イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

高校女子中・長距離の勢力図

2018-04-24 20:25:01 | 陸上競技・ランニング
 陸上競技のトラック&フィールドがシーズンに入り、21日22日には、柏崎選手権、中越選手権、新潟市選手権が開催されました。

 高校女子の中・長距離を見ると、1500mで新潟第一が充実しています。

 チームという点では駅伝が注目で、そうなると、3km~6kmと長距離の記録がものを言ってきます。とはいえ、1500mのスピードがあるというのは大きな魅力であり武器。

 地区大会のエントリーを見ると、開志国際に留学生の名前はありません。
 新潟産大附属の留学生は3年生となりました。
 
 新潟明訓や新潟商、十日町といった、このところ上位争いをしているチームも、駅伝シーズンまでを見込んでのトラック競技になるのでしょう。
  
 地区大会から県総体、大いに注目しようと思います。

車名と売れ行き

2018-04-24 20:05:02 | 自動車
 以前、カローラハッチバックが紹介された記事を読んだときに、日本で発売されるとしたら、オーリスとのすみ分けをどうするのだろう?と思いました。

 そのオーリス、先月で販売終了となっています。

 ならば、オーリスで出してもいいように思います。
 実際、欧州ではオーリス。北米でカローラハッチバック。
 北米のカローラは、日本のカローラとは全く別物。

 カローラのハッチバックは、カローラランクスもありました。ネッツ店ではアレックス。
 室内も広く、セダンより全長が短い分、取り回しも楽でした。

 ランクスのポジションにオーリスが入ったと考えれば、カローラハッチバックよりは、カローラランクスの方が愛称的でいいようにも思います。

 結局のところ、どういう名前で出すと一番売れるのか、というのがポイントなのかもしれませんが、カローラハッチバックはあまりにストレートすぎる感じがします。

ドーハ世界陸上を目指す選手

2018-04-24 18:09:05 | 陸上競技・ランニング
 一昨日、BS11で放送されたぎふ清流ハーフマラソン。

 日本人トップだった鈴木洋平選手のインタビューがちょっとびっくりでした。
 
 「来年3月の東京マラソンで、世界選手権代表になれるようにこれからも頑張っていきたい」

 その前に、秋までには外国人選手についていけるようになりたいという話もあって、さらにその先の目標というのか、青写真というのか。

 東京マラソンのことを言った時に、MGCの流れを話すのかと思ったから、世界選手権と言ったのには驚きでした。

 ドーハ世界陸上とMGCはだいたい同じ時期になるでしょうから、両方は出られないと思います。

 つまりドーハ世界陸上に出場すれば、東京オリンピック代表の可能性はかなり低くなります。最後の1枠を冬のマラソンで狙うという方法はあると思いますが。

 ドーハ世界陸上のマラソン代表を目指す選手がいなかったらどうするんだろうと思っていましたが、そうやってはっきり口にする選手がいて良かったです。

「日本に主体性がないのが心配」

2018-04-24 18:02:30 | TV・映画
 一昨日のBS-TBS「外国人記者は見た+」
 最後にティムさんからの言葉。
 「日本に主体性がないのが心配」

 なるほど、そこに問題点ありですか。
 日朝問題である拉致被害のことを、米朝首脳会談に出す、トランプ大統領に委ねていいのか、そういう話をまとめると、主体性のなさ。

 仮に、イギリスとアメリカの関係が崩れたとしても、イギリスは自分たちで何とかするだろう。しかし、日本の場合はそうはいかないだろう。
 そういう話でした。

 自主性と主体性は全く違うもので、自主的な練習や取り組みができても、主体的な練習や取り組みはできない。そういう教育現場の声もずっと前からあって、課題なわけですが、大人の世界、それも政治、さらには政府においても主体性がないと見られているのか…と思いました。

ガンバGK・東口の負傷シーン

2018-04-24 11:30:26 | その他のスポーツ
 ガンバ大阪のGK東口選手が、21日のセレッソ大阪戦で負傷。

 スポーツナビの動画に負傷シーンが出ていました。
 味方の選手がゴールに向かうボールを見ながら、出てきたGKとまともにぶつかって、東口選手顔面負傷。

 ニッカンスポーツコムによれば、右頬骨、右眼窩底、上顎骨など複数箇所の骨折判明と。

 東口選手はアルビで活躍していて、ガンバに移籍してからも応援してました。
 記事を読む限り、ワールドカップ出場は難しいようですが、骨折箇所を考えたら、絶対無理をしない方がいいし、完治を最優先にしてほしいです。

