イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

コアラーズ、6人の出場で勝利

2014-12-14 20:32:10 | バスケットボール
 WJBL。
 三菱電機コアラーズとアイシンAW。

 田代桐花選手の得点に期待してましたが、今日は出場なし。
 田代選手に限らず、今日はDNPの選手がたくさん。

 スタメンともう1人の6人。それで全部をカバー。
 どういう理由なのでしょう?

 60:56でコアラーズの勝利。
 前半を22:41とリードされていたから、交代する余裕がなかった?

 来週はデンソー戦。
 ベンチメンバーの出場は少なそう…。

2台分の輸送力を1人の運転手で賄える

2014-12-14 20:25:02 | Weblog
 市報にいがたに、「新バスシステムのこと」が出ていました。

 「新バスシステムのこと」という見出しです。
 市長選後のアンケートでも、反対意見が断然多いという集計結果。しかし、アンケートは賛否を問うものではない、ということで問題にされてません。
 今日の市報にいがたにも出てません。

 問題点はいろいろ指摘されてますが、今日の説明にも書かれている、
 『2台分の輸送力を1人の運転手で賄える』という点。
 それが人件費の削減になるということ。
 
 安全面を考えると、運転手への負担はずいぶん大きくなると思います。
 専用レーンを設けて連節バスを走らせるというのが、当初のBRT計画。その場合には、1人の運転手が2台分の乗客を運べるという話がある程度の説得力を持つと思いますが。

 小さなバスでいいから、こまめに走らせて欲しい(路線も時間も)というのが、よく聞く話です。

全中駅伝、小千谷2位!!

2014-12-14 20:15:20 | 陸上競技・ランニング
 全国中学校駅伝。
 
 男子で小千谷中が2位!!
 大会HPに各区間の記録も載っていて、小千谷中は区間賞ありません。
 1区8位スタートから7位、7位ときて、4区で2位にジャンプアップ。そのままキープ。

 全員3年生の出走。

 優勝は那須塩原市立三島中。
 優勝記録57分15秒。小千谷は57分48秒
 3位前橋市立富士見中。

 栃木、新潟、群馬、静岡、茨城とけっこう新潟に近いところが上位。
 兵庫の加古川山手中が6位。
 開催地出場の周南市立富田中が7位というのもすごいです。

 女子の十日町吉田中は41位。2年生が3人走っているから来年に期待です。

 テレビ放送が気になるところですが、放送日は出ていません。
 毎年UXで放送されるので、見落とさないようにします。

家族に支えられて投票所に向かう人

2014-12-14 18:46:16 | Weblog
 昼近くに、選挙に行きました。

 お年寄りの方が、家族の方でしょう。腕をしっかり支えてもらって、ゆっくりゆっくり歩いていました。
 歩道の除雪はされてないから、踏まれた路面は滑りやすいのです。
 「転ばないように」慎重に。

 それでも投票所に向かう。
 入れたい候補・政党があるわけですね。

 この時期に選挙をすれば、雪国や北国では投票所に向かうのが大変という人たちたくさんいると思います。でも、日本全体から見れば少数か…。
 そのことを考えてもらえたらいいんだけど。

 自動車で行くという方法もありますが、駐車場が空くのを待っている列。だから、歩いて行く方がいいのです。
 雪がなければ、車列ができることなんてないのですが。

1967年のサッカー用語

2014-12-14 18:38:17 | TV・映画
 BSジャパンで毎週土曜に放送されている、若大将シリーズ。

 録画しておいた「レッツゴー!若大将」を見ました。

 若大将がやっているのはサッカー。

 京南大学と西北大学の試合。
 いつものように、実況中継があって、田能久の人たちはテレビ観戦。

 メキシコオリンピックで日本のサッカーが銅メダルをとったのが1968年。
 釜本選手や杉山選手が活躍。
 
 1967年の日本リーグは、釜本選手がヤンマーに入った年。ヤンマーは5位。
 古河電工の川淵三郎選手がアシスト王。
 優勝は東洋工業。

 たぶん、その頃もサッカーはかなり人気あったと思うのです。
 テレビ中継もあったと思うから、映画の中の実況も、フィクションとはいえ、リアリティあると思うのです。

 用語が今とずいぶん違います。ポジション名が違うし、センタリングと言ってます。
 得点シーンも、淡々と。「ゴーーーーール」と叫ぶようになったのはいつからでしょう。

 青大将も活躍していて、映画としても面白いし、当時の様子がわかるという点でも、面白かったです。

選挙の日に「正義」が勝つ

2014-12-14 18:26:42 | その他のスポーツ
 阪神ジュベナイルフィリーズ。

 ショウナンアデラが勝ちました。
 蛯名正義騎手。

 選挙の日ですからね。
 昨日、トーセンスターダムが勝ちました。
 (今日は、トーセンラークもいましたね。こちらは17着でした)

