イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

オジュウチョウサン、レコード勝ち

2018-04-14 20:13:38 | その他のスポーツ
 今日の中山11R、中山グランドジャンプ(J・GⅠ)。
 オジュウチョウサンが勝ちました。
 「ウイニング競馬」の予想対決ではアップトゥデイトを推す声もありましたが、余裕とも言える後半勝負でオジュウチョウサンがレコード勝ち。4分43秒0。

 障害をクリアしながら5分近く走り続けるというのは、平地のレースとは全く別物という感じがします。

 アップトゥデイトの林満明騎手は、今日の騎乗で障害レース1994回となりました。2000回で引退という記事を読んだ覚えがあります。
 そういう意味では、何としてでも勝ちたいレースだったのかもしれません。
 
 オジュウチョウサンはこれで9連勝。連勝を止めたいという意欲も大いにあった前半の走り、後半の粘りに見えましたが、オジュウチョウサンの強さは圧巻で、感嘆するものはあるんだけれど、結局の所およそ誰もが予想したこと、という配当でもありました。

ジープルメリアの転倒落馬、接触あり

2018-04-14 19:59:57 | その他のスポーツ
 今日の阪神10R陽春ステークス。
 ジープルメリアがガクッと崩れ落ちるように転び、落馬。
 大丈夫?
 
 JRAのHPを見たら、『外側に斜行したシゲルコングに触れ、転倒したため競走を中止』と出ていました。
 なるほど、接触があったんですね。

 馬は異状なしで、幸英明騎手が右前胸部打撲。
 シゲルコングの和田竜二騎手が4月21日の騎乗停止。

 幸英明騎手は明日も阪神で8鞍騎乗予定で、そのままになっているから大丈夫なんだと思います。
 
 かなりびっくりのシーンでしたが、大怪我でなくホッとしました。

ホーチミンのオートバイ

2018-04-14 19:52:27 | TV・映画
 昨日BS11で放送されていた「世界の国境を歩いてみたら…」

 最初にホーチミン市内が映りました。
 オートバイの列がすごかったです。
 
 それが街の活気にもなっているという紹介でしたが、確かに、クルマの列より活動的な感じがします。

 将来はクルマに置き換わる?
 それはともかく、現在あれだけの台数が走っていれば、メーカーとしてはどんどん売りたいのでしょうし、日本ではオートバイの販売台数が大幅に減ってしまっただけに、海外需要は大きな狙い目なんだろうなぁと思いました。

海外の蓄電施設

2018-04-14 19:47:14 | Weblog
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で蓄電施設が紹介されていました。

 ドイツの放送局が伝えていたものだったと思いますが、どこにあるのかは忘れてしまいました。

 発電システムの長短は蓄電施設によってカバーできるという、たぶんそれはどこの国でも共通することだと思います。

 日本では、EVやPHEVで搭載バッテリーを生活に使うという主に緊急時でしょうが、アウトドアでの利用もPRされています。
 それがもっと大きな規模で、一定地域をカバーできるようにしておけば、緊急時でなくても、調整役を担えるということなんだと思います。

中学生の競泳、所属先

2018-04-14 11:57:29 | その他のスポーツ
 地元紙に昨年度の競泳10傑が載っています。

 今日の紙面には中学生男女の10傑。
 所属が中学校の選手と、スイミングスクールの選手がいます。

 陸上競技でも、地域のクラブチームに所属しているケースはあると思います。例えば新潟アルビレックスRCとか。
 しかし、所属は中学校になっているように思います。
 中体連登録があるから。同様に、高校生も高体連登録をしないと、インターハイ路線の大会には出られません。
 過去には市川良子選手や市橋有里選手が高体連登録なしで活動していました。

 競泳の場合は、学校の水泳部には所属せずというケースが多いのかな?
 現在の部活動で問題視されている点は、競泳の場合学校外で行われるということになると、とても大きな参考事例になるんだと思います。
 
 それとも、やっぱり特殊ケースというのか、学校ではやりきれないということなのかもしれません。

利用された場合の責任

2018-04-14 11:48:45 | Weblog
 加計学園の獣医学部設置に関して、「首相案件」ということがいろいろ伝えられています。

 それが事実だったとしても、総理自身は「何も知らない」と言うかもしれません。

 先日「激論!クロスファイア」で、平沢勝栄氏は、森友問題で、安倍昭恵氏は利用されただけという見方を示していました。
 それも十分関与のように思いますが、加計学園の場合も総理が利用されただけというのでしょうか?

