イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

特急あさまが出てくるドラマ

2018-04-09 20:26:29 | TV・映画
 今日の昼過ぎ、BS日テレで放送していたドラマ「小京都ミステリー」
 第19作「奥信濃殺人事件」
 
 片平なぎささんと船越英一郎さんのコンビが、長野駅に降り立つところから始まりました。
 特急あさまが映って、懐かしかったです。
 上野~長野間というのが多かったと思うけれど、上野~直江津間もありました。
 上越新幹線ができてからも、上越市に住んでいた時は、高田駅からあさまで東京に行くことが多かったです。乗り換えなしは便利でした。景色も好きでした。

 今日のドラマは1997年の作品。長野オリンピックが決まって、大きな施設ができ、土地利用等で思わぬ大金を手にした人もいる…、そんなことが事件に絡んでいました。
 全盲の少女も出ていて、事件に巻き込まれたのが気の毒でした。ドラマだけど。

 携帯電話を使ってないというのが、今とはずいぶん違う感じがしました。
 
 長野新幹線が開業するちょっと前くらいの放送だったのでしょうから、特急「あさま」が映っているドラマとしては、貴重な存在と言えるのかもしれません。

 小布施や松代、野尻湖、そして善光寺。行ったことのある場所が多かったのも、ドラマの面白さにプラスされました。

スカイセンサージャパンをキープ

2018-04-09 20:05:59 | 陸上競技・ランニング
 昨年9月に購入したスカイセンサージャパンを使い始めて、やっぱり一番走りやすいのを実感。

 昨秋には、青ラインのモデルも出たし、チェックしようとネットを見たら、ゴールドラインしか見つからず、それも残りわずかという状況。

 まずはキープしておこうと、金曜日に注文しました。
 メーカー取り寄せになるというメールが来て、遅くなるのかと思ったら、今日届きました。

 青い箱がきれい


 昨秋の製造と思われます 

 今回はビバスポーツからの購入。
 いいタイミングで買い物ができました。

マグニチュードの数値が上がった

2018-04-09 19:56:50 | Weblog
 NHKニュース7で、島根県西部で起きた地震のマグニチュードを6.1と伝えていました。

 今朝、ラジオ第一午前3時台のニュースで、1:32分頃地震があったと伝えていて、その時はマグニチュードが6より小さかったと記憶。
 調べてみたら、国土交通省が災害情報に載せているデータがマグニチュード5.8になっていました。午前2時30分現在での情報。
 そうすると、午前3時のニュースもそれと同じ数値、5.8を伝えていたのだと思います。

 深夜の時間帯で、被害の状況を把握するのは大変だろうと思いましたが、その時点ではけが人等、人的被害の連絡はないと言っていたように思います。

 いつ、マグニチュード6.1に変更されたのかわかりませんが、マグニチュードは対数か使われているから、単純に0.3の変化とは言えません。0.3変わると、2倍以上のエネルギー変化があるはず。

 いずれにしても、大きな地震だったことはよくわかりました。

DeNA・飯塚、明日予告先発

2018-04-09 18:53:06 | 野球
 明日の巨人・DeNA戦。
 予告先発は山口俊と飯塚。

 ということは、来週17日のハードオフエコスタジアムで行われる巨人・DeNA戦も飯塚投手が先発するのでしょう。
 地元での先発。ラミレス監督ならきっとそうしてくれると思っていましたが、明日の先発は中5日になるので、もしかしたら、新潟での登板から逆算して前回4月4日の先発だったのかもしれないと思ったり。

 巨人が3連敗中で、明日こそは何としてでも勝って欲しいんだけれど、飯塚投手の好投も期待したくて、複雑な気持ちです。

日米合同委員会の存在

2018-04-09 11:34:32 | TV・映画
 昨日のBS-TBS「週刊報道LIFE」で、日米合同委員会のことが取り上げられていました。
 日米地位協定のことはよく聞きますが、日米合同委員会のことは、あまり聞いた覚えがありません。