 野球で、外野への飛球を追って、選手同士がぶつかるという場面を見ることあります。
 それと同じような感じがして、スポーツにはどうしてもそういう危険性はあるんだけれど、何とか防げないものか…。
 実況の中で、声をかけているんじゃないか…と言ってましたが、聞こえないくらい応援や歓声があるのでしょうね。

急きょ作られた錦の御旗

2018-04-24 09:35:11 | TV・映画
 21日にBS-TBSで放送された「諸説あり!」
 徳川慶喜を取り上げました。

 江戸城に逃げ帰ったじゃないか、という点。
 錦の御旗です。

 これが、急きょ作られたという話だったのですが、先日週刊朝日にもそのことが出ていました。
 「司馬遼太郎と明治」という連載で。
 岩倉具視が大きく関わっていたようです。
 錦旗(きんき)を作るにあたって、資料を読んだにしても、図がなくて、苦労があったようです。その辺のことが詳しく出ていました。

 司会のお二人も、天皇が作って渡したんじゃないのか…と驚いておられましたが、私も「司馬遼太郎と明治」を読んだ時に驚きました。
 その時の天皇の年齢を考えれば、そりゃそうだというのがわかるし、ゲストの鹿島茂さんも、そういう話をしていました。

 慶喜からすれば、孝明天皇とは深い信頼関係があると思っていたのに、錦旗が出てしまったら、抵抗のしようもない、と思わせたんだから、岩倉具視の作戦勝ち。
 大河ドラマ「篤姫」では、片岡鶴太郎さんが岩倉具視を演じていました。そういう雰囲気だなぁという印象。

 「諸説あり!」では、錦旗を誰が作ったかの詳しい話はなかったので、いずれそちらも取り上げてもらえるといいと思いました。

シンガーソングライター板橋かずゆき

2018-04-24 09:22:10 | 音楽
 夜中に目が覚めたとき、ラジオをつけたら、視覚障害者の方が話をしていました。

 人生を楽しく生きなくちゃ、というような話で締めくくられたのですが、音楽をやっている人で、名字が「いたばし」というところしかわかりませんでした。

 番組HPを見たら、板橋かずゆきさんだとわかりました。
ご自身のHPがあって、ブログには「ラジオ深夜便に出ます」という記事がありました。

 もしかしたら、過去に何かで見聞きしたかもしれないと、自分のブログを調べてみたら、2011年にBS日テレ「キズナのチカラ」に取り上げられたことを書いていました。
 そのことはすっかり忘れてしまいました。
 7年前ですから。忘れないためには、繰り返しインプットしとかないと。
 何かの番組に出演することがあったら、しっかりチェックしようと思います。

「ラプソディー・イン・ブルー」(ガーシュウィン作曲)

2018-04-24 09:14:12 | 音楽
 昨日の午後2時前、ラジオ第二の名曲スケッチで聞き覚えのある曲が流れていました。

 「ラプソディー・イン・ブルー」(ガーシュウィン作曲)。

 どこで聞いたのか?
 映画かドラマか、CMか。

 ガーシュウィンは20世紀に活躍した作曲家ですから、クラシックと言っていいのか、ポピュラーに属するのか、微妙な感じもしますが、昨日の放送もピアノと東京フィルハーモニーですから、やっぱりクラシックなんだと思います。
 
 名曲スケッチ、10分間の番組で2曲かかります。
 確かに名曲揃いです。

エンジェルスの成績

2018-04-24 09:00:34 | 野球
 大谷翔平選手が4番に座ったと伝えるニュース番組。
 確かに、それも大きな出来事ではありますが、野球は個人スポーツではなく、チームが勝ったか負けたかが、一番大事な情報のように思います。

 画面に出るくらいで、説明の中で触れないのはなぜ?
 最近のエンジェルスの成績を調べたら、
 7連勝していたのが、大谷先発2回KOの時から4連敗。1つ勝って、大谷4番に座って、結局負け。

 ちょっと調子が落ちている?
 昨日の試合結果を見ると、1番キンズラー、2番トラウトで、下位バッターは打率がかなり低いです。
 必然的にというのか、打率のいい大谷を4番に据えるしかない、そんな状況だったのかも。

 イチローが毎試合出ていた時にも、今日のイチロー選手は○打数△安打で…という情報は出て、200本まであと何本とか。マリナーズが勝ったかどうかは、あんまり言わない、そんな伝え方があったように思います。

 先発ピッチャーの成績を伝えるときには、チームの勝ち負けがあって、勝ち投手、負け投手、あるいは勝ち負けつかず、そういう伝え方になっていたと思います。

 大谷選手の次の先発は、同じようにチームの勝ち負けが伝えられるでしょう。