、どうなることか…。
 当たらないことを祈るのみ…。

つくばロボッツ、リンク栃木に連敗

2014-12-15 18:41:35 | バスケットボール
 NBLのつくばロボッツ。

 先週末はリンク栃木と連戦。
 連敗で、0勝20敗。

 急きょ揃ったメンバーですから、大変だと思います。

 女子のWJBLも羽田ヴィッキーズが0勝12敗。まだ勝ち星なし。
 とは言っても、事情はまるで違うから、比べられることではないと思います。

 WJBLは戦力の差が大きいです。
 BBラビッツも羽田ヴィッキーズに勝った1勝だけ。1勝11敗。
日立ハイテクガーズは、ヴィッキーズとBBラビッツに勝って2勝10敗。
 
 上位、中位、下位がはっきりしている展開。

 NBLもウエスタンカンファレンスで熊本が1勝15敗と苦戦。

 バスケットボールは番狂わせが少ない競技だと思うから、実力差があると、星取り表の白黒がはっきり分かれやすいと思います。

 その辺も含めて、日本のバスケットボールがどうなっていくのか、気になるところです。

群馬女短大府→健大高崎

2014-12-15 11:41:51 | 陸上競技・ランニング
 今週末は全国高校駅伝。

 女子の優勝候補の1つ、群馬県の常磐高校。

 群馬は優勝校出してます。
 群馬女子短大附属。400mのランナーも出てたと記憶。

 その群馬女子短大附属は、現在健大高崎だと。
 そうだったのか…。
 
 健大高崎といったら、今夏の甲子園。
 走る走る、健大高崎。とても話題になりました。
 
 新しい学校だとは思っていましたが、女子高から共学になったのですね。
 それが2001年。野球部が初めて甲子園に登場したのは2011年。
 急成長だったのですね。

 肝心の常磐高校ですが、群馬県初ではないにしてもチームとしては初優勝を目指します。
 都道府県女子駅伝でも、群馬県が活躍してますし、行けるかも。
 常磐高校の過去最高は3位。入賞経験7回。機は熟したかな。

水色のリーフがたくさん

2014-12-15 11:33:54 | 自動車
 クイーンズ駅伝の大会車両に日産リーフ。

 排気ガスが一切出ないという点は、放送でも言ってました。

 柏崎マラソンでも、iMiEVが大会車両になっていたことあります。
 
 昨日の大会では、水色のリーフが何台も走ってました。
 一番リーフらしい色だと思います。

 雪道にも強いリーフ。駆動力の配分がしやすいから、空転しにくいらしいです。
 雪国にもいいんじゃないかと思うけれど、雪道で万一渋滞したときに、暖房は必要ですし、バッテリー残量がどうしても気になるでしょうね。

 いい車だなぁと思うのに、なかなか広まらないです。

故郷に錦を飾るはずが…

2014-12-15 11:27:03 | 陸上競技・ランニング
 クイーンズ駅伝では転倒がいくつか。

 1区は集団で走っている時に、しばしば見るシーン。
 岩出選手は何とか持ち直した感じですが、翁田選手はどこかを痛めて無理して走った感じ。大丈夫かな?

 4区でシスメックスの大久保美里選手。
 跨線橋を下って来るときに、転びました。転んで脚を痛めたというより、下りでバランスを崩す、つまりけいれんしているとか、そういう状態になっていたのでは?
 そこから、走るという動きができなくて、でも、気持ちは前に向かうからつんのめっていました。

 大久保選手は聖和学園出身。地元ですね。
故郷に錦を飾るはずが、思わぬアクシデントだったのだと思います。

 高山琴海選手がいて、応援しているシスメックス。
 若い選手が多いから、来年までに実力アップしてくれるでしょう。

ユニクロとしまむらの争い

2014-12-15 11:18:44 | 陸上競技・ランニング
 クイーンズ駅伝。
 7位ユニクロ
 8位しまむら

 「年齢を考えたらしまむらの方が選びやすい」という話。わが家では。
 ユニクロは毎週チラシが入るから、チェックはしっかりと。

  
 陸上部の歴史を考えても、しまむらの方が古いです。
 ただし、早田俊幸さんがユニクロ所属で競技をしていたのを入れると、ユニクロもかなりの歴史。1990年代の終わり頃。

 しまむらは大島めぐみさんが活躍してました。
 今はユニクロの萩原歩美選手が目立ってますが、しまむらも総合力ならユニクロと互角。

 衣料関係のこの両チーム。
 どっちも応援してます。

女子駅伝、2時間13分台の時代

2014-12-15 11:09:57 | 陸上競技・ランニング
 昨日のクイーンズ駅伝。
 デンソー2連覇は大会新。
 2時間16分12秒。

 大会新というのは、現在のコースでのということだと思います。

 全日本実業団女子駅伝で言えば、2時間13分台の記録が残っています。
 2003年から2005年、三井住友海上が3連覇したときには、優勝記録が13分台。
 
 コースが違うから、単純比較はできないにしても、2分から3分の差は、実力の違いと言えると思います。

 今年もアンカー区間を走った渋井陽子選手が、その時にもメンバー。
 2000年はシドニーオリンピックで高橋尚子さんが優勝。2004年はアテネオリンピックで野口みずき選手が優勝。
 それ以外の世界大会でも日本の女子が活躍。

 それらを考えると、女子の長距離はかなり厳しい状況になっているのだと思います。

 昨日のレースだけを見ていれば、すごい走りだなという選手が何人もいるんだけれど、13分台の時代はもっとすごかったんだよ、と10年あまり前の記録が訴えてます。

アルミより鉄

2014-12-15 11:03:29 | 雑感
 除雪車が通ったあとの雪は固くて処理が大変です。
 鍼治療に行ったら、先生の奥さんが、除雪車の運転手さんに「ここに置かれると、わが家では処理できない」と訴え、すぐにYesがもらえずも、熱心に頼んで、別の場所に持っていってもらったと言う話。

 高齢世帯であったり、障害があったりと言うことで、除雪作業が大変なケース、かなりあるのに、固い雪になるともうお手上げ。どうしましょ…になります。

 それは、どの家庭も共通する部分で「ここに置いてもらえばいいですよ」という家はないでしょう。
 だから、置き場所になるスペースがあるとたくさん置かれます。 
 わが家の前も。

 そこで、活躍するのが鉄のスコップ。いわゆる角スコです。
 土を掘るときにも使うもの。剣スコと角スコがあります。

 新雪の時には、アルミのスコップが軽くて使いやすいのですが、固められたら角スコでないとだめですね。

 最近はプラスチックのスコップも出ていて、軽いんだけれど、固いのには不適。

 やっぱり鉄です。
 鉄器時代があってよかったです。昔々の人類は偉かったなぁ。