 利用された場合の責任というのはどうなるのか?
 例えば、盗難車が事故を起こしたり、事件に使われたりした場合、所有者にも責任が来ると聞いたことがあります。キーをつけたままの場合などでしょうが。
 勝手に使われたというのは、通用しないと。

 加計学園の場合は、いくらなんでも利用されたという見方はないように思いますが、発言した人が「私の独断でした」という可能性はあったりして…。

無理して走っている人たち

2018-04-14 09:36:30 | 陸上競技・ランニング
 BS日テレで、フルマラソンサブ4を目指すという番組が今月から始まりました。
 木曜の夜9時から。

 一昨日は、巨人・DeNA戦の中継があって、試合が延びれば、「サブ4!!」も遅くなるんだろうと思ったら、あぶないあぶない…、野球中継はサブチャンネルで。
 定刻の9時からスタートでした。

 ストレッチやシューズ選びをやって、宿題というのか、自主練の課題。週3回。30分とか40分。

 実施しての感想で、「楽しくない」「つらい」という声が出ていて、すごくわかる気がします。
 サブ4が高すぎる目標ではないとしても、達成までの期間が短すぎるように思います。今までの積み重ねがあるなら別だけど。

 でも、毎日走っていても、楽しさを満喫しているかと言えば、そうとも限らず、レースが近づいてくれば、プレッシャーや緊張感で、「は~」とsigh sigh sighの日々になってしまうから、おんなじかなと思いました。

揺れの数値ガル

2018-04-14 09:27:54 | Weblog
 今朝、4時過ぎにNHK総合で地震情報を伝えていました。

 先日の島根の地震の関連かと思ったら、今度は北海道でした。
 震度5弱が伝えられていました。

 震度で伝えるのは、わかりやすくもあるのですが、5弱、5強…というのは、どうもわかりにくいです。弱と強のもつ意味がはっきりしているだけに、5弱ならそれほどでもないのかな、というような印象になります。

 今は10段階になっているんだから、弱、強を使わず、震度0から9までにした方がわかりやすいようにも思うけれど、震度9といったら、それだけで動けなくなりそうな気もするから、震度7で数字としては頭打ちにしておくのがいい?

 阪神淡路大震災の頃から、揺れの大きさをガルで表示することもあったと思います。
 原発に関する部分でも、設計が○○ガルまでを想定していて、それを上回る△△ガルだった、そんなこともあった気がします。

 速報でなくても、揺れの数値を示すのがわかりやすいようにも思います。

朝鮮半島の歴史

2018-04-14 09:18:44 | TV・映画
 昨日のBS11、「報道ライブ インサイドOUT 寺島実郎の「未来先見塾」」で、朝鮮半島の歴史をまとめたフリップが出ました。





 三国時代のことは歴史の勉強で習った覚えがあるけれど、モンゴル化の部分は習ったのかもしれませんが、わかりませんでした。

 中国が元の時代は、元寇のことを覚えるから、朝鮮半島との関わりが薄れてしまったのかもしれません。
 
 その後の李王朝も思っている以上に長い期間でした。

 そして、日韓併合から戦争を経て、日本からの独立、朝鮮戦争、南北朝鮮。その時代のことも歴史で学んだはずですが、こちらは、深入りせずという内容だったようにも思います。

 全体を把握する上で、わかりやすい資料でした。 

静かな朝

2018-04-14 09:05:34 | 雑感
 朝4時半過ぎに外に出たら、東の空がきれいでした。

 風もなく、気温は4℃。静かな朝でした。
 南西の空には木星も見えていました。


 6時前のNHK総合の気象情報では、3時の天気図で日本列島は高気圧におおわれていました。中心気圧が1024hPaになっていて、なるほど。

 そして、夜になると、西から前線を伴った低気圧がやってくると。
 通過に伴い雨風が強くなる。
 できることなら、はずれて欲しい予報ですが、自然の力ですから、従うしかありません。