 現在、週刊朝日の連載小説「キンモクセイ」(今野敏)に、日米合同委員会が出てきます。
 小説ですから、もしかしたらか架空の名称かとも思ったのですが、実在名なんですね。

 「週刊報道LIFE」で、取り上げられていたのは、内容が全くブラックボックスなんだということ。
 それは「キンモクセイ」でも同じことで、事件との関わりは大きそうなんだけれど、どうしてみようもないというような状況で、話が進んでいます。
 あくまでフィクションですが、これからの展開がどうなるのか、ちょっとリアル感を持って読めるかも…。

キューブのオートライト

2018-04-09 11:08:02 | 自動車
 このところ、雨の中を走ることが多くて、春なのに…という気分です。
 近くの道で往復走。降りが激しくなったら、すぐに戻れるように。

 土曜日は、ヘッドライトをつけているクルマが前方からやってきて、遠くからでもわかるから、とてもありがたかったです。
 すれ違うときに、ご近所のキューブだとわかりました。アクアミントのボディーにホワイトのルーフだから、きれいです。

 そして、おそらくオートライト機能で点灯しているのではないかと思いました。
 長女たちが乗っているキューブは、一つ前の世代ですが、オートライトは装備してます。

 いろんな安全装備が増えてきたけれど、オートライトは他車や歩行者(ランナー含む)に気付いてもらうためには、大事な安全装備だと思います。

 歩く時にも、走る時にも、クルマには十分気をつけようと思います。

どうしてそんなにうまくいくんだろう?

2018-04-09 10:53:49 | 野球
 今朝5時からBS1で、大谷投手が先発したアスレチックス戦が放送されました。

 立ち上がり三者三振。
 試合の後半になって、実況の道谷眞平アナウンサーが「マーフィーの法則で、三者三振のスタートだと、崩れることが多いというのがある」と言ってました。
 あえて、その時には言わなかったと。

 全くそんなことなく、6回までパーフェクトピッチング。
 もしかして、達成しちゃうのという雰囲気になってきて、7回ワンナウトからヒットを打たれたときに、拍手が起きました。
 ここまでよく投げたという、あるいは期待を持たせてくれてありがとうという、そういう拍手だろうと。
 
 そのあと、引っかかったようなボールがあって、四球も出したけれど、結局3つめのアウトは三振。緊張の糸が切れて、ちょっとコントールが乱れた?
 
 打線の援護もあって、楽々2勝目。
 7回91球。被安打1、四球1、12奪三振。

 どうして、そんなにうまくいくのでしょう?
 解説の村上雅則さんは、「そのうち投げるときにも、7番か8番にいれるんじゃないか」と。「ナショナルリーグでは、投手も打席に入るんだから」と。
 そうなりますか。さらに、その先にはDHではなく、守備もするというパターンもあり?

 とりあえず、これからの出場予想は、中一日でDHを4試合、中一日で先発、と出ていました。
 
 危惧されていた、死球が増えるという点も、これだけ活躍されたら、内角の厳しいボールは投げにくくなるかも……。ぶつけたらブーイング起きるでしょう、きっと。

アーモンドの花、サクラの花

2018-04-09 08:19:19 | その他のスポーツ
 昨日の桜花賞。

 ラッキーライラックが思うようなレースを展開しているように見えて、最後はアーモンドアイが見事な追い込み。圧倒的な強さとも感じられる勝利でした。

 アーモンドの花は桜の花と同じようで、桜花賞ならアーモンドアイという、そういう単純な名前つながりで納得するというのもありかと。
 ライラックはもうちょっと後から咲くように思うので、このあとも名勝負が繰り広げられるかもしれません。

 それよりも「みんなのKEIBA」を見ていたら、返し馬に出ていくとき、レッドサクヤが助手の方(アンコールプリュ)に後ろからぶつかって、そのまま走っていきました。
 助手の方が倒れたのは、番組でも「大丈夫でしょうか」と言う実況があったんだけれど、「立ち上がったから大丈夫ですかね」というくらいで、その後は何も触れられませんでした。
 JRAがスポンサーだから、あまり深入りできないのだろうと、他のことでも思うのですが、大丈夫だったのか気になるところです。