 蛯名騎手の名前は「正義」
 「まさよし」ですが、文字だけを見れば「せいぎ」ですね。
 選挙は正義(せいぎ)は勝つとなるのかどうかわかりませんが…。
 
 ショウナンアデラは応援していた馬。
 デビュー戦が新潟。そのレースは2着。
 勝ったのは牡馬のナヴィオン。斤量は同じ54kg。

 その後、ショウナンアデラは2連勝。
 
 ディープインパクトの子は強い、という結果にもなりました。

 ロカは圧倒的出遅れ。立ち止まるみたいな動き。あそこから巻き返したら「奇跡のロカ」になったのでしょうが、8着でした。
 ココロノアイが3着で、S☆1の予想も、みんなのKEIBAのMy horse isもこの両馬。当たりとはなりませんでした。

7kmを1時間の散歩??

2014-12-14 10:49:33 | Weblog
 週刊新潮の連載「私の週間食卓日記」に張本勲氏登場。

 驚異の体力と思ったのは日課の散歩。

 往復7kmを早足で1時間。
 早足とは言え、歩きで7kmを1時間はすごく速いと思います。
 1km 10分でも、かなりの速さ。それで、1時間6kmですから。

 歩数が約7300歩と出ています。これが秘訣かな。
 歩幅が約1m。すごいですよ、歩くときのストライドですから。

 私は80cmくらいです。
 
 張本勲氏の身長は182cm。私は164cm。
 やっぱり背が高い、脚も長い→歩幅が大きいというのが、根本的な違いでしょうね。
 それにしても、すごく速いと思います。

 食事の採点が90点で、「お手本」という言葉も入ってます。
 高級品を召し上がっていて、手本にするにはお金が必要…という感じはしました。

小海線から見えるニセアカシア

2014-12-14 10:40:51 | TV・映画
 一昨日、BSジャパンで放送していた、
 「聞きこみ!ローカル線 気まぐれ下車の旅」

 小海線でした。
 小海線には「乙女駅」があります。
 学生時代に、長野の友人が切符を買ってきてくれました。
 当時は、北海道の「幸福駅」など、名前が話題になること多かったです。

 昨日の放送では、乙女駅には降りませんでした。

 車窓からニセアカシアの木々が見えたのにはちょっとビックリ。
 ニセアカシアといったら、海岸沿いのイメージ。
 決してそんなことはないようです。

 番組では、ニセアカシアの花の天ぷらを食べていました。
 調べてみると、ニセアカシアの花からハチミツもとっているようです。
 車窓から見えたのは、栽培している木々なんだと思います。

 旅をしたのは、神保悟志さんと鈴木あきえさん。

 鈴木あきえさんは、電車でないことにびっくりしたり(ディーゼル車)、もしかして東京生まれの東京育ち?と思って、調べてみたらそうでした。
でも、けっこう天然系の人かもしれません。

 最後に訪れた懐古園には行ったことあります。
 小海線の旅、魅力的でした。

いつの間にか姑モードに

2014-12-14 10:27:46 | 雑感
 昨日、妻の実家からカニの爪が届きました。

 義母がゆうパックの年間お届けのようなものを使って、送ってくれるのです。

 「今夜はごちそうかな」と思ったら、妻はすぐに冷凍。

 「みんなが揃ったときに食べましょう」

 みんなとは?
 長女夫妻と長男たち、合わせて4人。

 あれ?
 今まで、「絶対認めません」と言ってたのに。長男の結婚。
 「もう、しかたないから」と。
 姑モードに入ったようです。

 でもなぁ、4人揃うかなぁ。
 以前も、冷凍したまま、「忘れてた」ということあったから。

田代桐花、2リバウンド2ブロック

2014-12-14 10:21:44 | バスケットボール
 WJBL。
 三菱電機コアラーズの田代桐花選手。

 昨日のアイシンAW戦。
 2分の出場ですが、2リバウンド2ブロック。

 まだ得点がないと思うので、今日のアイシンAW戦で得点も決めて欲しいです。

 BBラビッツが1勝10敗という成績で、今季はコアラーズの方に注目しているのです。